音楽

スポンサーリンク
録音音源付き記事

発表会、本番開始まで…です

さて、声楽発表会の話をします。 当日は開場時刻(お客さんが入場する時刻)は13時ですが、当然、その前の時間で、ゲネプロ代わりのリハーサルを行います。 発表会に参...
0
発声法のエッセイ

響きの高い低い

よく声楽関係のアマチュアのブログを見ていると、響きの話が出てきます。かく言う私も、ブログでよく響きが高いの低いのと書いてますわな(笑)。 ところがこの響きの話と...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「セヴィリアの理髪師」を見てきました

ただ今、メトのライブビューイングは、アンコール上映真っ最中です。 今回の私は、2007年に上映された「セヴィリアの理髪師」を見てきました。2007年と言えば、メ...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラシックコンサートのご案内

発表会も終わったので、今度はクラシックコンサートのご案内をしたいと思います。PC版をご覧の読者さんたちは、すでに左欄でお知らせ済みですが、左欄はスマホ版の読者さ...
0
フルートのレッスン&活動記録

たぶん、曲は得意なんだと思います

フルートのレッスンに行ってきました。例によって、先生と姉様と私の三人でのロングトーン練習はバッチリでした。 エルステユーブンゲンは、まだまだ25番と26番です。...
0
声楽のレッスン&活動記録

ダンクシュートではいけません

声楽のレッスンの続きです。次は、ドニゼッティ作曲「愛の妙薬」のテノールアリアである「Una furtiva lagrima/人知れぬ涙」です。 この曲は、カデン...
0
声楽のレッスン&活動記録

まだまだ大変な状態なのです

声楽のレッスンに行ってきました。まもなく発表会なので、まずは発表会後の年末までのレッスン日を相談しました。何しろ、秋~年末にかけては、Y先生は演奏稼業に忙しくて...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「フィガロの結婚」を見てきた

只今、東京・名古屋・大阪・神戸では、メトのライブビューイングのアンコール上映というのがやっています。で、東京は、ドナルド・キーン氏追悼という事で、キーン氏お勧め...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その14 ジェスロ・タル

今年の連載の最後はジェスロ・タルです。たぶん、皆さんはジェスロ・タルの事はご存知ないと思います。1967年デビューで、70~80年代が彼らの全盛期ですから、昨日...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その13 クイーン

さて今回は旬も旬、クイーンを取り上げます。クイーンと言えば、映画「ボヘミアン・ラプソディ」で大成功しました。今や、彼らの存在を知らない日本人はいないと言えるほど...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その12 プリンス

昨日はマイケルを取り上げましたが、実は私、リアルタイム的には、マイケル派ではなくプリンス派でございました。マイケルは素晴らしいエンターテイナーだけれど、プリンス...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その11 マイケル・ジャクソン

やはり私の世代だと、避けて通れないのが、マイケル・ジャクソンだと思います。なんだろうね、もう歌手というよりも、一つの社会現象だったような気がします。副食ではなく...
4
歌劇

東京音楽コンクールを見てきました

今年も、上野で行われた東京音楽コンクールの声楽部門を見てきました。 暑い日差しの中、まずは二次予選を見に行きました。ここ数年見ているのですが、なぜか知らないけれ...
2
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その10 ポール・マッカートニー

ビートルズと言うと「泣く子も黙る~」となりますが、ポール・マッカートニーと言うと、ビートルズよりもいくらか知名度が下がります。同じ人が作曲して演奏して歌唱してい...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その9 デュラン・デュラン

私はもちろんデュラン・デュランが大好きなのだけれど、たぶんその好きのレベルは、他のミュージシャンに対するそれとは明らかに違います。どう違うのかと言うと、他のミュ...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その8 カルチャー・クラブ

さて、連載再開です。 私は“イギリスの筋肉少女帯”がカルチャー・クラブではないかと思っています。いやいや、時間的にも地域的にも“日本のカルチャー・クラブ”が筋肉...
0
声楽のレッスン&活動記録

部屋の暑さに負けて、レッスン室を移動しました

声楽のレッスンの続きです。部屋の暑さに負けて、レッスン室を移動した我々でした。 さて今回は二重唱から始めました。ヴェルディ作曲「椿姫」の「Un di felic...
0
声楽のレッスン&活動記録

エアコンが急に壊れるとは、なんと不幸せな!

声楽のレッスンに行ってきました。 実はレッスンの前にピアニストさんから連絡があり、家庭の事情で発表会当日の参加が怪しくなってきたという事です。まあ、プロの方なら...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その7 ビリー・ジョエル

ビリー・ジョエルはピアノマンです。 彼が日本で人気になったのは、ちょうど音楽を聞く媒体が、レコードからCDに切り替わる直前の時代でした。なので、レコードジャケッ...
2
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その6 アバ

アバ…当時の日本では、カーペンターズの後継者的な扱いを受けていたと思います。もちろん、全然違うタイプのグループなんですが、カーペンターズと交代する感じで、日本で...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その5 ビートルズ

さて、連載再開です。 それにしても、何を語ったらいいのだろうか? とにかく、ビートルズです。音楽を好きな人でビートルズを聞かない…なんて人は、たぶんいないでしょ...
2
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その5 ビートルズ

何を語ったらいいのだろうか? とにかく、ビートルズです。音楽を好きな人でビートルズを聞かない…なんて人は、たぶんいないでしょう。若い世代で、積極的にビートルズを...
0
声楽のレッスン&活動記録

テンポを設定するのは、やっぱり難しい

声楽のレッスンの続きです。 さて、曲は二重唱の、ヴェルディ作曲「椿姫」より「Un di felice, eterea/思い出の日から」です。 まず、ヴェルディの...
0
声楽のレッスン&活動記録

腹圧はゆっくりと高めていきましょう

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミングの練習からです。実は私、ハミングがあまり好きではありません。その理由はいくつかあるのですが、まずは“クチの中がむ...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その4 カーペンターズ

私はカーペンターズのほぼリアルタイムのファンです。とは言え、その全盛期ではなく、ちょっと盛りを過ぎたあたりでファンになった“遅れてきたファン”という立場です。初...
2
スポンサーリンク