スポンサーリンク

フカフカな声で歌ってはいけない

 声楽のレッスンの続きです。

 さて、シューベルト作曲の「Die Forelle/ます」です。特に注意をするのは、ブレス後の歌い方です。

 常に音程は上から取ります。音程を上から取る…とは、本当に音程を高くして歌うのはなく、響きの高い声で歌い出すことだと思って良いです。

 いきなり声をガツンと出すのではなく、フェードインをするように、ふわっと声を出して行きましょう。

 ブレス前の音と同じ音程で歌い出す時は、音程を高めに取って(より高い響きの声で)改めて歌いだしましょう。

 響きは常に高め高めを維持します。眉毛を音程に合わせて、少しずつ上げながら歌っていきます。ただし、音程が下がっても眉毛の高さはキープをしていきますが、ブレスをしたら、眉毛の高さはデフォルトの位置にリセットすることを忘れずに。眉毛を上げっぱなしではいけないのです。

 メロディの音程は、理想は機械のように正確な音程ですが、人間が歌うのでそういうわけにもいきません。で、フラット気味よりもシャープ気味の方が良いので、音程は多少上ずらせて歌っても可なので、そのつもりで歌いましょう。

 次はグルック作曲「Che faro senza Euridice/エウリディーチェを失って」です。この曲は、私のノドに合っているせいか、とても歌いやすいのですが、それが故に“フカフカした声”で歌っているそうです。

 フカフカした声とは、声量はあっても、声帯の鳴りの無い声です。ノドは鳴らしすぎてはいけませんが、適度に鳴らさないといけません。私的には、歌いやすいために、過度に力が入ってしまうの避け、脱力を心がけて歌っているのですが、それがうまくできずに、、結果的にフカフカした声になってしまうようです。

 ですから、しっかり歌おうとしてしまうと、音域が楽なために、今度は声を下に掘ってしまいます。声を下に掘らずに、しっかりと声を出し、適度にノドを鳴らしていく…のは、なんとも難しいです。だって、それらを意識すると、今度は声が大きく鳴りすぎてしまいます。大声で歌うのはダメです。必要なのは、遠鳴りの声で歌うことであって、大声で歌うことではありません。

 要するに、ブレスコントロールが大切なのです。息を気持ちよく流し続けて歌うことで、ノドの鳴りを適切に保ち、脱力しながら歌えるわけです。そうすると、ほんと、気持ちよく歌えます。

 今回のレッスンでは「ます」はまあまあ楽に歌えたのですが、「エウリディーチェ」はそもそも楽に歌えるので、それをきちんと歌おうとするのが難しいです。楽に歌えるという曲が、必ずしも簡単に歌える曲ってわけじゃないのです。

 はっきりと先生に「この曲は終わり」とは言われなかったけれど、今回で「Che faro senza Euridice/エウリディーチェを失って」は終わりなんだろうなあ…。歌うのが楽しかった曲なので、なんか淋しいです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました