声楽 低い音域で歌うのは簡単な事である? 低声の人たちから誤解されそうなので注釈しておくと、低い声で歌う事が簡単なのではなく、高い音を回避する事で、歌唱の難易度はだいぶ下がるという意味です。つまり“その... 2025.01.27 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 音楽ホールで独唱できますか? 声量の話をします。 いわゆる500席前後の中規模の音楽ホール(声楽コンサート等でよく使われるサイズ)で独唱できますか? 無論、技術の問題やらメンタルの問題やらが... 2025.01.24 0 合唱声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 音が下がってくるのはなぜか? 歌っているうちに、どんどんと音が下がる…キイが下がってくる、そういう現象は割とあります。プロのアカペラ合唱団であっても、ありうる現象なのだそうですから、歌の世界... 2025.01.22 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
私の日常生活 バンジャマン・ベルナイムのコンサートに行った件 先日、結婚記念日だったので、妻と、テノール歌手の“バンジャマン・ベルナイムのコンサート”に行ってきました。ちなみに会場はサントリーホールね。 世界のリアルなトッ... 2025.01.21 0 その他声楽旅行とお出かけ歌劇私の日常生活音楽
声楽のレッスン&活動記録 「押す」と「上げる」は違う 声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング練習です。いつものように、響きを上に持っていくことと、息を吐き過ぎないことに気をつけました。息を吐き過ぎると、声帯が圧... 2025.01.15 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 例によって曲決めをしました さて、昨年最後のレッスンは、私がインフルエンザに罹患してしまったために流れてしまったので、約一ヶ月ぶりのレッスンであり、なおかつ、今年最初の声楽のレッスンに行っ... 2025.01.14 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 高い声を出す、小手先の方法 高い声とは、高い周波数の音波を声として出す事であり(事実1)、通常の声よりも高い声を出すためには、通常出している声よりも高い周波数の声を出せれば良いわけで(事実... 2024.12.17 4 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 テノールの高い声の発声について考えてみる テノールは英雄であり王子様です。別にそれは歌い手の事を言っているのではなく、歌っている役柄の事を言っています。だから、テノールに求められるのは、英雄の声であり、... 2024.12.16 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 歌を耳コピだけで歌うのは、ちょっと危険? 特にクラシック声楽は、必ず楽譜を読んで、しっかり音取りをしてから歌うべきです。 市民合唱等をやっていると、音取り音源と言うのがあって、それをよく聞いて、フレーズ... 2024.12.12 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 エウリディーチェは地味に難しい… 声楽のレッスンの続きです。 次のレッスンまでに「Die Forelle/ます」の譜読みをしてくる事になった私です。ちなみに、次のレッスンまでの間に、Y先生のコン... 2024.12.11 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 そこまでドイツリートの上達は求めていません 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習をして発声練習にかかりました。注意された事は、とにかく「息を吐く、たくさん吐く、上に吐く」事です。息をケチっ... 2024.12.10 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 音程と音色は違う 要は「高い声/低い声と、高く/低く聞こえる声は違う」って事です。 どういう事かと言うと、これは主に日本の流行歌の歌手の歌に言える事なのだけれど、「高い声で歌って... 2024.12.09 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 それでも美しい声になりたい 美しい声とは、深みのある声で、倍音豊かな声の事です。その上で、高い声にも低い声にも偏ることのない、自分の性別の典型的な音域の声で、滑舌良く発声できる事…なんだろ... 2024.12.05 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 良い声になるには、どうすれば良いのか? 結論。「そりゃあ、私/あなたには、無理」 以上。 …だと今回の記事が終わってしまうので、もう少し書きます(汗)。 ネットをサーフィン(死語でごめん)していると、... 2024.12.04 2 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 ゴルフではなくゲートボール 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習と発声練習です。注意されたのは、下アゴは開かない、動かすのは専ら上アゴだけてす。こちらをドンドン開いていきま... 2024.12.03 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 フワッとした声で歌いたいものである フワッとした優しい声で歌う…私の一つの理想の歌声です。 そもそも、私の声は全然フワッとしていないし、優しい感じもありません。どちらかと言えば、力んだ感じの硬い声... 2024.11.29 2 声楽発声法のエッセイ音楽音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 韓国ではベッリーニ作曲となっているそうです 声楽のレッスンの続きの続きです…ってか、ようやくレッスン本編の話に入ります(笑)。 最初はハミング練習&発声練習なのですが、とにかく「腹筋を使って歌いましょう」... 2024.11.15 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 カストラートの曲を歌いたいです 声楽のレッスンの続きです。課題曲の選択の話の続きをします。 ドイツ系の曲はシューベルトの「Die Forelle/ます」に決めたので、次はイタリア系の曲を決めま... 2024.11.14 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 調性は大切だと思ってます 声楽のレッスンに行ってきました。発表会後、初めてのレッスンです。今回のレッスンから妻がレッスンに復帰しました。 先生の発表会の感想は、言葉少なめでした。基本的に... 2024.11.13 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 声がフラットする原因とは… 以前、キング先生に声楽を習っていた時、私の歌声はよくフラットしていました。この場合の“フラット”とは音程が下がる事を意味し、なんとも微妙に音程が下がった声で私は... 2024.11.08 2 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 2024 声楽発表会 その3 すべては美しい思い出に変わっていく 「Lorita/ロリータ」を歌い終わって楽屋に戻りました。気をつけていたにも関わらず、ノドにかなりのダメージを感じました。ううむ、曲の終わりの部分は、だいぶ無理... 2024.10.20 4 声楽声楽のレッスン&活動記録録音音源付き記事音楽
声楽のレッスン&活動記録 2024 声楽発表会 その2 無いものねだりと後悔 リハーサルの私は散々でした。 先生のアドヴァイスは「ずっと楽譜を見ていて、俯いた姿勢で歌っているのが、良くない」「もっと胸を開いて歌った方が良い」 うむ、まさに... 2024.10.19 0 声楽声楽のレッスン&活動記録録音音源付き記事音楽
声楽のレッスン&活動記録 2024 声楽発表会 その1 会場はウワバミでした さてさて、お待たせの、声楽発表会の記事を始めます。 発表会に行ってきました。今回、妻は欠席なので、私一人で会場に向かいました。会場は、相鉄線「いずみ中央」駅直結... 2024.10.18 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 風邪の時に歌うものではないのだが… 風邪をひいている時、特にノドをやられている時は、原則的に歌うべきではありません。大切なのは養生です。 とは言え、調子が悪い時でも歌わないといけない時が(もしかす... 2024.10.17 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 子音に助けてもらいましょう 声楽のレッスンの続きの続きです。 次は、ドニゼッティ作曲の「Spirto gentil/優しい魂よ」です。難しいですね…。ただ、この曲は、レッスンでもピアノ合わ... 2024.10.16 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽