音楽 ビートルズの“Now and Then”は聞きましたか? いくらライトなファンとは言え、この度リリースされたビートルズの新曲“Now and Then”は無視できません。何しろ、グループが解散したのが1970年ですから... 2023.11.12 0 音楽音楽一般
声楽 発声練習は何のために行うのか? 発声練習とは、歌う前の準備運動でしょうか? 確かにそんな側面はありますし、実際、アマチュア合唱団が練習前に行っている発声練習などは、その程度の意味合いしかないと... 2023.11.10 2 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 人それぞれ求めるものが違う 私は声楽の個人レッスンを受けています。なぜ、歌のレッスンを受けているのかと言うと…なぜなんでしょうね? 元々、歌は好きなんです。歌うのは大好きです。若い時にはい... 2023.11.09 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 アゴは適切に開くのが肝要だ 声楽のレッスンの続きの続きです。 発声する時に、表情筋を使って、上アゴを開くことは大切ですが、それだけでは声が細くなってしまい、裏返ってしまいかねません。それを... 2023.11.03 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 またひとつ、呪いから解放されました 声楽のレッスンの続きです。 本日の課題は、腹圧の弱さの克服と、上アゴを十分に開く事です。腹圧の弱さを克服するには、意識的に筋トレを導入するしかありません。 さて... 2023.11.02 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 たまには調子が良い時だってある! 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。前回のレッスンで習った、ちょっと、ムズかゆくなるところに声を入れて発声します。ムズかゆいって意外と... 2023.11.01 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 喋り声から歌声は類推できるのか? 一部の合唱団では、声聞き等をはぶいて、その人の話し声から声種(つまりパート分け)を類推するようだけれど、私が思うに、それはたぶん無理です。 なぜなら、喋り声と歌... 2023.10.30 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 歌は緊張感を持って歌う これって、レッスンで私がよく言われることで、まさに肝に命じなければいけない事なのです。 本当によく、レッスン中に先生に注意されます。別に手を抜いているわけではな... 2023.10.26 2 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 レッスン程度じゃあ耳は壊れません 声楽のレッスンの続きの続きです。 イタリア系の曲としては、トスティ作曲の「Preghiera/祈り」に取り組みます。こちらも新曲です。 私は年に1曲は宗教曲を勉... 2023.10.25 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 ドイツリートらしさを忘れずに 声楽のレッスンの続きです。 さてレッスンになりました。今回のレッスンから妻はしばらくの間お休みなので、私のレッスン時間がその分、ちょっとだけ増えました。 まずは... 2023.10.24 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 まずは発表会の感想をいただきました 声楽のレッスンに行きました。発表会後、初めてのレッスンだったので、先生から発表会の感想を伺いました。 まずは、ジョルダーニ作曲「Caro mio ben/いとし... 2023.10.23 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 音色は統一する クラシック声楽では、声色は低音でも高音でも同じが理想です。低音だから低音っぽい音色で歌うとか、高音だから高音っぽい声とかで歌うとかは不要です。そんなわけで、男性... 2023.10.20 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 歌う時は、吠えてはいけない クラシック声楽では、基本的に吠えてはいけません。 もちろんポップス、とりわけロックには“シャウト”という吠えて歌う歌唱技法はありますが、だからと言って、のべつま... 2023.10.19 2 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 ちゃんと食べないと歌えないのだけれど… 歌って、きちんと歌うと、かなりのエネルギーを消耗します。エネルギーを消耗するだけでなく、血行も良くなるし、ほんと、ちょっとした運動並みに全身を使います。 だから... 2023.10.18 0 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 男性が歌うべきではない曲、女性が歌うべきではない曲って…あると思ってます 一応、歌曲の話です。オペラアリアは、性別の前に声種で歌う歌手が限定されるからね。 で、歌曲って、原則としては、どの声種どの性別の歌手が歌ってもOKではあります。... 2023.10.17 0 声楽のエッセイ音楽
音楽 歌を聞く時、歌の何を聞いていますか? 実は世間の多くの人が歌詞を聞いているのだそうです。だから、外国語の歌は敬遠されるし(だって何を歌っているのか分からないから)、滑舌の悪い歌手の歌は敬遠されがちな... 2023.10.16 4 音楽音楽一般
声楽 日本語の歌を歌うのは、なぜ難しいのか? 日本語の歌を歌う…母国語だから取り組みやすいのは事実だけれど、案外、ちゃんと歌うのは難しいなあ…と個人的に考えています。 と言うのも、まず、日本語の話し声は、割... 2023.10.13 0 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 YOASOBI、すげー ちょっと古い話だけれど、YOASOBI(よあそび)の「アイドル」がビルボードのグローバルチャート(つまり、総合チャート)で、2023年6~7月にかけて、3週連続... 2023.10.12 0 音楽音楽一般
声楽 歌声というものは、弦楽器ではなく管楽器なのかもしれない よく歌声を楽器に例えますが、私が思うに、歌声は管楽器。それも金管楽器ではなく木管楽器、更にもっと言えば、笛なんだろうと思います。 笛と言うのは、縦笛。つまりリコ... 2023.10.11 0 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 初心者、初学者、初級者 芸事を始めたばかりの人の事を“初心者”と言います。 では、初心者とは、どれくらいの期間までなら、そう言えるのでしょうか? おそらく、せいぜい、始めて1年くらいま... 2023.10.10 0 フルートのエッセイヴァイオリンのエッセイ声楽のエッセイ音楽音楽一般
声楽 本番前に、どれくらい声を出しておけばいいのか? いわゆる「ウォーミングアップのためにどれくらい発声練習をすればいいのか」と同じ意味なのですが、合唱団とかに入っていれば、何も考えずとも、団の練習メニューで発声す... 2023.10.09 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 プロとアマチュアの決定的な違い(声楽編) 読譜力の差がプロとアマチュアの決定的な差である…とフルート編では書いた私ですが、同じ事が声楽でも言えるかどうか、考えてみました。 声楽の場合、器楽と違って、現場... 2023.10.06 2 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 プロとアマチュアの決定的な違い(フルート編) こう言っては叱られてしまうかもしれませんが、フルートって、楽器の中では比較的平易な楽器だと思います。要は「演奏するのが簡単」って事です。その証拠に、フルートの譜... 2023.10.05 2 フルートフルートのエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 声楽発表会2023 その3 やばい、声が無くなった! 「魔王」を無事(?)に歌い終わり、楽屋に戻って…愕然としました。声を使い切ってしまった事に気がついてしまいました。 声帯が動いている感じが全くありません。楽屋に... 2023.10.04 0 声楽声楽のレッスン&活動記録録音音源付き記事音楽
声楽のレッスン&活動記録 声楽発表会2023 その2 「魔王」では、つい全力を出してしまいました 昼食を終えて楽屋に戻ると、ピアノの人たちがゲネプロをしていました。そう、ピアノの人のゲネプロは、開場直前に行うのです。 今回の発表会では、子どもが2人と大人が1... 2023.10.03 0 声楽声楽のレッスン&活動記録録音音源付き記事音楽