フルートのレッスンに行ってきました。実は、昨今は仕事が忙しくて、なかなかレッスンに行けず、かなり久しぶりのレッスンだったのですよ。自分でも分かるくらいに、指の動きが悪くなっていました(ダメじゃん)。いやあ、レッスンに行かない…だけでなく、普段の練習もサボっていたので、すっかり指が動かなくなっています。いやはや、なんとも。
最初はロングトーン練習からです。気をつけているのですが、私は頭部管を抜き気味でフルートを吹いてしまいがちです。この日も頭部管を、すこし抜き過ぎていたようで、先生に「もっと頭部管を刺して、軽く吹きなさい」と注意されました。
頭部管を抜き過ぎていると、音程を合わせるために、どうしてもフルートを強く吹いてしまうのだそうです。フルートって、優しく吹いた時に良い音がでる楽器で、強く吹いてしまうと、ヒステリックな音になってしまってダメなんです。だから、頭部管はあまり抜かずに、できるだけ優しく吹いてくださいとのことです。
さて、エルステユーブンゲンは25番と26番です。覚えてません、暗譜してません。このままでは永久に合格できません。ほんと、どうしましょう。
旋律的練習曲は4番です。先生からは「下手になった」と言われてしまいました。前回までは出来ていた、トリルと、その前後につく装飾音符が下手になったのだそうです。
具体的には、こんな感じです。トリルと前後につく装飾音符、すべてを含んだ音符としての長さは、十分に分かっています。そこに問題はありません。問題は、その音符の中での、前につく装飾音符と、トリルと、後につく装飾音符の、時間的な割合の問題です。
一番長くて大切なのが、音符の本体であるトリルの部分。あくまでも前後につく装飾音符は装飾音符だから、短い時間でこなさなければいけないのです。しかし、今回の私の演奏では、前についている装飾音符に時間が掛かり過ぎだし、トリル部分が短くなっている(ので、結果として後についている装飾音符の部分に時間が使われています)ので、ダメって事で「前回よりも下手になっている!」のです。
後から振り返って考えてみると、単純に指が素早く動かなくなっていて、装飾音符を素早く処理できず、それでも音符全体としての帳尻を合わせていくために、トリルの部分が短くなってしまっていたのだと思います。
今回のH先生は、かなりスパルタで、私は何度も何度もできるまで吹き直しをさせられました。たぶん、感覚的に理解できずに吹けなくなっていると先生は思われたようで、その感覚をしっかり私に叩き込もうとしたようです。でも、実はもっと単純な話で、指が動かなくなっていただけで、それを無理やり素早く動かそうとする、指が暴れて、へんな感じになりました。
日々の練習が大切ですね。ほんと、大切。
40リトルピーセズは、まだまだ30番です。バッハの「マーチ」です。途中で、先生のピアノと決定的に合わずにグダグダになってしまう箇所があります。フルート単体で吹いていても、なんか変な感じがするので、私のタイム感の問題なんだと思いますが、それも自宅練習の時に解決しておかなきゃいけない事です。それにして、バッハは吹きづらい。
先生は私の毎日が忙しくて、練習が十分にできない事は分かってくれていますし、練習ができなければ、できないままでも良いから、なるべくレッスンに来るように言ってくれます。最悪、レッスンを練習の場にしても良いとすら言ってくれます。
有り難くて、なさけなくて、うれしいです。楽器は、練習時間の多寡がすぐに分かるので、練習不足が続くのが、本当に申し訳ないです。おそらく、退職するまで、こんな感じでしょう。ああ、憎むべきは、すべてサービス残業ってヤツだな。毎日の3~4時間のサービス残業さえなければ、練習だってたっぷり出来るんだけれどなあ。ほんと、ブラックな職場で困ってます。とは言え、もう数年で退職なので、頑張っていきたいと思ってます。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント