スポンサーリンク

全力で歌うのが、必ずしもカッコいいわけじゃない

 声楽のレッスンの続きです。今回はレッスン内容について書きましょう。

 まずはいつものようにハミング練習からです。とは言え、最近のハミング練習は、ハミングの練習というよりも、腹筋を中心として筋トレになってきています。まあ、それだけ私の腹筋(特にインナーマッスルとしての腹筋)が弱いのがいけないのだけれど…ねえ。

 とにかく、腹筋の動き出しが遅いと注意されました。腹筋の動き出しと、声の出始めがほぼ同じタイミングになっているのだけれど、腹筋は声よりも早めに動き出さないといけないと注意されました。この注意は以前から何度もされていて、よく分かっているのだけれど、実際の動きとしては、発声の前に腹筋を動かすというのは、私にとっては、なかなか難しくて、うまく行きません。どうしたもんだろ?

 腹筋に関しては、もっと滑らかに動かすようにとも注意されました。つまり、いきなりガッと腹筋を動かすのではなく、グアッて感じに、ゆったりと動かさないといけないのです。言葉を変えて言うならば、デジタル的に一足飛びに目標まで移動するのではなく、アナログ的に目的地までの途中箇所もすべて舐め回してから移動するような感覚で腹筋を動かしていくのが良いというわけです。そういう意味では、グアッと言うよりも、ヌルって感じの方が感覚的には近いのかもしれません。

 次は発声練習です。発声では、腹筋をしっかり動かしていくのはもちろんですが、上アゴもしっかりと開けていく事を注意されました。上アゴをしっかり開けて、響きを上(目のあたり)に持っていけるのが理想です。

 腹筋を動かす、上アゴを開ける、響きを高くする…以上の3点をセットにして、同時にできるように意識していかないといけないわけなのです。

 腹筋はしっかり動かしていくのだけれど、同時に楽に動かしていかないと疲れてしまいます。疲れてしまうと、たった3分のアリアだとしても最後まで歌えないので、なるべく疲れないように気をつけて発声しないといけません。

 昔々の私は「最初っから最後までクライマックスだぜ!」と粋がっていましたが、それはダメなのです。そんなんじゃ歌は歌えません。最後まで涼しい顔したまま歌えるようじゃないと、全然使えないし、第一、全力投球の歌声は…押し付けがましくて聞き苦しいのですよ。歌う側もツライし、聞く側もツライのでは、一体誰得の話だよ?って事です。

 クチの開け方も、縦開きを意識しないと、ついつい横に開いてしまう悪い癖が出てしまいます。

 発声練習ではA4(いわゆる“高いラ”)までは、重い音形でも発声できているそうなので、今後、歌を選曲する際は、高いラがある曲も積極的に歌っていきましょうと言われました。もちろん、高いラは発声練習で出せるだけであって、曲の中では、必ずしも安定的に出せるわけではないのだけれど、発声練習で出せる以上、本来的には出るはずの音程なので、それが曲の中で出せないというのは、高いラを含んだフレーズや、その前のフレーズの歌い方に問題があるわけだから、そこを修正しながら学ぶ必要があるわけなのです。

 そうして高いラが安定的に出せるようになると、次のB♭4への道筋が見えてくるし、B♭4が安定的に出せるようになれば、B4やC5(いわゆるHi-C)は力付くで出せるようになるので、頑張りましょうって事です。

 60歳を越えたお爺ちゃんなのに、そんな高音が出せるようになったら、嬉しいなあ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました