音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

嘔吐を噴水のように上に向かって吹き飛ばす感じです

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習から。今回は響きをしっかり鼻の上に乗せる事に集中しました。鼻の上に乗せると言っても、直接乗せるのではなく、一...
0
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2020 今年のプログラムが発表になった

2020年度のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(以下、LFJと略)のテーマとプログラムが発表になりました。今年のテーマは「ベートーヴェン」です。公式サイトはこ...
0
フルートのレッスン&活動記録

コンサートが次々と中止に…

フルートのレッスンに行ってきました。ほんと、久しぶり。先生からも「久しぶりだね」って言われてしまったくらいです(汗)。 まずはロングトーン練習です…が、最近、フ...
0
声楽のエッセイ

フランス歌曲に憧れはあるけれど

以前の私は、ドイツ歌曲に憧れを持っていました。で、今、その憧れを現実のモノにするためにシューベルトの「美しき水車小屋の娘」を学んでいます。まだ、あれこれ大変です...
2
合唱

合唱は大丈夫なの?

新型コロナウィルスが流行っております。手洗いうがいを頻繁にせよとか、マクスは常時着用せよとか、不要不急の外出は避けよとか、保菌者との濃厚接触はしちゃダメだよとか...
2
音楽一般

練習熱心なほど上達しない理由

フルートであれ声楽であれ、基本的には練習しないと上達しません。だからと言って、毎日毎日熱心に練習しても上達するわけではありません。むしろ、練習熱心な人ほど、下手...
4
フルートのエッセイ

フルート 息を長持ちさせるためには

フルートという楽器は、深窓の令嬢あたりが吹いていそうな、いかにも“体力ありません”“虚弱体質です”的な方がたしなむイメージのある楽器ですが、実際のところ、かなり...
4
声楽のエッセイ

「パプリカ」は低くて歌いづらい(涙)

昨年、大ヒットした、小学生グループFoorinが歌う「パプリカ」は米津玄師作詞作曲として有名です。NHKの東京オリンピックの応援ソングなんだそうで、まだまだ今年...
0
声楽のレッスン&活動記録

高音は息の準備ができてから

声楽のレッスンの続きです。まずはシューベルトの「美しき水車小屋の娘」の 3番「Halt!/止まれ!」です。 頑張って、子音をたくさんしゃべって歌ってみました。以...
0
声楽のレッスン&活動記録

ノド声は回避しましょう

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。今回は響きを高めて歌う事に集中しました。そのためには腹圧を高める必要があります。 (響きの高さ)=...
0
フルートのエッセイ

激安フルートは、どこがマズイのか?

まず、激安フルートの定義をしないと話になりません。この記事では、3万円以下のフルートを激安と呼ばせていただきます。3万円以下と言っても、3万円前後ではなく、実際...
4
声楽のエッセイ

声に合わせて選曲するとは?

声に合わせて選曲をする…とは、よく耳にしますが、具体的にどのような点に注意して選曲をする事なのか考えてみました。一応、自分の声の特徴については理解しているという...
0
声楽のエッセイ

私は教えやすい生徒なのか?

時々「私は先生方にとって良い生徒なのかどうか?」と考える事があります。“良い生徒”の定義が難しいので、ここでは“教えやすい生徒”という事で話を進めてみたいと思い...
0
発声法のエッセイ

低音には限界があるけれど、高音は努力次第でいくらでも出せるようになるよ!

私は合唱団にいた頃、上記のセリフを何度も聞かされました。 低音は、声帯の長さによって出せる低さには限界があって、どんなに頑張っても出ない音は出ないのだけれど、高...
4
声楽のエッセイ

長い曲が歌えない(涙)

どうも最近、何となく分かってきた事があるのですが…それはどうやら私「長い曲が歌えない」みたいなんです。なぜかと言えば「疲れちゃうから(涙)」。 具体的にどう疲れ...
2
フルートのレッスン&活動記録

乗用車が憎いです

フルートのレッスンに行ってきました。なんと、今年始めてのレッスンでした。おまけに両足はまだまだ具合が悪く、右人差し指は痛くてたまらないという状態でのレッスンでし...
2
合唱

歌いたい合唱曲

私はこう見えても、実は合唱が好きです。 とは言え「合唱ならどんな曲でも好きです」というほどの好物ではなく“オーケストラ付きの宗教曲”が好きという、やや偏食気味の...
6
声楽のレッスン&活動記録

新曲に入りました

声楽のレッスンの続きです。 まずは、ドニゼッティ作曲「ドン・パスクワーレ」の「Sogno soave e casto/青春の甘く清らかな夢よ」です。これを通して...
0
声楽のレッスン&活動記録

大切なのは、軟口蓋・腹圧・響きです

声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンで、ドニゼッティのアリアは終わる予定なので、次の次のアリアの課題曲は何にしましょうか?という話になりました。で、...
0
音楽一般

練習しなくなりました

最近、自宅での音楽練習をしなくなりました。 まあ、仕事が忙しくなった事と、加齢のせいでしょうか? 疲れやすくなった事と、根性が無くなってきた事など、複合的な要因...
4
音楽一般

目標は人それぞれ

人は目標がないと努力し続けられないものです。 音楽趣味の世界で言えば、発表会とか演奏会とかコンクールとかの、人前で演奏する機会です。どんな音楽教室や団体であって...
2
音楽一般

クラオタとは、カップ麺好きのようなもの?

昔、レコードの事を「音楽の缶詰」と呼んだ方(って、確か、フルトヴェングラーじゃなかったかな?)がいらっしゃいます。もちろん、これは録音された音楽に対する蔑視が含...
0
歌劇

映画「キャッツ」を吹替版で見てきた

ネット(特に海外)では、だいぶ不人気な映画ですが、私は楽しめました。点数をつければ、100点満点の70点ぐらいかな? まあ、若干の不満はありますが、それはそれで...
0
声楽のエッセイ

声楽の難しさは、見えない難しさ

声楽を学ぶと感じる事は「見えないモノを学ぶ難しさ」です。 だから、耳が大切。聴力とは別の“聞く力”が十分にないと、基本的な事を学ぶのすら難しいですし、それどころ...
2
フルートのレッスン&活動記録

困った、フルートが吹けない(涙)

ええと、右人差し指が壊れている私です。右人差し指は、日常生活で多く使用するので、当初は自然治癒に任せていたのですが、何もしないままでは、全然良くないし、第一、い...
3
スポンサーリンク