スポンサーリンク
その他

仏像ってフィギュアだよな!?

不信心で申し訳ないのですが、仏像って、拝観させてもらうたびに「これってフィギュア…だよなあ」と思う私です。 ほんと、ごめん。 お寺にいらっしゃるような、大きな仏...
0
金魚

金魚に食べられそうになる緋ドジョウたち

本日は声楽発表会です。頑張ってきます。発表会の様子は、必ず記事にしますので、しばらくお待ちのほどを。 さて、先日、シズカのクチから緋ドジョウが生えている光景を妻...
0
ダイエット&エッセイ

若く見られる人の特徴

私は年齢より若く見られがちです。だいたい10歳くらい若く見られる事が多いです。若く見られるからと言って、何か良い事があるのかと言うと、別にありません。むしろ、軽...
2
声楽のレッスン&活動記録

2回目のピアノ合わせに行ってきました

表題の通りです。時間ももったいないので、短い発声練習をお願いしてから、さっそく歌ってみました。 まずはバーンスタインの「One hand, one heart/...
5
その他

もうすぐ発表会です[2021年6月の落ち穂拾い]

もうすぐ発表会ですが、今年は先生が依頼した公式ピアニストさんの伴奏で歌います。別にそこに不満は無いのですが、以前の発表会では、自分でピアニストさんの持ち込みが可...
0
合唱

ボチボチ年齢制限に引っかかる(すでに引っかかっている?)

何の年齢制限かと言えば、合唱団の入団に関する年齢制限です。もちろん、ここで言う“合唱団”というのは、町にあるアマチュアの市民合唱団の事です。 我が国には市民合唱...
0
発声法のエッセイ

声量を上げるにはどうすれば良いのか?

声楽における“楽器”というのは、自分のカラダです。ですから、最初っから無い物ねだり的な事を書いちゃえば、大きな声量を得るために必要なのは、立派なカラダだと思って...
0
ダイエット&エッセイ

大卒でも中卒程度の学力しかない人が、実は大勢いる

実はね、そうなんですよ。でもそれで何か困った事があるのかと言えば、別に無いわけです。中卒程度の学力があれば、社会生活を送る上で特に困った事は、普通、発生しないか...
4
金魚

うちの子たちは産卵しない…

世の中には金魚エッセイマンガというものがあります。 マンガそのものは、金魚飼育あるあるが描かれている微笑ましいマンガです。金魚を飼っている人なら「あるある!」と...
2
音楽一般

モーツァルトの国籍について考えてみた

モーツァルトって、どこの国の人だと思いますか? 学校では「ドイツの作曲家」として習いますから、多くの人はモーツァルトってドイツ人だと思いがちですし、ドイツの方に...
0
発声法のエッセイ

当日、失敗しないためには

レッスンが終わり、発表会当日に失敗をしないための方法について考えてみました。1)軽く歌う まずは軽く歌わないとダメだよね。重い声が好きという個人的趣向から、つい...
0
声楽のレッスン&活動記録

練習のしすぎは結果が良くない

声楽のレッスンの続きの続きです。メンデルスゾーンの「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」です。フレーズ終わりの音の響きが落ちやすいので、...
0
声楽のレッスン&活動記録

あえて危ない橋を渡る

声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング練習です。今回のハミング練習は、前回の妻のレッスンでF先生が推奨していた「歯を噛み締めたハミング」で行ってみました。う...
0
声楽のレッスン&活動記録

本番当日の発声練習について

声楽のレッスンに行ってきました。今回は発表会当日の、各人で行う発声練習に関しての注意事項を尋ねました。 発表会当日は、我々も先生方も忙しいです。なので、各人の発...
6
ダイエット&エッセイ

遠い地平の彼方の存在

中国の若者たちの間で“躺平(たんぺい)主義”という言葉が流行っているのだそうです。“躺平”とは寝そべる事ですから、日本語で言えば「寝そべり主義」って事になるので...
0
金魚

つぶらの瞳が痛い…

金魚って視力が良いらしいのです。人間は金魚を観察しますが、金魚も人間を観察しているようです。少なくとも、シズカはかなりきちんと人間を意識しているようです。 シズ...
0
声楽のエッセイ

最近、アマチュアの歌を聞いていない

先日、ふと気づいたのだけれど、コロナ禍という事もあって、以前は結構頻繁に聞きに行っていた“見知らぬ方の発表会”に行けていません。 アマチュアの声楽発表会そのもの...
0
その他

帯状疱疹になっていました(涙)

最近、左足が痛くて痛くて…で、傷む部位を見るとホクロのようなものが出来ていて…新しく出来たほくろが痛い…となると、ううむ、これはメラノーマではないか…と素人判断...
0
声楽のエッセイ

選曲する時に考えること

声楽のレッスンで何を歌うか? 発表会で何を歌うか? 選曲をする時に、私はあれこれ考えます。 レッスンで歌う曲を決める時は、だいたい以下の事に注意しています。1)...
0
声楽のレッスン&活動記録

一回目のピアノ合わせに行ってきました

声楽のレッスン…ってか、ピアノ合わせに行ってきました。本番も近いからね。 Y先生とピアニストさんにご挨拶をして、まずは(時間短縮のために)妻と一緒に発声練習です...
2
音楽一般

日本の国力が落ちてきている…んだろうなあ

まあ、ある意味仕方がないなあ…とは思うものの、とても寂しく思っているのは、オペラのDVDやBlu-rayの新作が、ここ数年、国内メーカーから国内盤として出ていな...
0
ダイエット&エッセイ

案外、テレビって見られていないようです

少し前の報道にありましたが「10代と20代の約半数は、テレビを毎日15分以上見る習慣がない」そうです。ちょっとビックリ。で、元記事を引用しようとしたら、リンク先...
0
金魚

なんかまた水槽が白濁している…

以前、フィルタを交換することで、白濁が収まりましたと書きましたが、また最近、水槽が白濁しています。もちろん、フィルタはまめに交換していますし、ポンプがサボってい...
0
フルートのエッセイ

自由に吹くフルートは、楽しくて悲しい

レッスンをやっていた頃の私は、自宅でフルートを吹くとなると、レッスンに持っていくエチュードばかりを吹いていました。まあ、限られた練習時間を最大限に有効利用しよう...
2
音楽一般

たぶん、音楽の演奏を趣味にする人は、頭が良くて品も良い

「頭が良い」というのは「勉強ができる」とか「学力がある」とか、その程度の意味です。地頭が優秀かどうかは、問うていません。「品が良い」とは「育ちが良い」とか「お金...
10
スポンサーリンク