声楽のレッスンの続きです。トスティ作曲「’A vucchella/かわいい唇」です。
声量をもう少し落として歌うように言われました。「大声こそ正義である」という私の信条は先生も理解してくださっていますので、大きな声で歌う事を否定はされませんが、大声はコントロールするのが難しいので、もう少し音量を下げた方が結果が良いとの事です。
大きな声をコントロールするためには、強力な筋力が必要なのです。でも私には、自分の声をコントロールし切れる程の筋力が、残念な事にないのです。そして更に残念な事として、私は小さな声で歌うのが実に苦手なのです。世間的には大声であっても、それは私にとっては普通の歌声なので、それを小さな声で歌えと言われると…ほんと、大変なのです。音量を落とすためとは言え、声は息でしっかりと支えないといけませんし、しっかり支えようとすると、どうしても(世間で言うところの)大声になってしまいます。
ですから、少し声量をセーブして歌い始めても、だんだんと興が乗ってくると、コントロールを失って、無意識のうちに、再び声が大きくなってしまうのですよね、ほんと、どーしたら良いのでしょーか?
声に立体感が欲しいとも言われました。具体的には、白玉音符の時の声に動きが欲しいのと、それが出来ると、歌がうまく聞こえるのだそうです。
白玉音符(長い音符)をどう歌うかは、歌手の個性の一つです。
私の現状は、白玉音符では、単純にヌボーっと素直に声を伸ばしているだけてす。まあ、棒歌いと言えば、まさにそれです。何の工夫もなければ、色気も立体感もありません。私らしいと言えば、私らしい歌い方です。
でも、それではダメなんですよね。
先生は私に、蚊やハエの音マネ…周囲を飛び回る羽音のマネ…をさせました。さすがに長く生きてきてますから、それくらい、お茶の子サイサイです。で、それを白玉音符の時にやれば良いと言われました。
???
とにかく、白玉音符の時に声が停滞していちゃダメなんです。ハエのように絶えず飛び回っているような、歌っていても何かしら音が動いていないとダメなのです。それが声の立体感につながっていきます。
声を動かす事は立体感とか色気にもつながりますが、実は声が動いていると音程が良くなるという副作用があります。声って、棒のようにヌボーと伸ばしていると、少しずつ音程が下がる傾向がありますが、動かしていると、音程って下がらないものなのです。
良い音程で歌うためにも、声を動かしていく事は大切な事なのです。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント