音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

さて、アドリブをかましてみましたよ

声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンからは、クラシックコンサートに向けてのピアノ合わせとなります。なので、お教室に行ったら、迎えてくれたのは、ピアニス...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「湖上の美人」を見てきた

アンコール上映です。今回は2014-15年シーズンに上演されたものです。スタッフ&キャストは以下の通りです。 指揮:ミケーレ・マリオッティ 演出:ポール・カラン...
0
音楽一般

なぜレッスンに行くと元気になるのか?

みなさんは経験がありませんか? 私は声楽であれ、フルートであれ、ピアノやヴァイオリンであれ、レッスンに行くと、たいてい元気になって帰ってきます。 人間ですから、...
2
発声法のエッセイ

あなたの声域はどれくらいありますか?

私の声域は、歌で使えるという観点で考えるなら、2オクターブ弱って感じでしょうか? 低いラ(A2)から高いソ(G4)ぐらいかな? そんなもんです。音域的には、ほぼ...
2
歌劇

日本のオペラは…立派すぎだし、高すぎだと思います

日本のオペラ上演って、そもそも値段が高いでしょ? 国内の歌劇団で2~3万円前後で、海外歌劇場の引っ越し公演だと5万円前後ってところが相場でしょ? そもそも指揮者...
2
発声法のエッセイ

怒鳴る・吠える・叫ぶ

怒鳴る・吠える・叫ぶ…これは何かと言えば、ダメなテノールの高音発声ですね。そう、ダメなテノールほど、高音で怒鳴ったり、吠えたり、叫んだりするんです。まあ、確かに...
0
声楽のレッスン&活動記録

ピアノ伴奏のありがたみを噛み締めてます

声楽のレッスンの続きの続きです。 さて「Total eclipse/皆既日食」です。この曲はダ・カーポアリアではありません(ちょっと安心)。 例によって、レチタ...
0
声楽のレッスン&活動記録

ダ・カーポアリアなので、アドリブを加える事にしました

声楽のレッスンの続きです。曲の練習です、ヘンデルです。まずは「Where’er you walk/あなたがどこを歩くとも」です。 注意すべきは、声の響きです。音...
0
声楽のレッスン&活動記録

響きを高く上げよう

声楽のレッスンに行ってきました。 実は我々の伴奏をよくしてくださるピアニストのMさんが、最近Y先生のところで声楽のレッスンを受けるようになったそうです。もちろん...
2
音楽一般

青薔薇海賊団のコンサートに行ってきた

もう何度目だろう? 主催者さんが知り合いの人って事もあるし、チケット入手が容易という事もあるし、まあ、それで足繁く出かけるのだけれど、それでもたぶん私は青薔薇&...
0
音楽一般

久しぶりに銀座に行ってみたら、びっくりした

「ロデリンダ」を見て感動して、そこで歌われていたカウンターテナーの曲が素晴らしかったので、私も歌えるものなら歌ってみたいと思って「まずは楽譜を見てみよう、確か、...
2
歌劇

メトのライブビューイングで「ロデリンダ」を見てきた

例によって、メトのライブビューイングのアンコール上映を見てきました。今回は、2011-12シーズンの、ヘンデル作曲の「ロデリンダ」です。メト的には、2004年版...
0
声楽のエッセイ

感謝の気持ちしかない…です

よその声楽教室の発表会を見ると、色々と学ばされることが多いです。 テノールがいる教室…って、正直あまり無いんですよね。大抵の声楽教室はソプラノばかりです。たまに...
0
発声法のエッセイ

Hi-Cは命を削って出すもの

テノールとかソプラノにとって、高音発声は必要不可欠であり、レゾンデートルですらあります。しかし男声女声の違いもあり、その発声方法に関しては、似ているようで違って...
2
音楽一般

おさらい会、発表会、コンサート、リサイタル、ライブ

全部、音楽が演奏される場です。すべて広義では演奏会ですが、何がどう違うのか、ちょっとばかり考えてみました。異論反論、もちろん受け付けます(笑)。1)おさらい会 ...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「パルジファル」を見てきた

9月になりました。例年のように東劇で“メト・ライブビューイング”のアンコール上映をしていますので、見てきました。今回見てきたのは、2012-13シーズンの、ワー...
2
音楽一般

少し前から、音大がヤバいらしい

少し前…と言うのは、私のアンテナが低くて、つい最近になるまで認識していなかったけれど、実は随分前から“音楽大学という商売”そのものが、かなりヤバい状態になってい...
0
声楽のレッスン&活動記録

ぼちぼちと、クラシックコンサートの準備をしています

声楽のレッスンに行ってきました。いわゆる“夏休み”中のレッスンだったので、私、ほぼほぼ疲れていない状態でのレッスンだったので、先生曰く「今日はカラダがよく動いて...
0
歌劇

区民オペラで、仮面舞踏会を見てきた

先日、新宿文化センターで行われた、新宿区民オペラでヴェルディ作曲の「仮面舞踏会」を見てきました。2日に渡って行われたのですが、私は初日の方を見てきました。 キャ...
2
発声法のエッセイ

そう言えば最近、怒鳴り声で歌わなくなりました

大きな音量とか、高い音程とか、声が無くなってきたのに頑張って歌う時とか、私はついつい良くない事だと知りながら、それでも無意識に怒鳴り声で歌ってきました。 怒鳴り...
2
声楽のエッセイ

合唱の人って“声楽寄り”というよりも“器楽寄り”なのかもしれない

…なんて事を思いつきました。あ、今日からブログを再開します(てへっ)。 で、もう少し丁寧に書くなら「合唱を歌う人の感覚って、ソロでクラシック声楽を歌う人の持って...
8
声楽のエッセイ

駅伝コンサートを見てきた

先日“二期会研究会駅伝コンサート”というのを見てきました。なんでも、二期会内にある様々な研究会の発表会(ま、学校の文化祭のステージのようなものを想像すると、だい...
4
声楽のレッスン&活動記録

伴奏が無いと…多少は不安になります

声楽のレッスンの続きです。曲の練習です。シューベルトの「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」です。 母音は流れるようにつなげて歌う事。子...
0
声楽のレッスン&活動記録

ヘンデル尽くしを決行するつもりです

声楽のレッスンに行ってきました。 実は秋のクラシックコンサートの開催が決まりました。2022年10月23日(日)です。場所は、当地の市民文化会館の小ホールです。...
0
音楽一般

重いんだよね…

もちろん例外はたくさんあるんだろうけれど、少なくとも私が身近で見聞きする範囲では、アマチュアの演奏団体の音楽って、吹奏楽を除くと大抵重い印象があります。まあ、吹...
0
スポンサーリンク