歌劇 藝大オペラを見てきた 久しぶりに藝大オペラを見てきました。演目は、モーツァルトの「コジ・ファン・トゥッテ」でした。前回、藝大オペラを見に行ったのが、2019年だから3年ぶりですね。ま... 2022.10.13 0 歌劇
声楽のレッスン&活動記録 もっともっと快活に歌いましょう 声楽のレッスンの続きです。 さて「Total eclipse/皆既日食」です。 まずは子音をはっきり発音しましょうと言われました。本番の会場となる小ホールは実に... 2022.10.12 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 カッコ悪くても、仕方ないのです まずは業務連絡です。次の本番であるクラシックコンサートに関する詳細を、サイドバーの「お知らせ」にアップしました。WordPressになってから、スマホでもサイド... 2022.10.11 2 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 歌声と話し声は違う 皆さんは意識していますか? 実は歌声と話し声は違います。この違いを、無意識に、あるいは意識的に使い分けている人が“歌える人”で、使い分けられずに、話し声で歌って... 2022.10.10 0 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ なぜ年寄りは昔を賛美するのか? 「昔のオペラ歌手は、今聞いても最高! 現在の歌手たちとは比較にならない!」 「フルトヴェングラーの第九を超えるモノは無い!」 「マリア・カラスは世界最高のディー... 2022.10.07 2 声楽のエッセイ音楽一般
発声法のエッセイ 声色の統一は大切 クラシック声楽というジャンルを学んでいく上で、まず手始めにするべき事は、楽器を入手する事です。 楽器を入手する…これが器楽なら、楽器屋さんに行って気に入ったモノ... 2022.10.06 0 発声法のエッセイ
合唱 第九の申し込みができなかった(涙) どうやら、今年は地元で第九演奏会を開催するらしい…のです。 地元の第九合唱団は、特定の団体が継続して行うのではなく、毎年合唱団員を募集して、新たに合唱団を立ち上... 2022.10.05 2 合唱
発声法のエッセイ 合唱と独唱で発声は変えるべきか否か? この命題は、時折ネットで見かけるし、合唱をしながら独唱もする…というタイプの人にとっては、ある意味永遠の課題なのかもしれません。 私の私見としては…、理想として... 2022.10.03 0 合唱発声法のエッセイ
合唱 偏向報道?は止めて欲しい[2022年9月の落ち穂拾い] 暗殺された安倍元首相の国葬が終わりました。 私は地方在住者ですから、当日がお休みにはならなかったため、一般献花等には参列できず、ちょっぴり残念でした。まあ、当日... 2022.09.30 2 その他合唱音楽一般
発声法のエッセイ 強い声と怒鳴り声は違う 時折、ネットを見ていると、この2つがゴッチャになっているような発言を見かけますが、強い声と怒鳴り声は全然違います。 おそらく、このような誤解は、ノドに力を入れて... 2022.09.29 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 だからピアノ合わせって大切なんだな 声楽のレッスンの続きです。ちょっと疲れたので、ここで妻とレッスンを交代して休憩を入れてから、次の「Total eclipse/皆既日食」となりました。 まずはレ... 2022.09.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さて、アドリブをかましてみましたよ 声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンからは、クラシックコンサートに向けてのピアノ合わせとなります。なので、お教室に行ったら、迎えてくれたのは、ピアニス... 2022.09.27 0 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 メトのライブビューイングで「湖上の美人」を見てきた アンコール上映です。今回は2014-15年シーズンに上演されたものです。スタッフ&キャストは以下の通りです。 指揮:ミケーレ・マリオッティ 演出:ポール・カラン... 2022.09.26 0 歌劇
音楽一般 なぜレッスンに行くと元気になるのか? みなさんは経験がありませんか? 私は声楽であれ、フルートであれ、ピアノやヴァイオリンであれ、レッスンに行くと、たいてい元気になって帰ってきます。 人間ですから、... 2022.09.23 2 音楽一般
発声法のエッセイ あなたの声域はどれくらいありますか? 私の声域は、歌で使えるという観点で考えるなら、2オクターブ弱って感じでしょうか? 低いラ(A2)から高いソ(G4)ぐらいかな? そんなもんです。音域的には、ほぼ... 2022.09.22 2 発声法のエッセイ
歌劇 日本のオペラは…立派すぎだし、高すぎだと思います 日本のオペラ上演って、そもそも値段が高いでしょ? 国内の歌劇団で2~3万円前後で、海外歌劇場の引っ越し公演だと5万円前後ってところが相場でしょ? そもそも指揮者... 2022.09.20 2 歌劇
発声法のエッセイ 怒鳴る・吠える・叫ぶ 怒鳴る・吠える・叫ぶ…これは何かと言えば、ダメなテノールの高音発声ですね。そう、ダメなテノールほど、高音で怒鳴ったり、吠えたり、叫んだりするんです。まあ、確かに... 2022.09.19 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 ピアノ伴奏のありがたみを噛み締めてます 声楽のレッスンの続きの続きです。 さて「Total eclipse/皆既日食」です。この曲はダ・カーポアリアではありません(ちょっと安心)。 例によって、レチタ... 2022.09.17 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ダ・カーポアリアなので、アドリブを加える事にしました 声楽のレッスンの続きです。曲の練習です、ヘンデルです。まずは「Where’er you walk/あなたがどこを歩くとも」です。 注意すべきは、声の響きです。音... 2022.09.16 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 響きを高く上げよう 声楽のレッスンに行ってきました。 実は我々の伴奏をよくしてくださるピアニストのMさんが、最近Y先生のところで声楽のレッスンを受けるようになったそうです。もちろん... 2022.09.15 2 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 青薔薇海賊団のコンサートに行ってきた もう何度目だろう? 主催者さんが知り合いの人って事もあるし、チケット入手が容易という事もあるし、まあ、それで足繁く出かけるのだけれど、それでもたぶん私は青薔薇&... 2022.09.14 0 音楽一般
音楽一般 久しぶりに銀座に行ってみたら、びっくりした 「ロデリンダ」を見て感動して、そこで歌われていたカウンターテナーの曲が素晴らしかったので、私も歌えるものなら歌ってみたいと思って「まずは楽譜を見てみよう、確か、... 2022.09.13 2 音楽一般
歌劇 メトのライブビューイングで「ロデリンダ」を見てきた 例によって、メトのライブビューイングのアンコール上映を見てきました。今回は、2011-12シーズンの、ヘンデル作曲の「ロデリンダ」です。メト的には、2004年版... 2022.09.12 0 歌劇
声楽のエッセイ 感謝の気持ちしかない…です よその声楽教室の発表会を見ると、色々と学ばされることが多いです。 テノールがいる教室…って、正直あまり無いんですよね。大抵の声楽教室はソプラノばかりです。たまに... 2022.09.09 0 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ Hi-Cは命を削って出すもの テノールとかソプラノにとって、高音発声は必要不可欠であり、レゾンデートルですらあります。しかし男声女声の違いもあり、その発声方法に関しては、似ているようで違って... 2022.09.07 2 発声法のエッセイ