声楽のレッスン&活動記録 暗譜に苦労しています 伊香保旅行の記事をアップしている最中ですが、今回はレッスン記事をアップします。 と言う訳で、声楽のレッスンに行ってきました。 ハミング練習から、ちょっと異変があ... 2023.09.06 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 フランス語はローマ字読みではいけません 声楽のレッスンに行ってきました。 発表会の曲順が決まりました。発表会は二部構成で、第一部の中頃に「Caro mio ben/いとしい女よ」と「Erlkonig/... 2023.08.28 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 フランス語はカタカナで行っちゃいます 声楽のレッスンの続きの続きの続きになります。ビゼー作曲「カルメン」の二重唱「Parle-moi de ma mere/母の便りは」です。 まずは通して歌ってみま... 2023.07.30 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 キャラ付けに入りました 声楽のレッスンの続きの続きです。シューベルト作曲の「Erlkonig/魔王」です。思えば、こんな有名曲で発表会に臨めるなんて、私もなかなかの幸せ者かもしれません... 2023.07.29 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 酸欠で、目の前が暗くなりました 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。まずは、ジョルダーニ作曲の「Caro mio ben/いとしい女よ」です。高声用の楽譜を使用して歌います。 この... 2023.07.28 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 叫んじゃダメなんですよ さて、ブログ再開です。声楽のレッスンの記事から開始します。 レッスンは…まずはハミング練習からです。 フレーズの最初の音を発声する時に、口腔内を広くしようとして... 2023.07.27 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 メトのライブビューイングで「魔笛」を見てきた 標題どおり、メトの「魔笛」の演出が新しくなったので見てきました。スタッフ&キャストは以下の通りです。 指揮:ナタリー・シュトゥッツマン 演出:サイモン・マクバー... 2023.07.17 0 歌劇音楽
声楽のレッスン&活動記録 まだまだ練習量が足りてません 声楽のレッスンの続きです。 さて、レッスンに入りました。まずはハミング練習からです。今回は、とにかく息を送る事に専念しました。大切なのは腹圧です。意識して腹圧を... 2023.07.14 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 「Caro mio ben/いとしい女よ」を歌います さて、ブログを再開します。 声楽のレッスンに行ってきました。発表会で歌う、残りの一曲を決めました。トマゾ・ジョルダーニの「Caro mio ben/いとしい女よ... 2023.07.13 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 合唱では、自分の声ばかりが目立つのはダメだ 当然ですね。この当然が当然だから、私は合唱ができないのです。 私が合唱に加わると、どうやら、私の声ばかりが目立つようなのです。で、これが合唱人に嫌われる原因なの... 2023.07.07 2 合唱音楽
声楽 私のちょっとしたこだわり 私には、ちょっとしたこだわりがあります。それは「歌曲は原調で歌いたい」というこだわりです。 もちろん、歌曲は作曲家が書いたままの原調で歌わなくても良い事は知って... 2023.07.06 0 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 メトのライブビューイングで「ドン・ジョヴァンニ」を見てきた メトの「ドン・ジョヴァンニ」の演出が変わったので、新しい演出の「ドン・ジョヴァンニ」を見てきました。キャスト&スタッフは以下の通りです。 指揮:ナタリー・シュト... 2023.07.05 0 歌劇音楽
声楽 フォルテな声を出すのは難しい フォルテな声、つまり大きな音量で歌うのは難しいと、最近の私は思ってます。 以前の私なら、フォルテな声で歌うのは実に簡単だと思ってました。だって、声を強めに出せば... 2023.07.04 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 歌手は声だよ、テノールは美声でなきゃ 先日、レバノン系アメリカ人テノールのカリム・スレイマンの「Where only stars can hear us」というアルバムを買いました。CDタイトルから... 2023.07.03 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 歌なんて、習っても上達しない!? 「歌なんて、習っても上達しないし、習うだけ、時間とお金の無駄だよね」 これは私の知り合いが言ってたセリフです。仮にこの知り合いをAさんとしましょう。別にAさんが... 2023.06.29 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 G♭4とF#4は、同じ音程とは考えない 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずはシューベルト作曲の「Erlkonig/魔王」です。ドイツ語に苦労している事を伝えたので、まずはリズム読み... 2023.06.28 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 音程は声楽的に取りましょう 声楽のレッスンに行ってきました。とにかく、ドイツ語とフランス語に苦戦している事を正直に伝えました(汗)。 で、発表会の持ち時間は、最低でも10分/人となる予定な... 2023.06.27 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 声をマネてはいけないなら、どうするべきか? 声楽を…と言うか、発声を学ぶ上で、一見良さそうだけれど、実はやっちゃいけない勉強方法に「プロの声をマネる」というのがあります。 誤解が無いように書いておくと、マ... 2023.06.26 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 持って生まれた楽器の特性だと諦める 声の話です。フルートとかヴァイオリンとかは、楽器が気に入らなければ買い換えれば済む話だし、ピアノとかなら、良い楽器が置いてあるホールで演奏すれば良いだけの話です... 2023.06.23 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 私は歌手としては、音域が狭いんだと思う と言うのも、ネットを見ていると、音域自慢みたいな記事をたびたび目にします。まあ、わざわざネットに書くくらいだから、かなりの自慢のようですし、それが事実なら(って... 2023.06.22 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 譜読みはした方が絶対に良い その2 楽譜が読めないのは、私のコンプレックスになっていました。 声楽の個人練習を止めて、20年近く、歌から離れていた私でしたが、全く歌わなかったわけではありません。一... 2023.06.21 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 譜読みはした方が絶対に良い その1 ここで言う“譜読み”とは、広い意味での譜読みであって“歌うための予習”程度にと捉えてください。 さて、ではなぜいきなり「譜読みはした方が絶対に良い」と言い出した... 2023.06.20 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 楽譜を読めるようになるのは、そんなに大変な事ではない…と思います クラシック音楽は楽譜第一主義の音楽です。それは声楽もクラシック音楽の一分野である以上同じです。 とは言え、プロはともかく、アマチュアの(合唱であれ、独唱であれ)... 2023.06.19 0 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
音楽 ビートルズが新曲を発表するそうな …だそうです。あっちこっちで報道されていますので“ビートルズ”“新曲”でググると、たくさん出てきますので、確認したい方は、そちらをどうぞ。 ネットの情報や噂をま... 2023.06.18 2 音楽音楽一般
音楽 音楽の分解能の高い人がうらやましい “音楽の分解能”という言葉はありません。私が勝手に言っているだけです。 その内容は、バーンと聞いた音楽の音をどこまで細かく分析して聞ける能力…的に使っています。... 2023.06.16 0 音楽音楽一般