声楽のレッスン&活動記録 姿勢を確認しよう 個人レッスンになって「細かく見ていきます」との宣言どおり、細かく注意が出たのが、私の立ち姿。今までも、折に触れ注意されていましたが、今回はきちんとできるまで指導... 2009.02.11 6 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 練習禁止令が出ました 声楽三年生になりました。クラスも個人レッスンに移りました。その最初のレッスンです。 個人になって、さっそく先生から「これからは細かく見ていきます」と宣言。望む所... 2009.02.10 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さようなら、また会う日まで 声楽をきちんと学び始めて二年がたちました。この二年間、私はグループレッスンで声楽の勉強をしてきましたが、それも、今回で終わりです。今回のレッスンを最後に、私はグ... 2009.01.29 16 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ちゃんと上達していました 声楽のレッスンは、発表会モードに突入しているようです。それぞれの個人の課題曲が決まるまでは、発声中心のレッスンです。声が良ければ良い歌が歌える、というわけではあ... 2009.01.28 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 始めからトバさない キング先生は時折、過酷な(?)練習を課します。例えば、それこそまるでフルートでのソノリテのような、ロングトーンでの音階練習を声楽で行います。それもそれなりの長時... 2009.01.27 2 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ マフラーと毛糸の帽子と手袋 寒いですね。これからますます寒くなってくると思うと、ちょっとビビります。寒い中、レッスンに行って困るのは、寒くて体がこわばっている事。うまく動かなかったりするし... 2009.01.22 8 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 口を大きく開くには… 「声楽家とは、口を大きく開いてナンボの商売」とは、息子君の歌の師匠の言葉です。そう、きちんと歌うには、まず大きく口を開くことが最初です。声楽家と名乗る人は、どん... 2009.01.15 8 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 発表会が決まりました はい、声楽の発表会が決まりました。6月に行ないます。うううううーん、楽しみ。キング先生になってから、始めての発表会だよーん。まだ参加申し込みしてませんが(笑)、... 2009.01.14 24 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 背中をきちんと使いましょう 新年一発目の声楽レッスンでは、呼吸だけをたっぷり1時間もやりました。 いつも注意される、私の悪い癖。それは「立ち姿がよろしくないこと」。具体的に言う、ピンと背筋... 2009.01.13 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 音質を変える もちろん、音質を変えると言っても、バスをテノールにするとか、リリコをドラマティコにするとかとは、もちろん別の話です。 あ、メリークリスマスです(汗)。続けます。... 2008.12.25 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 頭の中からメトロノームは消しなさい 先日の声楽レッスン終了後に、キング先生に言われました。 「歌っている時に、頭の中にメトロノームが鳴っているのが見えます。メトロノームはフルートの時だけで、歌の時... 2008.12.23 12 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 音程をどう感じているか? 今日の話は、ピッチをどう捕らえているかと言う、まあ、ちょっとした自己分析です。 今や、プロアマ問わず、日本で音楽をやっている人の相当数は、子どもの頃からの英才教... 2008.12.17 12 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 「は」と書く「ワ」は「ウ」を強めに いわゆる助詞の発音のことです。「私は~」の「は」のことです。 話し言葉では、助詞は強調しません。むしろ、軽く低く発音します。 歌では、助詞の扱いをきちんとします... 2008.12.11 2 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ すでに二度下で失敗してます キング先生がレッスンでおっしゃっていました。 ある音がうまく出せない時は、その音の発声に失敗しているのはもちろん、その前の前の音、つまり二度下の音(長二度?)で... 2008.12.10 9 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 息は止めない キング先生との声楽レッスンで「今日は息を止めないことを課題にして歌いましょう」と言われました。 息を止めない…それは、息は常に吸っているか、吐いているのどちらか... 2008.12.04 10 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 性格は語尾に現れる? 「とおりゃんせ」を練習しております。この曲は、甲と乙の二人の掛け合いとなっております。一応、私の中では、甲は門番または小役人、乙は七五三の子を連れてお宮参りにい... 2008.11.27 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ キング先生と二重唱(…撃沈) 先日の声楽レッスンで、キング先生と二重唱をしてしまいました(驚)。 曲はもちろん、現在レッスンで取り組んでいる「とおりゃんせ」なんですけれど、この曲を二重唱の形... 2008.11.24 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌には瞬発力はいらない、必要なのは持久力 レッスンで発声練習をしていると、当然お姉様方と一緒なわけで、私の限界を越えて、先生のピアノはどこまでも高く登って行きます。そりゃあね、かなり高いところまで出るソ... 2008.11.19 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 音程甘いです 「Nel cor piu non mi sento(うつろの心)」を終了するにあたり、例によって、お教室の前に出て、みなさんの前でミニ発表会をしました。 もう、... 2008.11.13 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 感情は息の吸い方で決まる これは時折キング先生がおっしゃることです。 例えば、悲しい歌を歌う時、悲しい気持ちを表現しながら歌うわけです。悲しい気分を表現する細かいテクニックもあるのでしょ... 2008.11.12 10 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌いだす前に、息は思いっきり吸い込む? たぶん、それをやると失敗するんだよねえ…。でも、やりがち…。 歌いだす前って「よーし、いっちょう、やったるかい!」みたいなノリだし、たっぷり大きな声で歌ってやろ... 2008.11.07 24 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 響きが低いので、下手に聞こえます ある日、自宅で一生懸命「頭の後ろでガチョーン」をやって歌っておりましたら、妻が書斎に入るなり、こう言いました。 「家の外で聞くと、声が少しフラットしているように... 2008.11.03 8 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 脱力を目指すあまり、ヘタこいた~ 高い声が多少なりとも出るようになってくると、それをまぐれではなく、確実なものにしたくなります。で、試行錯誤をするわけ。 ちょうど、脱力にハマっていた頃、力を抜い... 2008.10.28 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 体中の空間をガバーっと開け続ける なぜ高い声が出ないのか? 理由は色々あるだろうけれど、キング先生がおっしゃるには、身体内の空間が塞がってしまうから、高い声が出ない。身体内の空間を広げたまま歌え... 2008.10.27 11 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ どんな時もニッコリ笑顔で歌いましょう 歌っているときはどんな表情をしてますか? 自分の声をよく聞くために、目をつぶってませんか? 高くて難しいところなど、怖い顔して歌ってませんか? 舞台上ならともか... 2008.10.24 19 発声法のエッセイ