2022

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

駅伝コンサートを見てきた

先日“二期会研究会駅伝コンサート”というのを見てきました。なんでも、二期会内にある様々な研究会の発表会(ま、学校の文化祭のステージのようなものを想像すると、だい...
4
その他

二度目の引っ越しです

老犬ブログが、16年目に突入しました。 ブログ16年目突入を記念して、引っ越しししました。 皆さん、無事にこちらの新しいブログに来ることができましたでしょうか?...
2
金魚

大きく育ちました

今回は久しぶりに我が家の水槽状況について、ご紹介したいと思います。 現在、水槽にいるのは…金魚5匹、真ドジョウ1匹、緋ドジョウ2匹、石巻貝少々、タニシ少々…って...
0
その他

ハマスタでナイターを見てきた

ハマスタ…横浜スタジアムですね。横浜の関内にある野球場です。そこで、横浜DeNAベイスターズと阪神タイガースの試合を見てきました。結果は、3対0で横浜の勝ち…な...
0
声楽のレッスン&活動記録

伴奏が無いと…多少は不安になります

声楽のレッスンの続きです。曲の練習です。シューベルトの「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」です。 母音は流れるようにつなげて歌う事。子...
0
声楽のレッスン&活動記録

ヘンデル尽くしを決行するつもりです

声楽のレッスンに行ってきました。 実は秋のクラシックコンサートの開催が決まりました。2022年10月23日(日)です。場所は、当地の市民文化会館の小ホールです。...
0
その他

またまた、にゅうおいらんずを見てきた

さて、ブログ再開です。私の留守中、おいたをしていた人が約1名いましたが、その方は出禁にさせていただきました。ほんと、留守中に悪さをする人ってキライなんだからね。...
2
その他

ロー○ンって、ダメなんじゃないの?

「ブログをお休みします」と言った手前“ひとこと”欄用に書き始めたら、文章量が多くなってしまったので、やっぱり独立した記事にします。ごめんね。 私が悪いのか、ロー...
4
その他

今日からしばらくブログをお休みします

しばらく電脳空間の無い生活をしますので、ブログをお休みしたいと思います。 再開予定日は…2022年8月9日(火)の予定です。私がいない間、おイタをしちゃダメよ。...
0
音楽一般

重いんだよね…

もちろん例外はたくさんあるんだろうけれど、少なくとも私が身近で見聞きする範囲では、アマチュアの演奏団体の音楽って、吹奏楽を除くと大抵重い印象があります。まあ、吹...
0
発声法のエッセイ

なぜ声が割れるのか、考えてみた

以前はなかったのですが、ここ数ヶ月?に渡って、たまに声が割れるようになりました。今回はその原因と対策について考えてみました。まあ、考えただけで実行しなきゃ解決は...
5
合唱

小さな声に生まれたかった

先日、合唱と言うか、大人数で歌を歌うという機会があって、それに参加しました。参加者は老若男女合わせて100名以上、そりゃあ大所帯でした。ピアノ伴奏で斉唱で、とも...
6
その他

本格的な夏が始まってしまいました[2022年7月の落ち穂拾い]

毎日毎日、暑いです。たまに大雨が降ります。夜は寝苦しいので、エアコンつけっぱなしで寝てます。いやいや、昼間だって、屋外なら日陰を求めてさすらい、屋内ならエアコン...
0
金魚

だいたい水槽は、3対1対1

何の話かと言えば、金魚のグループの話です。 二色金魚のロナと三色金魚のアツミ、元黒出目金で現在は素赤出目金になったラクの三匹が、だいたい同じグループで、たいてい...
0
声楽のレッスン&活動記録

低音発声の魅力と危険性

声楽レッスンの続きの続きの続きです。まだ「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」の話です。 死神パートは、あまり頑張って歌わない事が大切で...
0
声楽のレッスン&活動記録

低音と高音とでは、腹筋の使い方が違います

声楽のレッスンの続きの続きです。いよいよ「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」の歌詞にメロディを載せて歌います。 まずはテンポ設定です。...
0
声楽のレッスン&活動記録

カタカナ発想ではダメなのです

声楽のレッスンの続きです。 発声練習は、フレーズの歌い出しについて、かなり注意を受けました。悪い癖である「出だしの音を掘ってしまう」というのが出てしまっているよ...
2
声楽のレッスン&活動記録

本格的ドイツリートの学びは…やっぱりシューベルトからです

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはレッスンで学ぶ歌曲の選曲からです。『美しき水車小屋の娘』を途中放棄した私は、ドイツリートの有名曲をチマチマ学ぶ事にしたわ...
2
その他

小田原に行って、ゴスペルを聴いてきました

先日、小田原方面に遊びに行ってきました。 家を出たのがゆっくりしていたため、風祭に着いた時はもはやお昼時でした。“えれんなごっそ”でお昼ごはんを食べました。 え...
0
ダイエット&エッセイ

国防の義務?

日本における“国民の三大義務”って、ご存知ですか? 「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」です。 教育の義務とは、よく誤解されるのですが「義務教育等の教育を...
0
金魚

変温動物って色々と厄介だねえ

金魚は魚類ですから、変温動物です。我々哺乳類は恒温動物ですから、彼らとは感覚があれこれ違います。 例えば、暑さ。今は夏で、どんな動物であっても、夏の猛暑は厳しい...
0
音楽一般

私が海賊盤を聞く理由

海賊盤…著作権等の各種法規を侵害している音源をパッケージ化してメディアにしたもの。昔はレコードというメディアがほとんどだったので“盤”という字が付いているけれど...
5
その他

そう言えば、3D映画を見なくなりましたね

なんでも、映画「アバター」の続編の「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」が近日公開なんだそうです。それは楽しみですね。ちなみに、アバターはシリーズ化され、全5作...
0
歌劇

『ドン・カルロ』を見てきた

先日、横浜の鶴見で行われた“ヴェルディの声研究室”による上演で、ヴェルディ作曲のオペラ『ドン・カルロ(4幕版)』を見てきました。久しぶりの生のオペラで感激しまし...
0
声楽のエッセイ

いつか歌ってみたいアリアが、いつの間にか変わっていた

何度もこのブログで書いてきたので、古くから読んでいる人はご存知だと思いますが、私にとって「いつか歌ってみたいアリア」のナンバーワンと言えば、レオンカヴァッロ作曲...
4
スポンサーリンク