スポンサーリンク

テクニックの前に筋力をどうにかしないと…

 声楽のレッスンの続きです。次はビゼー作曲の「Agnus Dei/神の仔羊」です。こちらの暗譜はほぼ完璧です…って、この曲、歌詞らしい歌詞がないものなあ(笑)。
 前回も注意されましたが、上行跳躍の音程を歌う時は、跳ぶ前に跳ぶ事を予感させるように、前の音の段階で腹圧を強め、ノドを縦に開く事が必要です。
 低音を歌う際、声を下に落とさないように注意して歌わないといけません。音程は低くても、響きは常に高くしたまま歌わないと、声帯に負担が来るそうです。低音って、自分で思っているよりも声帯に負担がかかるんだよね。特に声を落として、押し付けるような感じで声を出すと、いかにも低音を歌ってますって感じの声にはなるけれど、ノドがイガイガするしね。自分は高音歌手であるという自覚を持って、低音であっても、軽い感じで軽やかに響き高く低音を歌っていかないといけません…が、それが目下のところ、とても難しいのです。やっぱり低音は、声を落として、ドスの聞いた声で歌う方が、その時は楽だし、歌っていても気持ちいいしね。低音なのに響きを高くしたまま歌うのは、結構シンドいっすよ。キング先生がよく言っていた「低音は捨てて歌う」が案外正しいやり方なのかもしれないなあ…と思う今日このごろです。
 pは弱音記号ですが、だからと言って弱い声(音量的に小さな声)で歌おうとするのは間違いで、pを見たら(実音と比べて)響きの多い声で歌うと思った方が効果的です。むしろ、響きのみで歌うんだと思っているくらいで、ちょうど良いみたいです。
 高いGとかAとかのアプローチは誉めていただきました。今の調子を忘れずに…って感じです。私(に限らず)高音は跳躍音程よりも、階段状に上がっていく方が楽、と言うか簡単です。
 間奏後のpから始まるフレーズは、冒頭にハミングを入れて歌うべきである事。ffは音量がffなのではなく、声の支えがffであると考える事。怒鳴ってはいけないのであって、支えの力で音量をコントロールしていくべきなのです。
 最後は、ヴェルディ作曲「椿姫」の二重唱「Un di felice, eterea/思い出の日から」です。
 最高音Aの発声に必要な支えが足りていないという指摘を受けました。支えに関しては、足りなさそうだと思った時に準備をしても間に合わず、時間的に余裕を持って支え始めていかないと、実際には間に合いません。支えは計画的に行わないといけないのです。その点、verdiは最高音を支えて歌いやすいようにメロディーを作曲してくれていますので、何も考えなくても、ただただ楽譜通りに歌っていれば、素直に最高音が発声できるのですが、それができていないのは、筋力不足とそのために小細工を弄しているからであって、まずは必要な筋力を育てる事と、筋力が備わったならば、楽譜に素直に歌っていく事…なのだそうです。
 テクニック不足の前に、筋力不足をどうにかしないといけないのです。だから、歌手は音楽家というよりも、アスリートのような感じにならざるを得ないわけです。
 歌う際に、色気を気にしましょう。特に、ソプラノとの二重唱であるので、テノールの色気を最大限に発揮するように歌いましょう。何も考えずに、棒歌いは×です。感情を適度に入れながら歌います。テクニック的には、ハミングやポルタメントを使って、臭くならない程度に歌を(ちょっとだけ)崩して歌います。
 なんであれ、この曲の最大の鬼門は、カデンツァ部分です。未だにリズムと音程の両立に困難を覚えています。とにかく、支える事を最優先に考えること。歌は腹筋で歌うんだという覚悟が大切です。
 さあ、次はいよいよクラシックコンサート本番です。頑張っていきましょう。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました