発声法のエッセイ 今度は、発声練習禁止令が出ました! タイトルの通りです(笑)。正確に言うと「発声練習は1日5分以内にしてください」とのこと。了解です! 「自宅での練習では、ひたすら歌を歌ってください」とのこと。ラ... 2008.06.10 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ クロマチック・チューナーを買いました フルートの練習で必要かなあ…と思いましたので、先日フラっと楽器屋に行って、クロマチック・チューナー(ヤマハ TMD-70)を買いました。2008年5月29日の時... 2008.05.29 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 頭の後ろで「ガチョーン」 「ガチョーン」ってのは、谷啓[クレージーキャッツのメンバーで一つの時代を作ったお笑いタレントであると同時に、日本を代表するトロンボーン奏者でもある]のいにしえの... 2008.05.28 4 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 高声用「オンブラ・マイ・フ」が歌えちゃいました いやあ、とてもうれしいのであ~る。表題どおり、高声用の「オンブラ・マイ・フ」が歌えちゃったのである!! もちろん、完璧ではないし、たぶんキング先生の前で歌ったら... 2008.05.23 6 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ サビとコーラス 日本の流行歌などで、歌の中の一番の聞かせ所をサビと言います。語源的には、「ワサビのサビ」という説と、「侘び寂(わびさび)のサビ」の二説ありますが、まあ、どっちで... 2008.05.22 7 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 力一杯歌えば、声量が増すと考えるのは、間違いです。私も割と最近、気づきました。 力一杯歌うと、声量が増すと思うでしょう。でも、これ大きな間違い。だいたい、力一杯歌うって、どんな状況のことでしょう? 息をたくさん使うって事がまず思い浮かびます... 2008.05.02 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 良い立ち方(重心の置きかた) 前回のレッスンでキング先生から習いました。ってか、やっと私も立ち方が注意されるレベルに到達したかというべきか…(笑)。歌の道は、長くて険しいものです。 良い声さ... 2008.04.22 2 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ やっぱりカルーソーだよね 私は歌うのも好きだけれど、音楽を聴くのも大好き。ポピュラーは言うに及ばず、クラシック音楽も、クラオタほどではないけれど聴きます。クラシック音楽は、特に歌もの、そ... 2008.04.21 0 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 腹式呼吸って、腹筋とは関係ないよ その2 息をちゃんと吸えたら、次は息の吐き方…と言うか、歌うときの息のコントロールにつてですね。それは声の支えをどこに持ってくるかという事。で、それで…と書いたところで... 2008.04.18 6 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 日本語って難しいなあ… 普通「日本語って難しいなあ…」と言った場合は、日本語の使い方というか、意思疎通の難しさを言うのでしょうが、今日の場合は、ちと違う。発音の難しさの話です。 私は毎... 2008.04.15 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 腹式呼吸 って、腹筋とは関係ないよ その1 どうも言葉の表現とその内容が乖離していると、色々と面倒な誤解が生じるようで…。 声楽の呼吸は腹式呼吸だとよく言いますし、事実、そうなんですが、では腹式呼吸って言... 2008.04.08 12 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 実はまだまだ喉声だった? 高音禁止令が出ておりましたので、家での練習は、いい響きの母音が発音できるようにと、そこに意識を集中して行っておりました。 いい響きの声を出すために、喉の奥を広げ... 2008.04.04 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ イとウが難しい(汗) 発声の話です。 あくまで自分の中での比較だけれど、私は「ア」が得意。たぶん「アのノド」なんだと思う。世の中には(特に女性に多いそうだけれど)「イ」が得意な「イの... 2008.04.02 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ソ♯とラ♭、さて、どっちが高い音でしょうか? さあ、みなさんはどちらだと思いますか? 実はこの質問は、以前レッスンの時に、キング先生が、私たち生徒さんたちにした、質問です。もっとも「ソ♯とラ♭」ではなく「G... 2008.03.24 8 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高音禁止令が出ました または 先生ってありがたい 実は最近、高音の練習が楽しくて仕方がありませんでした。と言うのも、F#が楽に出せるようになったからです。 どうやってF#が出せるようになったかは、実は自分でもよ... 2008.03.21 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ハミングに関する訂正 2008年3月17日 (月)の記事の中の以下の部分l>最近は、ハミングの練習の時、時折、手をうなじの背骨(首骨?)のあたりにおいて、うなじの振動を確認するように... 2008.03.20 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 花粉症の効用(大笑) 今日の話は、最初、左上の「ひとこと」ネタとして書き始めましたが、実に長くなってしまったので、いっそ、きちんと書いて記事にしちゃえ! 的なノリですので、ちょっとグ... 2008.03.19 5 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 頭の中を開く練習(?) 尾てい骨を引っ張る感覚というか、骨盤を倒す感覚というか、まだまだ十分ではありませんが、けっこうサマになってきたような気がします。少しは体が覚えてきたかな? そう... 2008.03.17 4 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 陽気なイタリア声が失われました または ステファーノを偲んで ジョゼッペ・ディ・ステファーノが亡くなられて、10日ほどになります。 元々は、2004年にケニアの別荘(ケニアってところが凄いね)で、強盗に襲撃されて、意識不明... 2008.03.13 2 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 「ボイトレ」という言葉の違いについて 昨日の続きではありませんが、関連話題が続きます。 ボイトレ…もちろん、ボイストレーニングのことです。ここのブログのカテゴリーにもありますが、漢字で表現すると、発... 2008.03.07 12 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 声楽と器楽とは、当たり前だが、かなり違う 器楽はお店で楽器を買ってきて、その楽器で練習する。 声楽は自分自身を楽器に作り変えた上で、その楽器で練習する。 ポイントは、楽器をお店で買ってくるか、自分自身を... 2008.03.06 6 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 敵は「オンブラ・マイ・フ(高声用)」にあり! 今現在、キング先生から課題曲としていただいているのが、ヘンデル作曲の「オンブラ・マイ・フ」です。イタリア古典歌曲というジャンルの曲です。この曲は先日の門下生勉強... 2008.03.04 4 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ チェンジの克服に挑んでます 最近の私の、人生最大の難敵がこれ、チェンジです。 とにかく、チェンジを克服するための理屈とか体の使い方などは、きちんとキング先生から、実に丁寧に、教わりました。... 2008.02.28 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌の息は少めで 私もかつてはそうでしたし、今でもうっかりするとやってしまうのですが、それはf[フォルテ]を出そうと思って、息をたくさん声帯に送ってしまうこと。結果はfではなく、... 2008.02.27 12 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 私の発声練習[2008年2月現在] 昨日の記事のコメント欄で、Ceciliaさんに「すとんさんはおうちではどのような発声練習をなさっていますか?」と尋ねられました。長文必至の内容だったので、コメン... 2008.02.22 10 発声法のエッセイ