スポンサーリンク

調子が悪いと思える日こそ、自分をチェックする良いチャンス

 声楽のレッスンに行ってきました。

 個人レッスンになってから、レッスンの密度が濃くて濃くて…、以前のグループレッスンのノリでブログを書いちゃうと、声楽レッスン一回分で、少なくとも1週間は楽にブログの記事が書けてしまうほどです。いやあ、実際、今回のネタだって、以前なら一週間分ですよ、本当に、しっかりお稽古してます。うれしい悲鳴です。

 さて、発声からです。レッスンでは、いつも注意されている事を毎度のように注意されました。

 ま、本人的には、週の頭から風邪をひいて調子が悪いと思っておりましたが、そんな事を言い訳にしてはダメですね。いや、むしろ、体調が悪い時こそが、本調子みたいに思っておかないと。常に本番が万全の態勢で臨めるわけではないですから、こんな時のレッスンこそ、肝に命じておかなければいけません。

 というわけで、今回は、ちょいとたっぷりめで(それでもグループレッスンの頃よりははしょって)書いてみます。

 今回のレッスンで注意された事は五つ。実はこの五つは、私が常に言われていることで、私の五大悪癖ですね。自覚の意味も込めて書いておきます。これらが改善されれば、だいぶ違うのでしょう(汗)。

“声を押さない”

 私の悪い癖です。最近はよく注意されます。通常、声は(楽音全般がそうですが)出だしが一番強く、それから徐々に小さくなっていくのですが、それが途中から音量アップすることを“押す”と言います。不自然ですね。聞いていても不自然ですが、体の使い方としても不自然です。

 なぜ、こんなことをするのか、実は分かりません。つまりは無意識で行なっているわけなんですが、思うに、私自身のキャパシティ以上に大きな声を出そうとしているのではないかと、他人事のように書いちゃいますが、そんな気がします。

 朗々と歌おうとして、どこかで間違えて、声を押しているのだと思います。本当は“声を押す”のではなく、きちんと“腰で支えた声”で歌うのが正解なのだと思いますが、分かっていても全然できていません。

 それと、せっかく正しい音程にあてた声も、押すことでズレてしまって、結果として、ずり下がってしまうのではないかとも思ってます。実際、鼻唄程度に楽に歌えば、私も音をそんなに外さないのよ。朗々とオペラ声で歌おうとすると…ね。ちょっと涙が出てきちゃいます。

“ノドを締めない”

 上の“声を押す”ことと、表裏一体の事だと思いますが、ついついノドに力が入って、ノド声になっているようです。自分の声がノド声になっているかなんて、なかなか自分では分からないですねえ…。むしろ、自分じゃ調子いいなあと思っている声の時の方が、ノド声だったりします。他人のノド声は聞き苦しいですが、自分のノド声は美しく感じます。これは体への響き方の違いでしょうが、歌は他人に聞かせてナンボです。他人が聞いて、心地よい声で歌いたいものです。ノド声NGっす。

“声を胸に落とさない”

 音色の問題だと思います。高いところから徐々に音を下げていくと、あるところで、音色が急に変わります。歌っている感覚も、ストンと下に落ちたような感じがします。そんな時に先生から「声を胸に落とさないで」と注意されます。

 声の音色は、高いところも低いところも変えないで、真ん中の声の響きと音色のまま、上にも下にも行くのが理想なのですが、まだまだ私は未熟者ですから、高いところはノドを絞め、低いところは胸に落とす毎日を過ごしています。皆さん、お元気ですか?

 低い音域も音色を変えないように意識して歌っていかないとダメですね。頑張ります。これは意識さえすれば回避できるのだから、怠けてはいけません。

“声を鼻に入れない”

 キング先生と出会う前の私は鼻声でした。鼻声って何?って思う人に分かりやすい例をあげると…エイベックスの女性歌手の声って言うと分かりやすいかな? 別に特定個人ではなく、あそこのレーベルの歌手の相当数は鼻声ですね。たぶん、女性歌手は鼻声の方がセクシーに感じられるので、そんな声で歌うのかもしれませんが…クラシック声楽では、鼻声はNGです。だいたい、私、オッサンだし。

 私は油断をすると、声が鼻に入ってしまう体質です。特に“頭声を意識”すると鼻声になるんですねえ…。不思議ですね。

 鼻声のチェック方法は簡単です。歌っている時に鼻をつまんでみればいいのです。つままれても平気で歌っているのはOK。鼻声だと、鼻をつまんだと途端に声が出なくなりますので分かります。しかし、実にひさしぶりに注意されたなあ、コレ。

“常に後ろで歌う事”

 メカニズム的に言えば「軟口蓋を上に引き上げる」ということですが、感覚的には「後ろで歌う」というのが、私には分かりやすいです。

 人間って、黙っていると楽をしたがるものなんですね。軟口蓋だって、ブラブラしたまま歌うのが楽。少なくとも、日常しゃべる時に軟口蓋をあげる人っていないよね。そんなことをすると、舞台役者のような、どこか嘘っぽいしゃべり方になるし(笑)。

 歌は元々が演劇的な性格のものだから、嘘っぽくてもかまわないのだけれど、確かに日常の動作からは、かなりかけ離れている分、意識的に行なわないといけない。でも、それをついついうっかりして、忘れてしまうわけだ。

 それに前回のレッスンでは、ボーっとしていたこともあったけれど、なんかやり方を見失ってしまったような気がする。どうすれば、声が後ろに回るんだっけ? さあ、しっかりと思いださないと…ね。

 これら、五つの欠点が私の悪い癖です。これらが直せると、だいぶ違うのでしょうね。とりあえず、発声編でした。歌のレッスンの話は、また明日します。

コメント

  1. 橘深雪 より:

    良い癖はすぐ抜けるのに、悪い癖ってなかなか直らないですよね。
    個人レッスンで充実されているようですね。
    すとんさんは、性格的にグループレッスンに向かないと思います。楽しくできればいいってタイプじゃないですもん(笑)

  2. すとん より:

    >橘さん

     そうそう、何で良い癖はすぐに抜けるのに、悪い癖はいつまでたっても直らないのでしょうね、困ったものです。

    >楽しくできればいいってタイプじゃないですもん(笑)

     それは正解。逆に言うと、ちっとも楽しくなくても全然平気。私の場合、楽しさのプライオリティはかなり低いです。私は、それより向上心が満たされることの方が大事。つまり“上達する”のが、何よりの励みになるタイプです。少々つらかったり、苦しかったりしても、上達すれば、それで御の字という人です。

     そういうところは、人間の根っこが体育会系というか、格闘技系なのね(笑)。

    >すとんさんは、性格的にグループレッスンに向かないと思います。

     いやいや、それはどうだろ? 私個人はグループレッスン、大好きだよ。グループレッスンは確かに進度が遅くなるし、上達だって遅くなるけれど、その分、熟練度は上がってくるし、常に他人の目を意識したレッスンになるので、そのあたりは個人レッスンよりも良いすら思ってます。

     基本のレッスンは個人で行い、たまにグループで人目にさらされながらレッスンできるのが理想だと思ってます。似たようなチャンスとして発表会もありますが、発表会だと、ある程度仕上がっているけれど、グループレッスンだと、まだ未完成で泥まみれの状態の時に他人の目がある、これが良いのです。

     ただし、楽しさ優先のグループレッスンなら、お断りね。友達作りに習い事しているわけじゃないから。そういう点では、私は結構、ストイックなの。

  3. 「調子が悪いのを言い訳にするな」
    というのは、私が師匠からよく言われることです。そりゃぁそうでしょうね。本番にインフルエンザで高熱が出ても、穴が開けられない場合は出なきゃならないもんねぇ。
    (立ってるのもしんどいときもあるけど)

    私はあんまり高熱を出さないんですが、時々、鬼の霍乱のように熱を出したり倒れたりすることがあります。それで大体バランスを取っているらしいです。

    グループは、他の人の注意されていることも、自分の課題であったりアドバイスだと捉えられる場合はすごく勉強になると思いますね。
    ただ、個々人の問題は個人レッスンじゃないと、時間が十分に取れないから突っ込めない、っていう点もあります。
    だから、時間をかけてもらえる個人レッスンのほうが密度が濃いのは当然だと思いますよ。

  4. すとん より:

    >ことなりままっちさん

    >本番にインフルエンザで高熱が出ても、穴が開けられない場合は出なきゃならないもんねぇ。

     そこが自営業の厳しさ(音楽家は立派な自営業ですね)だと思います。雇われ人は「今日は具合が悪いので、仕事休みます」と電話一本入れれば、堂々と休めるところを、自営業の方々は、自分の代役や相手方との日程調整ができない限りは、這ってでも仕事に向かなければいけません。

     ああ、宮仕えでよかった。

    >個々人の問題は個人レッスンじゃないと、時間が十分に取れないから突っ込めない、

     これはありますね。グループレッスン時代でも、時折キング先生から「単発で個人レッスンをしましょう」と言われて、実際にやったものです。グループレッスンでは、他の人をそっちのけにして、その人のためだけにレッスンを進めるわけにはいかないので、仕方のないことです。

  5. inti-sol より:

    私は、声楽はやっていないけど、歌は歌います。(フォルクローレの歌)自分で、かなり音痴だと自覚しています。家で練習するとき、ケーナ→歌→ケーナというような構成の曲で、時々歌からケーナに戻ったとき、音が半音も下手すると1音もずれてしまっていることに気づくことがあります。歌っている間に音程が狂っているのです。それなのに自分ではまったく気づいていない。伴奏があれば気づくけど、一人で笛の練習するときは、伴奏ないですから。

    > 「調子が悪いのを言い訳にするな」

    これも分かります。実は、かつて足かけ7年ほど、ほぼ毎月1回ライブハウスで演奏していたことがあります。私は時々風邪をひく人間で、よく風邪ひいてステージに立ちました。他のメンバーには「風邪ひいちゃって」と言いますが、お客さんにはそんなこと言いません。(言わなくたって、喋れば分かってしまうような症状のこともありましたが)そんなことは、お客さんにとっては関係ないことですからね。熱があったり、喉が真っ赤になっているときに、3ステージ20曲以上笛(ケーナとサンポーニャ)を吹いたこともありますよ。笛は実はあまり声帯を震わせないので、喉が痛いときでも、それほど悪影響がないです。歌は厳しいですが。

    ただ、あの頃は若かった、とも言えます。20代半ばから30はじめまでの頃でしたから、そういう無理がきいたのです。最近は、風邪でのどが痛い時に大声で喋ったりすると、簡単にのどが潰れてしまいます。声がまったく出なくなる。30代半ばまでは、風邪でのどが潰れて声がまったく出なくなるなんて、経験したことがなかったのに。
    恐ろしいことに、そうなってさえも、笛は吹けるのです。これは我ながら驚いた。あとに尾は引きます。

    ただ、個人練習は、やつぱり調子が悪いときは無理しない方がいいなあと思います。

  6. すとん より:

    >inti-solさん

    >ただ、個人練習は、やつぱり調子が悪いときは無理しない方がいいなあと思います

     それは私も強く感じます。特に歌の練習は自分の体調が悪い時には絶対にやらないようにしてます。というのも、調子が悪いのに無理して練習しちゃうと、体を壊したり、声を潰したりするからです。こわいです。そこは、自分自身が楽器であることの、ハンデのようなものです。

     ちなみに今日は歌ってません。というのも、体中あっちこっち傷めていて、湿布や包帯があっちこっち巻かれている(と書くと、おおげさですが、小さな怪我をたくさんしているだけです)ので、歌うと体が悲鳴をあげるからです。

     でも、そんな時でもフルートは吹けちゃいます。怖いですね(笑)。

    >あとに尾は引きます。

     おお、こわ。やっぱり笛も自重しないといけないかしら?

タイトルとURLをコピーしました