声楽のレッスンに行ってきました。
考えてみれば、発表会まで、あとわずかなんですよねえ…。緊張感なさすぎ(笑)。衣裳は、インターネットの安いお店にオーダーしてますが、まだ届きません(大笑)。新型インフルエンザの動向も気になります。色々な意味で、大丈夫なのだろうか?
レッスンは、例によって、発声練習から。
今回の注意は「その日最初の発声練習では、まず脱力することを念頭に置き、その次の練習からは響き主体で歌う」ことを習いました。今までの私は「最初から最後まで、クライマーックスッッ!」みたいな歌い方をしてましたが、それはダメよって事ですね。
声楽のレッスンを始めて、三年目ですが、個人レッスンの開始日を出発点と考えると、まだ学習キャリアはわずか三カ月? 色々と初歩的な事を学んでいる最中です。
とにかく、発声は脱力です。力で歌うと声が割れます。声を割らないように、脱力をしつつも、しっかりと腰で声を支えて、頭で響かせて…と、書くだけなら簡単ですが、いざ実行すると、難しいことにチャレンジです。
声は、頭の後ろや頭の上の方で響かせる。歌い始めたら、口の形は変えない。そんな初歩のレベルで苦労してます。
さて、肝心の歌の指導の方は、かなり細かいことをたくさん注意されましたが、ざっくりとメモ書きにしておくと、こんな感じでしょうか。
・数カ所で、平べったい母音になっている個所があるので、そこは意識的に深めの母音で歌うこと。そのためには、口の中を常に縦開きにしていくこと。
・「V」 は「F」でも「B」でもありません。しっかり「V」 で発音すること。
・ブレスの位置をしっかり考えて決めておくこと。決めた場所で必ず決めた量のブレスをすること。それをしないから、息が足りなくなったり、声の音色が変わったりするので、注意すること。
・楽譜を見て、歌い方に迷ったら(たとえば、テヌートとリタルダンドとフェルマーターのトリプルブッキングとかね)、歌詞を読んで、歌詞が求める歌い方をすれば、まず間違いない。
・もうここまでくれば、感情を込めすぎるぐらい込めて、ちょうどいい感じ。歌は“表現”行為だという事を忘れないように。
そうは言ってもなかなか難しいですね。この後に及んで、まだまだ悩んでいます。
あと、やっぱり音程の問題は必ず付きまといます。レッスンで歌ったピッチについて、先生は「いつもと同じ程度に音がぶら下がってるので、気にしても仕方ない」とおっしゃるけれど、私は自分で歌っていて、そのぶら下がり方が気持ち悪くて仕方ないのよ。本人が気持ち悪いのだから、そこは直さないとね。
ところが問題は、ぶら下がっていて気持ち悪く感じているのに、その修正が容易ではないという事実。つまり、出だしの音程を間違えると、間違えたまま、突っ走るしかないというところがイヤ。そしてそれを、自分で直せないから、困ったものです。もちろん、一度、歌をやめて、歌い直すとOKだけど、そんなわけにはいかないものね。
対応策としては、前奏を聞いたら、それに合わせるのではなく、そこよりもだいぶ高い音で歌いだすとちょうど良いので、それを忘れないようにすること。ついついうっかり、前奏に合わせて歌うと、低めの音になってしまうので、そんなことにならないように、しっかり覚えておく事が肝心なのです、私の場合は。気をつけないと…。
あと、歌詞を忘れてしまう件については、歌詞を暗記しているから忘れてしまうのだと言われました。大切なことは、暗記した歌を歌うのではなく、歌の主人公になりきって、その感情の流れに沿って歌っていけば、歌詞は自然と口をついて出てくるので、歌詞を思いだそうとはせずに、歌の主人公になりきろうとするべきだと言われました。つまり「歌詞を思い出すのではなく、主人公の感情を思い出す」こと。確かにその通りだと思います。
では歌の主人公になりきるにはどうしたらよいでしょうか? そのためには、その主人公がどんな人なのを知らないといけないので、…その設定を考えました。実はこれ、先生から宿題として出されていた課題なのですが、提出したモノに若干の加筆をしたものを以下にアップしておきます。
私が考える O del Mio Amato Ben の主人公はこんな感じ。
【主人公(歌っている人)の設定】
・男性、老人(73才くらい)、この歌の時点では、ひとまず健康。無職、無趣味、年金暮らし。
・高校卒業後、長年勤めた印刷会社を定年退職後、10年ほどは、妻との二人暮らしを楽しんでいたが、3年前に旅行先で妻が交通事故に遭い、一命はとりとめたものの、後遺症で足腰が不自由となり、寝たきり生活となってしまう。それ以来、献身的に妻の介護をする毎日であった。
・ある日、うっかり、妻に風邪をひかせてしまい、その風邪が悪化して、肺炎となり、その肺炎が原因で妻が死んでしまう。妻が死んでしまったのは、自分の介護が至らなかったせいだと思い、自分が妻を殺してしまったのだと、自責の念にとらわれている。
・やがて四十九日も終わり、色々と細々とした事がすべて終了し、改めて妻の死を悲しく思っている。
・“O del Mio Amato Ben”は、四十九日の法要のあと、誰もいなくなってしまった小さな自宅に、一人残された男性が、自分の人生をかみしめながら歌っている歌である。一応、イタリア語の歌詞だけれど、舞台は日本の地方都市で、主人公は平凡な日本人である。
・その後、ぬけがらのようになってしまった男性は、人知れず鬱病を発病し、妻を追いかけるように、その半年後に孤独死。その死は、週に一度の訪問介護をしてくれたヘルパーさんによって発見される。
【Amato Ben(歌われている人)の設定】
・男性の妻(享年70才)である。彼女は高校卒業後、地元の小さな会社に2年ほど勤めたが、その後、主人公の男性とお見合い結婚。夫婦仲は良かったものの、子宝には恵まれなかった。男性の定年退職後は、旅行が好きな妻のリクエストで、夫婦二人でよく旅行に出かけていた。
・3年前に旅行先で交通事故に遭い、その後遺症で足腰が不自由になった。最初は車椅子での生活だったが、元々病弱体質ということもあり、段々と体力が衰え、まもなくほぼ寝たきりの生活となり、全面的に夫である男性の介護に頼る生活となっていた。
・しかし、寝たきりになったとは言え、意識はしっかりとしていて、献身的に介護をしてくれる夫には、最後まで感謝していた。肺炎が原因で死んでしまったが、その最後まで意識はしっかりとし、愛と感謝の言葉を残して、先立ったのだ。
【その他の設定】
・自宅は一戸建て住宅。関東地方の地方都市にある。表通りに面していて、人通りが多い場所にある。一応、住宅地だが、商店街や駅からは、さほど離れていないので、商店街や駅に用事のある人々が大勢、家の前を通る。
・自宅は、小さな庭と2DKしかない、平屋の本当に小さな家である。妻が最後に暮らした寝室は、表通りに面した部屋で、窓を開けると、人々の往来する姿がよく見えたし、妻は通りを行き交う人々の姿を見るのが好きだった。
・夫婦はあまり社交的ではなく、家を訪れる友人もほとんどいなかった。妻が寝たきりになってから、近所づきあいも減り、最近は介護ヘルパーさんを除けば、この家を訪れる人は、まずいなかった。
・猫好きな妻の気晴らしにと、長年猫を飼っていたが、その猫も、妻の死の前後でバタバタしているうちに姿が見えなくなってしまった。
こんな感じ。じっくり考えると、この設定には結構おかしいところはあるけれど、ま、そこは無理やりねじ伏せる(笑)。発表会の舞台の上で、この絶望を抱えた老人になりきれれば、成功なんだが、どうだろうねえ…。
コメント
うちの次女はもうすぐ東京方面に修学旅行ですが、インフルエンザの影響があるかもしれません。
そういえば私の中学の修学旅行は日光&横浜&鎌倉&東京でしたね~。
すとんさんが考えた設定、面白すぎです!
面白いですが、あまりにも現実的ですね~。(笑)
私なら歌うときはここまで現実的には考えないです。
現実にそうだったら・・・と思うと怖い歌詞も結構あったりして・・・?
虚構の世界だから歌える・・・というのもありますよね。
あと音のぶら下がりですが、私は上ずるのが悩みだと何度か書いたと思いますが、声楽の先生にピッチのことで指摘されたことってそういえばないです。
合唱指導などを主にしている先生からはここの部分がナポリ6度だから・・・などという説明を受けて指導されたことはあります。
とにかく合唱とか楽器の人には気になって仕方がないピッチ・・・声楽のソロをメインにやっている方にはあまり問題ではないのでしょうか?
それよりも発声技術を身につけるほうが先・・・とお考えの先生が多いということでしょうか?
私の先生は皆様ぴったりはまったピッチで歌っていらっしゃいましたが・・・。
>Ceciliaさん
まだこちらでは、一部の心配性の方々を除き、インフルエンザは「気にしているけど…」みたいなレベルです。とりあえず「うがいと手洗い、それにマスクは忘れずに」のレベルですし、私もマスク着用でラ・フォル・ジュルネに行きました。ま、東京はまだ大丈夫です。もっとも、すでにこちらでも、マスクはどこにも売ってませんが…。
>すとんさんが考えた設定、面白すぎです!
おもしろいでしょ。先生にも「ちょっとやりすぎ…」って言われましたが、私自身のためには、これくらい具体的な方がより演技しやいんですよ。私は基本的に憑依型の人間なんで、設定が細かければ細かいほど、演技しやすいというか何と言うか…。もちろん、これは発表会向けの勉強なんで、普段からこんなに細かい設定を考えているわけではないですよ。
>現実にそうだったら…と思うと怖い歌詞も結構あったりして…?
あるある、そういうマッドな歌詞ってあるけれど、それはその歌の主人公がマッドだから、そういう歌詞なんだと思います。だから“怖い歌詞”とは思わずに「私自身が怖い人間になって、平気な顔して怖い歌詞を歌っちゃえばいいや」というスタンスな人です。
だいたい、慎みとか奥ゆかしさを捨てて、イタリア野郎に成りきらないと、歌えない歌って、たくさんあると思うし(笑)。
発音の難しさは本当に大変だと思います
私が声楽をやらない理由がこれなんですよ!
日本語がまともに発音できないんだから、他の言語なんて無理!と偉そうに言ってますから(笑)
本番はもうすぐですね!!
すとんさんの設定、私も大うけしました!!
いやー、この設定で短編か中編が書けそうです。
重松清バージョンと出久根達郎バージョンで読んでみたい(笑)
器楽曲だとこーいう設定は考えにくいので面白いです。
ところで発表会のリンクページを見せていただきましたが、お写真にシビれました…。きゃー、かっこいい!というほうのシビレ(笑)
うちの師匠はどう転んでもおじさんなので太刀打ちできない…って勝負する意味あるのかと思いますが。
インフルエンザは心配ですね。
>橘さん
歌は歌えないよりも、歌えた方がずっと人生が楽しくなりますよ(笑)。
歌の発音に関して言うと、日本語は鬼のように難しいです。なので、日本語を基準に考えると失敗します。日本語と比べると、イタリア語のやさしいこと、やさしいこと。ドイツ語や英語はイタリア語ほどは簡単ではありませんが、それでも日本語と比べてはいけないくらい、発音的には楽です。それくらい、日本語って、歌うための言葉としては、難しいんですよ。
なので…
>日本語がまともに発音できないんだから、他の言語なんて無理!
これは理由になりません(笑)。ま、時間とチャンスができたら、声楽も少しかじってみるといいと思いますよ。フルートと色々と共通点があるので、始めれば、上達もきっと速いですよ。
>ことなりままっちさん
いや、うけていただけましたか。別に受け狙いではないのですが、うけるとうれしいです。たしかに、これくらいの設定があれば、上手なストーリーテラーなら、短編の一つくらい書けそうですね。
>器楽曲だとこーいう設定は考えにくいので面白いです。
たぶん、交響詩とか、あの手のジャンルだと、下敷きになる設定というか、物語があって、それに合わせて音楽が進行しているんじゃなかったっけ? もっとも、交響詩って、ちょっと苦手な分野なので、詳しいないから、間違えてたらごめんね。
ところで、ウチの先生、かっこいいですか? それを聞いたら、きっと喜びますよ。ちなみに、容姿もいいですが、声の美しさは、そりゃあ絶品ですよ。今回の発表会でも、生徒さんたちの責任をとって(笑)、最後に数曲歌う事になってます。発表会にいらっしゃると、ウチの先生の歌も聞けますが…名古屋からじゃ、無理ってもんですね。残念です。
インフルエンザは、マジで心配です。地域封鎖も怖いですが、自分が罹患するのも怖いです。発表会の当日、インフルエンザで高熱だして、ぶっ倒れたら、シャレになりませんからね。
インフルエンザ心配ですね。勤務中も予防のためマスクをはめていますが、今はめているのが最後の一枚でして・・。明日からどうしようかなと思っているところです。
発表会、まさかマスクしてするわけにもいきませんものね。私もあと2ヶ月後ですから、ホントひとごとではありません。
すとんさんの設定読んでいたら、なんだか哀しくなってしまいました。私もタイスでイメージ設定してみようかしら。してくださいません?(^^;)
>smilekumiさん
インフルエンザは怖いですが、マスクはもう結構って気分です。なにしろ、私は花粉症なので、春というと、ずーーっとマスクマンだったんですよ。それがようやくマスクを外せる季節が来たのに、何を好き好んでマスクをしないとあかんねん、って気分です。なので、可能な限り、マスクしたくないです。ちなみに、マスクの在庫はそこそこ持ってます。
なにしろ、マスクって暑いし~、湘南の海には似合わないし~。
うん、発表会は、当然、マスクなしです。
>私もタイスでイメージ設定してみようかしら。してくださいません?(^^;)
その必要はないよ、だって、タイスってオペラだから、設定というか、物語は決まっているからね。ここ( http://www.d3.dion.ne.jp/~rulicon/tais.htm )にストーリー解説があるよ。 「町一番の娼婦のタイスが、その享楽的な生活をやめ、心を入れ替え、神様への信仰の喜びの満ちあふれながら、死んでいく時の歌」がテーマになっている曲なんだってさ。濃いねー、濃いねー、濃い歌だねー。
DVDとかでオペラを見れると、もっと良くイメージが湧くだろうね。私は、フランスオペラって、ちょっと苦手なんで、この作品は、よく知らない(笑)。
>その日最初の発声練習では、まず脱力することを念頭に置き、その次の練習からは響き主体で歌う
これ、いいですね。息の通り道を確認しつつ、脱力を最初の音出しで意識して、次は響きを意識しながら練習する。意識してみよう。
それはさておき。インフルエンザ。あの始まりは、絶対、特定の人物または集団が持ち込んだものですねえ。(わざとじゃないと思うけれど) まあ、どのみち、そのうち入ってくるものですから。早い内にやっちゃったほうがいいと思ったりもします。自分の地域にいつぐらいに入ってくるかなあ?
>お散歩さんぽさん
そうなんですよ、大事なのは「息の通り道」。これを確認して、きちんと息を通してあげることが肝心なんですよ、歌でも笛でもね。これを怠ると、笛だと硬くて聞き苦しい音色になるし、歌だと…音が出ません(涙)。でても、ヤギが鳴く様なと言うべきか、鶏が絞め殺される様なと言うべきか、あの手の聞いててつらい音になります。
だから、最初にきちんと息の通り道を確認する。確認できたら、そこに響きをうっすらと通してあげる。これなんだな。いやいや。
インフルエンザは…ついに東京というか、八王子に来ましたね。明日の夜には、湘南地方にも来るんだろうなあ…。
さあ、来るなら、今週来い! そしたら、来週一杯倒れてやるぞ。そして立ち上がって、発表会だ(笑)。
そんな、都合よくはいかないか(爆)。
かなり前にコメントを書かせて頂きました、とまとです。
すとんさんの発表会、お聴きしたいと思うのですが、
直接会場へ伺ってもよろしいのでしょうか?
ぜひぜひ頑張って下さいね![E:happy01]
>とまとさん
>直接会場へ伺ってもよろしいのでしょうか?
全然かまいませんよ。むしろ歓迎というか、申し訳ないというか…。何の御構いもできませんので、お気遣いのないようにお願いします。
かなうことなら、心の中で結構ですので、応援してくださるとうれしいです。あ、何かヘマをやらかしても、指を差して笑うのは無しって事でお願いします(汗)。
きっとヘマをしそうな気がするんだよなあ…。