音楽 ファはミに近く、シはドに近い いきなりですが…ソ♯とラ♭は、どちらの音の方が高いでしょうか? 「同じ音なんだから、どちらが高いとか、そういう事は無いです」 ブッブー! 残念、ハズレです。答え... 2023.02.27 4 音楽音楽一般
音楽 好きな歌だけ歌いたい 声楽のレッスンの続きです。さて、ドイツ歌曲です。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。 フレーズの歌い出しに注意しましょ... 2023.02.23 2 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 自然体で歌いましょう 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。響きを高くして発声します。そのためには、上アゴを開けないといけません。上アゴを開けるには…しっかり... 2023.02.22 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 楽譜通りに丁寧に歌う 声楽のレッスンの続きの続きです。 さて、ドイツ歌曲は次の曲に入りました。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。 この曲は... 2023.02.15 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 プランクをしてインナーマッスルを鍛える必要あり? 声楽のレッスンの続きです。 要するに発声はインナーマッスルを使ってするのです。腹筋をどれだけ絞り上げて歌えるかなんだろうと思います。必要なのは“筋肉”なんです。... 2023.02.14 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 良い声で歌い続けられるようにしたい 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。響きを高くして声を当てたら、それを維持し続けていく事です。ただ、響きを高くする意識を持ち過ぎて、声... 2023.02.13 0 声楽声楽のレッスン&活動記録発声法のエッセイ音楽
音楽 日本語訳オペラは…もう止めよう かつて…私が若者と呼ばれていた頃は、日本国内で上演されるオペラの大半は、日本語訳で上演されていました。舞台で使える字幕装置なんて、無かったんだから仕方ありません... 2023.02.10 0 歌劇音楽
私の日常生活 帯状疱疹日記 その13 デミックスだよ、デミックス 話は入院2日目のお昼から再開です。 あんまり頭が痛いので、それを主治医の先生に訴えたら、カロナール(弱めの鎮痛剤)が処方されました。毎食後に飲んでくださいとの事... 2023.02.07 0 2022帯状疱疹日記その他私の日常生活音楽音楽一般
声楽 異性の歌を歌う 異性の歌を歌うとは…男性なのに女性視点の歌を歌う、または女性なのに男性視点の歌を歌うことです。 なんか違和感があるんだよね。 私が子どもの頃は、演歌とかムード歌... 2023.02.06 4 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 メロディは流れていくものなのです でしょ? でしょでしょ! メロディって流れていくものなのです。 これは何も歌だけに限りません。歌もフルートもピアノも、どの楽器の、どのジャンルの音楽であっても言... 2023.02.03 0 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
声楽 案外、休符の表現って難しい 私はエサを前にして「待て!」と言われて待っているワンちゃんを、とてもエラいと思っています。だって、私がワンちゃんだったら、まず、絶対に、間違いなく、待てないです... 2023.01.26 6 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 高みから槍で突っつく 声楽のレッスンの続きの続きです。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。 ドイツ語を丁寧に歌わないといけないのは、いつもの事ですが、やは... 2023.01.25 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 ハエの羽音をマネてみよう 声楽のレッスンの続きです。トスティ作曲「'A vucchella/かわいい唇」です。 声量をもう少し落として歌うように言われました。「大声こそ正義である」という... 2023.01.24 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 あの頃の私に教えてあげたい 今年始めての声楽のレッスンに行ってきました。 いつものようにハミング練習からです。声を高いところに当てて出す…は、今回はうまく出来ていたと思うけれど、当てた声そ... 2023.01.23 2 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 生声はダメだが、作り声もダメ もちろん、これは歌う時の声、つまり歌声に関しての話です。 生声と言うのは、地声と呼んでも構いません。つまり「何の訓練もされていない声」の事で、分かりやすく言えば... 2023.01.20 0 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 相変わらず、ドイツ語に手こずっているわけでして… 声楽のレッスンの続きです。 トスティ作曲「'A vucchella/かわいい唇」を歌ってみました。 まず、子音を前倒しにして歌うように心がけました。と言うのも、... 2023.01.19 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 声の響きは一定に保ちましょう 今回の記事は、昨年の最後のレッスンに行ってきた話です。年始年末休みと新年恒例の連載があったために、掲載が遅くなりました。 さて、前回のレッスンでは、病み上がりで... 2023.01.18 12 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 昨年[2022年]見たDVD さて、CDに引き続き、DVDの記事です。厳密にはBlu-rayも含まれていますが、映像記録ディスクの総称としてのDVDって事で、よろしくお願いします。 例年のよ... 2023.01.11 0 音楽音楽一般
音楽 昨年[2022年]聞いたCD さて、ブログの再開です。 毎年アップしているこの記事ですが、年によっては、アップするのが年越しを前後して、年越し前にアップできたり、今年のように年越し後にアップ... 2023.01.10 0 音楽音楽一般
声楽 ピアノを使って音を取る方法 ネットを見ていたら、ピアノを使って音を取るのに苦労する人がいる事に気づきました。 “ピアノを使って音を取る”とは、具体的に書けば、ポーンとピアノを叩いて、その音... 2022.12.26 4 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 合唱の衰退理由を深掘りしてみた その4 共産主義運動も衰退 歴史を見ると分かるのですが、日本における合唱ブームって、もともとは共産主義思想の布教運動(オルグと言います)の一部だったのです。共産主義運動が衰退してしまった ... 2022.12.22 2 合唱音楽
音楽 合唱の衰退理由を深掘りしてみた その3 高齢者が中心 合唱って、今の時代、若い人たちに人気が無い、いわば“高齢者の趣味”なんですよ。そこに衰退理由の幾ばくかは間違いなく存在します。合唱の中心は高齢者である 近視眼的... 2022.12.21 0 合唱音楽
音楽 合唱の衰退理由を深掘りしてみた その2 人間関係がヤバい 新しく若い人が入ってこないために、合唱団の平均年齢が上がってしまって衰退への道を歩んでいるという話は昨日しました。 今日は現存している合唱団の規模が小さくなった... 2022.12.20 2 合唱音楽
音楽 合唱の衰退理由を深掘りしてみた その1 若い世代が加入しない 学校の合唱部がどんどん廃部となり、市民合唱団も活動休止に追い込まれる団体が増え、残っている団体も人数が減り、高齢化が目立つようになり“合唱が衰退している”と言わ... 2022.12.19 0 合唱音楽
声楽のレッスン&活動記録 約20分で終わりました 退院後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。今回は、本当に行ってきただけです。 今回のレッスンは、実に久しぶりで、約一ヶ月ぶりのレッスンなのでした。と言うの... 2022.12.12 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽