スポンサーリンク

高音Aが常用音域になってきたかな?って感じです

 声楽のレッスンに行ってきました。
 ハミング練習&発声練習は、実にいい感じでした。普通に楽に、高いAまで出していたようです。先生には「生まれ変わったんですか?」と言われちゃいました(爆)。
 なんかねえ、もう、高いAは、そんなに怖くないんだよなあ。このまま、この状態が落ち着けば、高音Aまでが常用音域になりそうです。ここまで導いてくださったY先生に感謝です。
 なんで急に高いAが楽に出るようになったのか…と言えば、あれこれ考えてはみたのですが、特に決定的な事はありません。小さな色々な事の積み重ねで、おそらく、上達の階段を一段登っただけなんじゃないかなって思います。声楽って、器楽と違って、上達する時は一気に上達するものだからね。
 一応、そんな小さな事のアレコレを書いておくと…最近は小さな声で歌うことを心がけています。だって、大きな声で歌うと迷惑でしょ? 小さな声…つまり力まない声で歌えるようになったのは大きな進歩かもしれません。最近は(ここに書いてませんが)合唱もやっています。もちろんテノールを歌っているのですが、そのテノールには女声も混ざっています。で、女声と同じ音高で歌っているわけですが、女声の発声方法がなんとなく私に伝染って、よい影響を与えたのかもしません。また「ひとこと」に書きましたが、ひどい風邪をひいていて、しばらく歌えなかったので、それであれこれ発声の悪い癖がリセットされたのかもしれません。ノドを鳴らして歌うよりも、息を送って歌う事が何となく分かった感じがしています。ま、そんな小さな事の積み重ねが今回の上達の遠因だろうと思ってます。
 階段を一段登ったとは言え、まだまだ発声自体には問題があります。とにかく、腹筋の動きが弱い&遅いんですね。もっともっと、強く&素早く動かせないとダメなんだわ。後、クチの奥をしっかり開ける事と、息の勢いだけで声を前に飛ばせるようにする事。課題は満載です。
 さっそく曲の練習です。ドニゼッティの「ドン・パスクワーレ」のテノールアリアの「Sogno soave e casto/青春の甘く清らかな夢よ」です。
 この曲は高音Aが頻出しますが、今の私には、全然怖くない曲です。きちんと軽い声で、しっかりクチを開いて、息を送って歌えば、余裕で(?)歌えます。
 気をつける事は、絶対に力まない事。歌いすぎない事。後、子音(特に破裂音)を強く歌いすぎない事…かな? その他、やっぱり下降音形の時にゴールをしっかり意識する事です。ほんと、下降音形って、苦手です。うまくゴールできなくて、なんかフラフラしちゃうんだよね。
 実は、細かな音程があっちこっち違っていたので、次回までに、再度しっかり音取りをしないといけないやね。音はきちんとキーボードを叩いて確認しないといけません。ほんま、私にとって、音程の正しさって、一生の課題です。ついつい、雰囲気で歌っちゃうんだよなあ。
 今回のレッスンは、こんな感じです。時間切れで、水車小屋は歌えませんでした。
 「青春の甘く清らかな夢よ」の次の課題曲を決めました。次はヴェルディの「トロヴァトーレ」の「Di quella pira l’orrendo foco/見よ、恐ろしい炎を」です。ただし、楽譜は音楽之友社版でいきますので、聞かせどころのHi-Cを含んだ後半部はもちろん無しだし、慣習的なカデンツァも無しです。今回は、この楽譜通りに歌います。まあ、実際問題として、高音Aがようやく使えるようになったばかりですからね、Hi-Cのあるフレーズとか、小難しいカデンツァとかは、まだまだ歌えるわけではありませんので、そのあたりは、いずれまたそのうちに…という感じです。もっと上達したら、リコルディ版で歌います(笑)。
 この曲を、知らない方のために音源を貼っておきます。
 私が歌うのは、この音源の前1/3くらいです。もちろん、こんなかっこよくは歌えないし、歌わないんだよ(笑)。
 一般的に、このアリアは、声の重いテノールが歌うことが多いし、実際、音源で歌っているカウフマンは声の重いテノールです。なので、このアリアを学ぶにあたって、私が一番気をつけなきゃいけないのは「ついうっかり重い声で歌わない事」です。このアリアは重い声のテノールのレパートリー曲であるけれど、私はそれに引きづられる事なく、私本来の軽い声で歌う事、これが案外、一番大切な事じゃないかと思ってます。つまり、オペラアリアだけれど、歌曲のように歌うって事だね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました