スポンサーリンク

楽譜通りに丁寧に歌う

 声楽のレッスンの続きの続きです。

 さて、ドイツ歌曲は次の曲に入りました。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。

 この曲は楽譜が結構細かく記入されています。修飾音符が細かくて多くて実に煩雑です。おまけに耳で聞くと似たようなフレーズであっても、楽譜上はちょっとした違いがあって(例えば、符点4分音符に対して、4分音符と8分休符の組み合わせだとか、装飾音符の細かな部分が違ったりとか)これはきちんと楽譜を読み込んでいかないといけないなあと歌いながら思いました。ですから、最初こそは耳コピを元に歌ってみたのですが、とても耳コピだけでは対応できず、しっかり真面目にカウントを取りながら楽譜通りに歌ってみました。ああ、面倒(笑)。でも、ドイツリートって、そういう感じだよねえ。とにかく、歌詞も音符も楽譜に忠実にしっかりと再現しないといけないのです。

 ああ、真面目な音楽だなあ。ほんと、ドイツ気質な歌曲だなあ。私には、ちゃらんぽらんなイタリア歌曲の方が性格に合っているよん。

 そんな感じで、真面目さに付き合って、精神的にヘロヘロになりながら歌っているのですが、先生的にはドイツ歌曲は、私向けの教材としては、なかなかの良さを感じているそうです。というのも、ドイツ歌曲って、ちゃんと歌わないといけないでしょ? おまけに無理はしちゃいけないし、声をひけらかしもいけません。ひたすら楽譜通りにストイックに歌っていくわけで、私という人は、そういうストイックさに欠ける(!)ので、それを身につけるのに、うってつけってわけなのです。まあね、そうかもしれないね。

 私はチャンスさえあれば、すぐに声をひけらかそうとするし、発声に快楽を求めがちなのです。もちろん、その自覚はあるし、それだけではいけないとは知っているけれど、目の前の快楽は忠実に求めていくタイプの人なので、真摯に歌っていくというのは、案外苦手だったりするのですが、ドイツ歌曲は、真摯に、真面目に、禁欲的に、歌っていくしかないわけで、私の不足を大いに求められるわけなので、教材としては格別なわけなのです。

 ふう。

 やっとイタリア歌曲の番になりました。トスティの「’A vucchella/かわいい唇」です。

 音程が上昇する時は、声よりも先に響きを上昇させる事を忘れないようにして歌うこと。この曲はイタリア歌曲…と言うよりも、イタリア民謡的な扱いを受けて、歌い飛ばされがちで、結構(悪い意味で)いい加減に歌われる事が多いのだけれど、勉強で歌っているのだから、隅々まできっちりと、それこそドイツ歌曲を歌っている時の丁寧さで歌うように気をつけることが求められました。基本ができてこその応用…ってところでしょうか。

 気持ちよく歌っているだけではダメだし、ピヤーっと声を出して満足して気持ちよくなっているだけでなく、歌詞の内容にふさわしい声を自分で考えて出して歌うようにする事も求められました。歌って気持ち良いだけでなく、聞いていても気持ちよくなるように歌いましょうって事です。。

 軽めの曲だからこそ、レコ勉等の耳コピに引きづられないように歌う事が大切です。誰かのコピーではなく、自分を表現するのです。だから、歌い崩すにしても、自分の中で、きちんと筋を通して歌い崩せるようにすることです。

 今回も多くのことを学びました。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました