スポンサーリンク

歌声に強弱をつけるのは、本当に難しい

 感情を歌声に載せるためには、技術的には声量と音色のコントロールが必要だけれど、これが本当に難しい…と書くと、音色のコントロールの難しさは理解してもらえるけれど、声量のコントロールの難しさは、なかなか理解してもらえない事が多いでしょう。しかし、声量のコントロールって、本当に難しいものだと私は思っています。

 大きな声を出すには、力を入れて歌えば良く、小さな声にするには、力を弱めて歌えば良い…と素人考えではそうなるけれど、実はこれが大きな間違いなのです。

 力を入れて歌っても、実は声は大きくなりません。単に“怒鳴り声”になるだけなのです。また、力を弱めて歌っても、声がカラダの内にこもるばかりだし、弱すぎると嗄声になってしまい、歌声にはなりません。

 声を大きくするには、声の響きを大きくする必要があり、具体的には体内の共鳴腔をより大きくして歌う必要がありますが、これが実に難しいです。具体的には、口腔鼻腔を最大限に使うわけですが、そのための筋肉なんて、日常生活では使わないので、普通の人ではピクリとも筋肉が動きません。訓練を重ねて、口腔鼻腔の筋肉を鍛えて動かせるようにならないと、響きを大きくすることはできないので、声量を増やして歌うことができません。

 声を小さくするのは、本当に難しく、私も十分にはできません。具体的には声の響きは豊かなままで、実声だけを絞っていきます。

 つまり、小さな声とは、小さく感じるだけで、声量的には決して小さくはなく、ホール等で歌う場合、小さな声は大きな声と同じようにホールの隅々まで聞こえないといけないのです。それも、小さな声だと感じられるように発声するのです。難しいです。

 このように、簡単に出来そうで出来ないのが、声の強弱のコントロールなのだと思います。

 で、それが難しくて出来ないのなら、当面は普通に大きめな声で歌って、声そのものが成長していくのを待つのが吉だと思います。声が成長していけば、やがては強弱のコントロールもできるようになるかもしれないからです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました