音楽一般 少し前から、音大がヤバいらしい 少し前…と言うのは、私のアンテナが低くて、つい最近になるまで認識していなかったけれど、実は随分前から“音楽大学という商売”そのものが、かなりヤバい状態になってい... 2022.09.04 0 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 ぼちぼちと、クラシックコンサートの準備をしています 声楽のレッスンに行ってきました。いわゆる“夏休み”中のレッスンだったので、私、ほぼほぼ疲れていない状態でのレッスンだったので、先生曰く「今日はカラダがよく動いて... 2022.09.02 0 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 区民オペラで、仮面舞踏会を見てきた 先日、新宿文化センターで行われた、新宿区民オペラでヴェルディ作曲の「仮面舞踏会」を見てきました。2日に渡って行われたのですが、私は初日の方を見てきました。 キャ... 2022.09.01 2 歌劇
発声法のエッセイ そう言えば最近、怒鳴り声で歌わなくなりました 大きな音量とか、高い音程とか、声が無くなってきたのに頑張って歌う時とか、私はついつい良くない事だと知りながら、それでも無意識に怒鳴り声で歌ってきました。 怒鳴り... 2022.08.26 2 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 合唱の人って“声楽寄り”というよりも“器楽寄り”なのかもしれない …なんて事を思いつきました。あ、今日からブログを再開します(てへっ)。 で、もう少し丁寧に書くなら「合唱を歌う人の感覚って、ソロでクラシック声楽を歌う人の持って... 2022.08.25 8 合唱声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 駅伝コンサートを見てきた 先日“二期会研究会駅伝コンサート”というのを見てきました。なんでも、二期会内にある様々な研究会の発表会(ま、学校の文化祭のステージのようなものを想像すると、だい... 2022.08.15 4 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 伴奏が無いと…多少は不安になります 声楽のレッスンの続きです。曲の練習です。シューベルトの「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」です。 母音は流れるようにつなげて歌う事。子... 2022.08.11 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ヘンデル尽くしを決行するつもりです 声楽のレッスンに行ってきました。 実は秋のクラシックコンサートの開催が決まりました。2022年10月23日(日)です。場所は、当地の市民文化会館の小ホールです。... 2022.08.10 0 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 重いんだよね… もちろん例外はたくさんあるんだろうけれど、少なくとも私が身近で見聞きする範囲では、アマチュアの演奏団体の音楽って、吹奏楽を除くと大抵重い印象があります。まあ、吹... 2022.08.03 0 音楽一般
発声法のエッセイ なぜ声が割れるのか、考えてみた 以前はなかったのですが、ここ数ヶ月?に渡って、たまに声が割れるようになりました。今回はその原因と対策について考えてみました。まあ、考えただけで実行しなきゃ解決は... 2022.08.02 5 発声法のエッセイ
合唱 小さな声に生まれたかった 先日、合唱と言うか、大人数で歌を歌うという機会があって、それに参加しました。参加者は老若男女合わせて100名以上、そりゃあ大所帯でした。ピアノ伴奏で斉唱で、とも... 2022.08.01 6 合唱
声楽のレッスン&活動記録 低音発声の魅力と危険性 声楽レッスンの続きの続きの続きです。まだ「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」の話です。 死神パートは、あまり頑張って歌わない事が大切で... 2022.07.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 低音と高音とでは、腹筋の使い方が違います 声楽のレッスンの続きの続きです。いよいよ「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」の歌詞にメロディを載せて歌います。 まずはテンポ設定です。... 2022.07.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 カタカナ発想ではダメなのです 声楽のレッスンの続きです。 発声練習は、フレーズの歌い出しについて、かなり注意を受けました。悪い癖である「出だしの音を掘ってしまう」というのが出てしまっているよ... 2022.07.27 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 本格的ドイツリートの学びは…やっぱりシューベルトからです 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはレッスンで学ぶ歌曲の選曲からです。『美しき水車小屋の娘』を途中放棄した私は、ドイツリートの有名曲をチマチマ学ぶ事にしたわ... 2022.07.26 2 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 私が海賊盤を聞く理由 海賊盤…著作権等の各種法規を侵害している音源をパッケージ化してメディアにしたもの。昔はレコードというメディアがほとんどだったので“盤”という字が付いているけれど... 2022.07.22 5 音楽一般
歌劇 『ドン・カルロ』を見てきた 先日、横浜の鶴見で行われた“ヴェルディの声研究室”による上演で、ヴェルディ作曲のオペラ『ドン・カルロ(4幕版)』を見てきました。久しぶりの生のオペラで感激しまし... 2022.07.20 0 歌劇
声楽のエッセイ いつか歌ってみたいアリアが、いつの間にか変わっていた 何度もこのブログで書いてきたので、古くから読んでいる人はご存知だと思いますが、私にとって「いつか歌ってみたいアリア」のナンバーワンと言えば、レオンカヴァッロ作曲... 2022.07.19 4 声楽のエッセイ
音楽一般 初心者ではないので… 初心者とは、あくまでも始めたばかりの人の事であって、別に下手くそとか未熟者とかを意味する言葉ではありません。しかし、初心者は往々にして、まだまだ未熟であり、その... 2022.07.18 0 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 ヘンデルで行きたいのです さて、声楽のレッスンの続きの続きです。 例年、当地で秋に行われている“クラシック・コンサート”の話を先生としました。このクラシック・コンサートと言うのは、市民参... 2022.07.14 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ハミング練習は筋トレ、発声練習も筋トレ 声楽のレッスンの続きです。 ハミング練習から発声練習です。今回注意されたのは、意識の問題です。これらのハミング練習や発声練習を今後は“筋トレ”だと思って行いまし... 2022.07.13 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 「美しき水車小屋の娘」は中断する事にしました 声楽のレッスンに行ってきました。 今回はレッスン前に、ついに先生に「リートを歌うのを止めたいです」と言っちゃいました。もちろん、先生はビックリです。なので、慌て... 2022.07.12 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ だから私はダメなのだ “良い声”とは何だろうか?と以前少しだけ考えた事があります。その時の答えは「良い声とは、結局、自分の好きな声のことだ」という結論が出ました。この答えは、今でも変... 2022.07.07 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ ゆく川の流れは絶えずして 最近気づいたのですが、ウチの近所にある線路際のビルで営業していたクラシック系声楽教室の看板が、そのビルから消えしまいました。ネットにあったサイトも無くなっていま... 2022.07.06 0 声楽のエッセイ
歌劇 メトのライブビューイングで「ランメルモールのルチア」を見てきた 標題の通りです。ドニゼッティのルチアです。 それにしても、ドニゼッティって、オペラ愛好者にとっては常識的な作曲家ですが、日本人一般には全く無名ですよね、大作曲家... 2022.07.05 0 歌劇