声楽 メロディは流れていくものなのです でしょ? でしょでしょ! メロディって流れていくものなのです。 これは何も歌だけに限りません。歌もフルートもピアノも、どの楽器の、どのジャンルの音楽であっても言... 2023.02.03 0 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
声楽 案外、休符の表現って難しい 私はエサを前にして「待て!」と言われて待っているワンちゃんを、とてもエラいと思っています。だって、私がワンちゃんだったら、まず、絶対に、間違いなく、待てないです... 2023.01.26 6 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 高みから槍で突っつく 声楽のレッスンの続きの続きです。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。 ドイツ語を丁寧に歌わないといけないのは、いつもの事ですが、やは... 2023.01.25 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 ハエの羽音をマネてみよう 声楽のレッスンの続きです。トスティ作曲「'A vucchella/かわいい唇」です。 声量をもう少し落として歌うように言われました。「大声こそ正義である」という... 2023.01.24 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 あの頃の私に教えてあげたい 今年始めての声楽のレッスンに行ってきました。 いつものようにハミング練習からです。声を高いところに当てて出す…は、今回はうまく出来ていたと思うけれど、当てた声そ... 2023.01.23 2 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 生声はダメだが、作り声もダメ もちろん、これは歌う時の声、つまり歌声に関しての話です。 生声と言うのは、地声と呼んでも構いません。つまり「何の訓練もされていない声」の事で、分かりやすく言えば... 2023.01.20 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 相変わらず、ドイツ語に手こずっているわけでして… 声楽のレッスンの続きです。 トスティ作曲「'A vucchella/かわいい唇」を歌ってみました。 まず、子音を前倒しにして歌うように心がけました。と言うのも、... 2023.01.19 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 声の響きは一定に保ちましょう 今回の記事は、昨年の最後のレッスンに行ってきた話です。年始年末休みと新年恒例の連載があったために、掲載が遅くなりました。 さて、前回のレッスンでは、病み上がりで... 2023.01.18 12 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 昨年[2022年]見たDVD さて、CDに引き続き、DVDの記事です。厳密にはBlu-rayも含まれていますが、映像記録ディスクの総称としてのDVDって事で、よろしくお願いします。 例年のよ... 2023.01.11 0 音楽音楽一般
音楽 昨年[2022年]聞いたCD さて、ブログの再開です。 毎年アップしているこの記事ですが、年によっては、アップするのが年越しを前後して、年越し前にアップできたり、今年のように年越し後にアップ... 2023.01.10 0 音楽音楽一般
声楽 ピアノを使って音を取る方法 ネットを見ていたら、ピアノを使って音を取るのに苦労する人がいる事に気づきました。 “ピアノを使って音を取る”とは、具体的に書けば、ポーンとピアノを叩いて、その音... 2022.12.26 4 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 合唱の衰退理由を深掘りしてみた その4 共産主義運動も衰退 歴史を見ると分かるのですが、日本における合唱ブームって、もともとは共産主義思想の布教運動(オルグと言います)の一部だったのです。共産主義運動が衰退してしまった ... 2022.12.22 2 合唱音楽
音楽 合唱の衰退理由を深掘りしてみた その3 高齢者が中心 合唱って、今の時代、若い人たちに人気が無い、いわば“高齢者の趣味”なんですよ。そこに衰退理由の幾ばくかは間違いなく存在します。合唱の中心は高齢者である 近視眼的... 2022.12.21 0 合唱音楽
音楽 合唱の衰退理由を深掘りしてみた その2 人間関係がヤバい 新しく若い人が入ってこないために、合唱団の平均年齢が上がってしまって衰退への道を歩んでいるという話は昨日しました。 今日は現存している合唱団の規模が小さくなった... 2022.12.20 2 合唱音楽
音楽 合唱の衰退理由を深掘りしてみた その1 若い世代が加入しない 学校の合唱部がどんどん廃部となり、市民合唱団も活動休止に追い込まれる団体が増え、残っている団体も人数が減り、高齢化が目立つようになり“合唱が衰退している”と言わ... 2022.12.19 4 合唱音楽
音楽 約20分で終わりました 退院後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。今回は、本当に行ってきただけです。 今回のレッスンは、実に久しぶりで、約一ヶ月ぶりのレッスンなのでした。と言うの... 2022.12.12 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 外国語で歌うのは難しい たまには歌関係の記事もアップしましょう。 世界中には数多くの言語がありますが、今回このブログで話題にする外国語は、クラシック声楽で使用する外国語です。具体的に言... 2022.12.07 0 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 メトのライブビューイングで「メデア」を見てきた 痛み止め飲んで(笑)、メトのライブビューイングでケルビーニ作曲の「メデア」を見てきました。 …と書いても、多少なりともクラシック音楽に詳しい人であっても「ケルビ... 2022.11.28 0 歌劇音楽
声楽のレッスン&活動記録 気持ちいいくらいに楽しく歌えました 声楽のレッスンの続きの続きです。 「An die Musik/音楽に寄す」に案外苦労をした私です。もうへとへとです。なので、本日のレッスンはこれで終わりかな? ... 2022.11.26 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 低音でも声は支えないといけません 声楽のレッスンの続きです。 さて、今回のレッスンから新曲です。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。 いやあ、歌いづらい歌いづらい(汗... 2022.11.25 2 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 軟口蓋を上げて歌うのは苦手です 入院の直前の話です。まさかこの後、入院する事となるとは、かけらも思わずに、声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、次にレッスンで歌う課題曲を決めました…ってか... 2022.11.24 2 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 ミュージカル「アナと雪の女王」を見てきた ってわけで、さっそく帯状疱疹日記をアップしようと思ったら、入院前のあれこれでまだアップしていない記事があったので、これから数日は、それらを優先してアップしていき... 2022.11.23 2 歌劇音楽音楽一般
フルートのエッセイ 楽器が値上がりしているらしい 正確に書けば「楽器も値上がりしているらしい」でしょうね。 コロナ禍による経済の停滞&ウクライナ情勢による物流の滞り等で、日本に様々なモノが入りづらい状況となって... 2022.11.11 2 フルートフルートのエッセイ
音楽 「良い・悪い」と「好き・嫌い」は別物 これは私も注意している事だけれど、物事を「良い・悪い」で判断する時は、あくまでも客観的な判断がなされるべきであって、それを主観で判断してはいけない…という事です... 2022.11.10 2 音楽音楽一般
音楽 藤沢市民オペラの「ボエーム」を見てきました 厳密に言えば、市民オペラ主催の藤原歌劇団公演の「ボエーム」です。藤沢市民オペラは3年サイクルで動いていて、1年目は藤原歌劇団の公演を上演する。2年目は演奏会形式... 2022.11.09 0 歌劇音楽