音楽

スポンサーリンク
音楽

合唱の衰退理由を深掘りしてみた その3 高齢者が中心

合唱って、今の時代、若い人たちに人気が無い、いわば“高齢者の趣味”なんですよ。そこに衰退理由の幾ばくかは間違いなく存在します。合唱の中心は高齢者である 近視眼的...
0
音楽

合唱の衰退理由を深掘りしてみた その2 人間関係がヤバい

新しく若い人が入ってこないために、合唱団の平均年齢が上がってしまって衰退への道を歩んでいるという話は昨日しました。 今日は現存している合唱団の規模が小さくなった...
2
音楽

合唱の衰退理由を深掘りしてみた その1 若い世代が加入しない

学校の合唱部がどんどん廃部となり、市民合唱団も活動休止に追い込まれる団体が増え、残っている団体も人数が減り、高齢化が目立つようになり“合唱が衰退している”と言わ...
4
声楽のレッスン&活動記録

約20分で終わりました

退院後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。今回は、本当に行ってきただけです。 今回のレッスンは、実に久しぶりで、約一ヶ月ぶりのレッスンなのでした。と言うの...
0
声楽

外国語で歌うのは難しい

たまには歌関係の記事もアップしましょう。 世界中には数多くの言語がありますが、今回このブログで話題にする外国語は、クラシック声楽で使用する外国語です。具体的に言...
0
音楽

メトのライブビューイングで「メデア」を見てきた

痛み止め飲んで(笑)、メトのライブビューイングでケルビーニ作曲の「メデア」を見てきました。 …と書いても、多少なりともクラシック音楽に詳しい人であっても「ケルビ...
0
音楽

気持ちいいくらいに楽しく歌えました

声楽のレッスンの続きの続きです。 「An die Musik/音楽に寄す」に案外苦労をした私です。もうへとへとです。なので、本日のレッスンはこれで終わりかな? ...
0
音楽

低音でも声は支えないといけません

声楽のレッスンの続きです。 さて、今回のレッスンから新曲です。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。 いやあ、歌いづらい歌いづらい(汗...
2
声楽のレッスン&活動記録

軟口蓋を上げて歌うのは苦手です

入院の直前の話です。まさかこの後、入院する事となるとは、かけらも思わずに、声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、次にレッスンで歌う課題曲を決めました…ってか...
2
音楽

ミュージカル「アナと雪の女王」を見てきた

ってわけで、さっそく帯状疱疹日記をアップしようと思ったら、入院前のあれこれでまだアップしていない記事があったので、これから数日は、それらを優先してアップしていき...
2
フルートのエッセイ

楽器が値上がりしているらしい

正確に書けば「楽器も値上がりしているらしい」でしょうね。 コロナ禍による経済の停滞&ウクライナ情勢による物流の滞り等で、日本に様々なモノが入りづらい状況となって...
2
音楽

「良い・悪い」と「好き・嫌い」は別物

これは私も注意している事だけれど、物事を「良い・悪い」で判断する時は、あくまでも客観的な判断がなされるべきであって、それを主観で判断してはいけない…という事です...
2
音楽

藤沢市民オペラの「ボエーム」を見てきました

厳密に言えば、市民オペラ主催の藤原歌劇団公演の「ボエーム」です。藤沢市民オペラは3年サイクルで動いていて、1年目は藤原歌劇団の公演を上演する。2年目は演奏会形式...
0
声楽

日本語は“子音+母音”

ヨーロッパ語は、綴りを見ても分かる通りシラブル(音節)が“母音”“子音→母音”“子音→母音→子音”“子音→子音→母音”…などと、子音と母音の組み合わせが数多くあ...
2
音楽

中古CDの買い取りを廃止する店が出てきた

具体的にはゲオの話だけれど、いずれは他の店も追随していく事に間違いはないと思われます。なので、別にゲオを責めるつもりは全くありません。 中古屋さんという商売があ...
0
声楽

何のために声楽を習っているのか? その2 結局、楽しいから

合唱への情熱にフタをした私が、なぜまだ声楽を習い続けているか?…ですが、以下の2点が現在の私のモチベーションだろうと思われます。1)上達をし成長し続ける喜びを実...
0
声楽

何のために声楽を習っているのか? その1 合唱団に入りたい

人間の行動には、すべからく目的があります。その目的が、意識されたものであれ、無意識なものであれ…ですね。 当然、私の声楽にも、習い続けている目的がある…はずです...
0
声楽

発声練習とは何なのか?

歌を歌う人は、よく発声練習をするようです。はい、私も…たまに…します(汗)。いやあ、ちゃんと発声練習をした方がいいかな?って思いながらも、時間の事を考えて、自宅...
0
声楽のレッスン&活動記録

2022年クラシックコンサート その3 さて本番ステージです

声出しは、ミニホールと呼ばれる別会場で行います。ここは、すごくすごく響きが良い会場で、まるで広いお風呂場の中にいるような響きです。響きの良い会場は、ノドの負担が...
0
声楽のレッスン&活動記録

2022年クラシックコンサート その2 待機時間はのんびりと

本番当日、私は徹底的に朝寝をしました。だって、その週は仕事が忙しくて、疲れが溜まっていた上に、日々寝不足が続いていたからです。寝不足は声楽の天敵です。とにかく寝...
4
声楽

2022年クラシックコンサート その1 今年の事情

さて、3年ぶりのクラシックコンサートがやってまいりました。 クラシックコンサートと言うのは、地元のアートフェス(以前は市民文化祭と呼んでいました)の一環として行...
0
音楽

音楽教室と著作権料訴訟

音楽教室での著作権料訴訟がようやく決着ついた…と言うか、最高裁の判断が出ました。いやあ、知らないうちに最高裁まで争っていたんだね…。 「え? 音楽教室での著作権...
0
声楽

ピアノ合わせとは?

声楽は、残念ながら無伴奏で歌うという事は基本的にはありません。人前で歌う時は、必ず伴奏が伴います。多くの場合は…ピアノ伴奏って事になるでしょうね。 自分で伴奏し...
0
音楽

びっくりしたので、不親切な情報提供です

昨日のクラシックコンサートの記事は、現在、鋭意作成中ですので、アップまでしばらくお待ちくださいませ。 さて先日、我が家に一枚のチラシが郵送されてきました。それは...
0
声楽のレッスン&活動記録

やっぱり私って、バカなテノールなんだと思います

さて、リアルな世界では、本日が本番、地元のクラシックコンサート当日となっています。頑張って歌ってきますので、心の中で応援よろしくお願いします。 さて、声楽のレッ...
0
スポンサーリンク