スポンサーリンク

お腹を使って歌う…結構疲れる

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。

 まずは、トスティ作曲の「Tormento!/苦しみ」です。前回のレッスンでは、なかなかお上手に歌えたそうですが、今回はそんなわけにもいかず、まだまだ歌の出来にムラがある私です。とにかく、ノドの奥を上下に開いて歌うんです。特に音程が高い音ほどたくさん開いて歌うんです。これは逆に言うと、メロディーの音程がさほど高くない場合は、あまりノドを大きく開く必要もなく、楽に楽に流して歌っていいのです。いやむしろ、あまり高くない音で大きくノドを開いてしまうと、高い音に行った時に、そこから開く余裕がなくなるので、ちょっと考えもの…みたいです。

 さて、楽に流して歌うと言っても、手抜きをするわけではありません。声の響きの上の部分だけでノドに負担をかけずに歌う事を指しています。つまり、ほとんど鳴りを使わずに、響きだけで歌う感じです。

 そして高いところは、思いっきりノドを開いて、なるべくノドを鳴らさずに、響きで歌います。高い音ほど、軽い響きを歌います。そのためには、しっかりと息を支えないといけないのです。

 結局のところ、歌を歌うなら、鳴りではなく響きを中心に発声していくべきなのです。

 ところが私の声は、高い音になるほど重くなり、鳴りを中心とした声になってしまうのだそうです。こういう声の使い方は、重量級の声の出し方であって、普通の人がこれをやってしまうと、高音は出ない(実際出ません)は、ノドを痛めてしまう(実際にキング先生のところで壊れかけました)はで、良い事なんて一つもないわけです。それでもその道を突き進むというのなら「それこそ茨の道だよ」と先生に言われました。

 私、茨の道を歩くつもりなんて、全然ないし(笑)。

 とにかく、そうやって、一曲の中で、気合を入れてノドを大きく開いて歌う部分と、楽に流して軽めに歌う部分があって、歌にメリハリをつけて歌うことが、表現的に良い事だし、歌っている側の戦略でもあるわけです。私はついつい「最初っから最後までクライマックス!」という感じで、全身全霊を込めて歌ってしまうのだけれど、これは歌の出来を見ても、歌い手にとっても、結果として良い事ではないわけです。ああ、熱唱型は必ずしも吉ではないのです。

 ま、それでも今回でこの歌は終了です。個人的にとても気に入った曲なので、ぜひレパートリーとして今後も歌い続けていきたいと思いました。ちょっと、根暗な曲なんだけれどね。

 で、次はモーツァルトが作曲した歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の中にあるテノールアリアの「Dalla sua pace la mia dipende/彼女こそ私の宝」です。

 この曲は、腹筋の力で歌う曲です。いわば“注射器を押す力”が必要となるタイプの曲です。高音への跳躍はすべて腹筋でグイとお腹を押して歌います。その“グイと押す”には時間が必要なので、その音になってからグイと押しても遅いので、事前にお腹をグイと押して、体内の圧力を高めておいて、その音に来たら、高めておいたその圧力を解き放して、跳躍した先の高音を歌うのです。難しいですね。

 この曲はずっとお腹を使って歌うので、曲の中間部あたりから段々腹筋が疲れてきて、お腹が動かなくなって、ノドで歌ってしまう箇所が二箇所あります。そこはフレーズの関係もあって、疲れた腹筋を動かす事ができずに、ついついノド声になってしまうのですが、そんな箇所での上手な歌い方も習いました。歌えない箇所の音符を前後に分割して、表(最初の半分)は普通に歌い、裏(残った半分)になった時は、“鳴り”はそのままにして“響き”だけを次の音程に先に持ち上げて歌います。つまり“鳴り”と“響き”を分割うわけです。例えば、メロディーが『A-B-C』という音程になっていたら、これを『“AA-AB”-“BB-BC”-“CC-CC”』という感じで歌うわけです。二つ並んだ記号の前の部分が“鳴り”で後の部分が“響き”を表現していると思ってください。“鳴り”と“響き”のそれぞれを別々にコントロールして歌うと、ノド声になりやすい箇所も、ノド声にならずに歌えます。つまり、声は“鳴り”だけでなく“響き”もあるので、それらを別々にコントロールすることが大切って事なんです。大切と分かっていても、実際に行うのは、難しいけど(笑)。

 ドナウディ作曲の「O del mio amato ben/ああ愛する人の」は時間切れでレッスンできませんでした。

 さて、レッスンの最後に、来月に行われる門下の勉強会(と言う名の新年会)の打ち合わせをしました。

 ようやくピアニストさんが決まったそうですが、いつものピアニストさんではないので、何を歌ってもいいわけではなく、事前に「この曲を歌います」と申請し、曲によっては楽譜を提出することになりました。つまり、ピアニストさんのレパートリーにある曲かどうかの確認と、レパートリーにない場合は、事前に練習をしたい…という事らしいです。まあ「当日譜面を持ってきてくれれば何でも良いですよ」と言って、お酒を飲みながら赤ら顔でどんな曲でも弾きこなしてしまう、いつものピアニストさんがすごいのであって、普通のピアニストさんなら、やっぱり練習は必要ですよね。

 ちなみに今回のピアニストさんは、歌のピアニストさんではなく、室内楽のピアニストさんなので、歌のレパートリーはあまり多くないのだそうです。ですから、ピアニストさんの手に余る曲は、F先生(元プロピアニスト、現プロオペラ歌手)がピアノを弾いちゃうそうです。

 さて、何を歌いましょうか? 今回は一人10分の持ち時間で2曲までという制限があります。一応、何を歌ってもいいという事になってます。別にレッスンをしていない曲でもOKと言われているので、レッスンで取り上げないようなタイプの曲を歌おうかと思ってます。

 一応、私の中では“定番のクラシック曲”は門下の発表会で、“無名だけれど名曲”は秋のクラシックコンサートで歌うと決めているので、新年の門下の勉強会(兼新年会)では“歌ってみたいけれど、レッスンでは取り上げないのでなかなか歌えない曲”を歌おうと思っます。具体的に言うと、ネオクラシック系の曲とか、クラシック・クロス・オーバー系の曲とか、ミュージカルのソングとか、古今東西のテノール歌手たちが歌っているポピュラー・ソングとか…ね。これらの曲は、キング先生ならばレッスンしてくださるし、発表会などでもOKなので、遠慮もいらないのですが、Y先生はこの手の曲のレッスンはしてくれないのです。「マイクを使って歌う事を前提に作曲されたモノは色々と違うからね」との事なので、ならば自分で学んでしまおうかと考えています。

 先生からは『オペラ座の怪人』や『メリー・ウィドウ』を薦められましたが『オペラ座の怪人』はキング先生のところで歌っているし『メリー・ウィドウ』だと何語で歌うか決心がつかないので、今回はバスだなあ。『メリー・ウィドウ』の原語はドイツ語だけれど、私はドイツ語は苦手だし、オペレッタというのは現地語で歌うのが基本なんだけれど、だからと言って、日本語で歌うもの、ちょっとイヤ(だって難しいし、こっぱずかしいじゃない)。先日、メトの上演を見たので、英語で歌うのもアリかなって思ってますが、まだちょっと決心がつかないし…まあ『メリー・ウィドウ』はいずれは歌うつもりだけれど、今回は別の曲でいいかなって思ってます。

 それにしても、こういう機会でもなければ、レッスンで取り上げないような曲を、なかなか独力でマスターしようなんて考えないし、いいチャンスだと思ってます。さて、どんな曲を歌いましょうか? こうやって悩んでいる時が一番楽しかったりするんですよね(笑)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました