2022-10

スポンサーリンク
落ち穂拾い

夏から冬へ真っ逆さまな感じです[2022年10月の落ち穂拾い]

 今年の10月は、本当に“季節の変わり目”でしたね。  10月になったばかりの頃は、まだまだ暑くて、半袖が過ごしやすくて「このままずっと暑いままなのかしら?」なんて思っていたものですが、10月の終わりの今日このごろでは、上着着用どこ...
0
金魚

タニシと緋ドジョウを増やしました

 ええと、毎週土曜日に掲載している金魚系の記事ですが、今週はクラシックコンサートの記事が土曜日まで続いてしまったので、本日日曜日に掲載します。  さて、涼しくなってきたので、我が家のタニシを増やしてみました…と言うのは、最近はタニシ...
0
声楽のレッスン&活動記録

2022年クラシックコンサート その3 さて本番ステージです

 声出しは、ミニホールと呼ばれる別会場で行います。ここは、すごくすごく響きが良い会場で、まるで広いお風呂場の中にいるような響きです。響きの良い会場は、ノドの負担が少ないので私は好きですが、声出しという観点で見るなら、どうなんでしょうね? ...
0
声楽のレッスン&活動記録

2022年クラシックコンサート その2 待機時間はのんびりと

 本番当日、私は徹底的に朝寝をしました。だって、その週は仕事が忙しくて、疲れが溜まっていた上に、日々寝不足が続いていたからです。寝不足は声楽の天敵です。とにかく寝なきゃダメなんです。  という訳で、朝の10時近くまで寝てた私です。い...
4
声楽

2022年クラシックコンサート その1 今年の事情

 さて、3年ぶりのクラシックコンサートがやってまいりました。  クラシックコンサートと言うのは、地元のアートフェス(以前は市民文化祭と呼んでいました)の一環として行われる市主催のイベントで、市内のアマチュア音楽愛好者たち(主にクラシ...
0
音楽

音楽教室と著作権料訴訟

 音楽教室での著作権料訴訟がようやく決着ついた…と言うか、最高裁の判断が出ました。いやあ、知らないうちに最高裁まで争っていたんだね…。  「え? 音楽教室での著作権料訴訟って、何?」って方のために、簡単に解説しますね。  この...
0
声楽

ピアノ合わせとは?

 声楽は、残念ながら無伴奏で歌うという事は基本的にはありません。人前で歌う時は、必ず伴奏が伴います。多くの場合は…ピアノ伴奏って事になるでしょうね。  自分で伴奏して自分で歌う、弾き語りで歌うとか、伴奏CDを用いて歌うとか、そういう...
0
音楽

びっくりしたので、不親切な情報提供です

 昨日のクラシックコンサートの記事は、現在、鋭意作成中ですので、アップまでしばらくお待ちくださいませ。  さて先日、我が家に一枚のチラシが郵送されてきました。それはなんと…  プラシド・ドミンゴとホセ・カレーラスが一緒にコンサ...
0
声楽のレッスン&活動記録

やっぱり私って、バカなテノールなんだと思います

 さて、リアルな世界では、本日が本番、地元のクラシックコンサート当日となっています。頑張って歌ってきますので、心の中で応援よろしくお願いします。  さて、声楽のレッスンの続きの続きです。まだ「Where’er you walk/あな...
0
声楽のレッスン&活動記録

音程も響きも高めにしましょう

 本来、土曜日は金魚の記事をアップしていますが、本番も近いので、昨日に引き続きレッスン記事をアップします。  という訳で、声楽のレッスンの続きです。  ハミング練習と発声練習では、しっかり腹筋を使う事と、響きを上げていく事を中...
0
声楽のレッスン&活動記録

しばらく歌曲を中心に歌っていく事になりました

 声楽のレッスンに行ってきました  もうすぐ本番です。地元のクラシックコンサートです。なので、今回が本番前の最後のレッスン、最後のピアノ合わせとなります。次にピアニストさんと顔を合わせるのは、本番当日の短時間のリハーサルとなります。...
0
音楽

合唱には二種類の合唱スタイルがある

 それは、拡声の合唱と、群衆の合唱です。  同じような事を言っている人がいるかもしれませんが、寡聞に私は知りませんので、あえて記事にしてみました。ちなみに、この用語は私のオリジナルです。  このスタイルの違いは「なぜ歌を大勢で...
2
パソコン・ブログ関係

冷やし中華、始めました

 …なわけありません。単なる検索逃れのタイトルです(ごめん)。  さてさて、おそらく、今、皆さんが見ている老犬ブログは、昨日までとは異なり、あっちこっちに広告が掲載されているのではないかと想像します。  実はこの度、老犬ブログ...
2
私の日常生活

過去ログを整理していて思った事

 先日、理由があって、過去ログの整理をしていました。整理…と言っても、重複した内容の記事を削除したり、内容は重複していないのだけれど、たまたまタイトルが同じになってしまった記事のタイトルの変更をしたり…とか、まあそんな整理です。  ...
0
歌劇

昨今の日本のオペラ歌手

 都会にお住まいのガチなオペラ愛好家の方々と比べると、本当に数少ない貧弱なコンサート鑑賞経験しかない私ですが、それでも地方在住のクラヲタとしては、まあまあな数の生の舞台を見させていただいていると思います。  そんな中で思う事は「昨今...
0
私の日常生活

スケッチャーズが買えない(涙)

 スケッチャーズというのは靴のブランドです。主にカジュアル~スポーツ系の靴を扱っているブランドです。靴屋に行くと“skechers”と書いてあって、何と読むのか良く分からないブランドです。  実は私は、このスケッチャーズのスリッポン...
0
金魚

ロナは一体何なんだろう?

 ロナは、ウチに来た時は、本当に豆粒のように小さな金魚でした。  その頃は琉金体型で、三色で透明鱗だったので、東錦だろうと思って購入しました。  その後、成長するにつれ、体色から黒色が抜けて、三色の体色が二色になりました。最初...
0
歌劇

新国立劇場の「魔笛」を見た

 と言っても、直接現地に行ってオペラを見てきたわけではなく“新国立劇場デジタルシアター”という無料の配信サービスでオペラを見たわけです。サイトはこちらです。今回、私が見たのは、2018年シーズンに行われた「魔笛」です。  スタッフ&...
0
歌劇

藝大オペラを見てきた

 久しぶりに藝大オペラを見てきました。演目は、モーツァルトの「コジ・ファン・トゥッテ」でした。前回、藝大オペラを見に行ったのが、2019年だから3年ぶりですね。ま、コロナ禍だったから仕方ないです。本来ならこの時期、昭和音大と東京芸術大の2...
0
声楽のレッスン&活動記録

もっともっと快活に歌いましょう

 声楽のレッスンの続きです。  さて「Total eclipse/皆既日食」です。  まずは子音をはっきり発音しましょうと言われました。本番の会場となる小ホールは実に音響がいいホールなのです。音響がいいホールだからこそ、子音を...
0
声楽のレッスン&活動記録

カッコ悪くても、仕方ないのです

 まずは業務連絡です。次の本番であるクラシックコンサートに関する詳細を、サイドバーの「お知らせ」にアップしました。WordPressになってから、スマホでもサイドバーが見られるようなったので、詳細はそちらで御覧ください…ってだけで済ませる...
2
発声法のエッセイ

歌声と話し声は違う

 皆さんは意識していますか? 実は歌声と話し声は違います。この違いを、無意識に、あるいは意識的に使い分けている人が“歌える人”で、使い分けられずに、話し声で歌ってしまう人が“歌えない人”であり“へたくそ”な歌しか歌えない人だろうと思います...
0
私の日常生活

最近、豆腐にはまってます

 テレビのダイエット番組で、ダイエットのコツとして「食事の際には、最初にタンパク質を食べ、その五分後あたりから自由に食べると良い」と言うのがあっため、妻がそれを参考にして、食事の際は、私にタンパク質を優先的に食べさせるようにしています。 ...
0
金魚

なんだか楽しそう

 黒らんちゅうのカスミの話です。最近のカスミが、いつもなんだか楽しそうなのです。挙止動作がなんかワチャワチャしているんです。おまけに最近は遊びを覚えて、それに熱中している様子もまた、楽しそうなのです。  ちなみに、カスミが熱中してい...
0
声楽のエッセイ

なぜ年寄りは昔を賛美するのか?

 「昔のオペラ歌手は、今聞いても最高! 現在の歌手たちとは比較にならない!」 「フルトヴェングラーの第九を超えるモノは無い!」 「マリア・カラスは世界最高のディーヴァである!」  「はいはい、分かりました」…と力説する人を否定しない...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました