声楽のレッスン&活動記録 疲労困憊になってしまうけれど、歌い甲斐のある歌です 声楽のレッスンの続きの続きです。本日の本命、イタリア系歌曲である、ブッツィ=ペッチャが作曲した「Lorita/ロリータ」です。 この曲、実は自宅で練習している時... 2024.01.12 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 子音は全部、きちんと発音しましょう 声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング練習からですが、声を前に出すことを注意されたくらいで、すぐに発声練習になりました。 発声練習では、とにかく「上アゴを開... 2024.01.11 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 作曲者不明な曲を歌います さて、ブログ再開です。まずは書きたい事はたくさんありますが、アップするのを先延ばしできない記事からアップするとなると…昨年末の声楽レッスンの話からです。これは2... 2024.01.10 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 ファルセットで歌えることは大切 クラシック声楽を学ぶ男声としては、高音を歌っている時に声がひっくり返ってしまう事は、恥ずかしい事であると感じます。実際、歌っている最中に声がひっくり返ると、ほん... 2023.12.26 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 しゃべる声よりも歌う声の方が小さい 合唱団とかで観察していると、そういう人は案外大勢います。特に女声に多く見られるような気がします。男声は割りと、話し声と歌声の大きさが比例している人が多いような気... 2023.12.25 0 声楽発声法のエッセイ音楽音楽一般
声楽 テノールとは、ファルセットで逃げない人である テノールとは男性高音歌手の事です。なので声種柄、高音を歌う事が多いです。 高音発声って、つらいし、シンドいし、テクニカルな発声でもあります。正直な話、テノールの... 2023.12.13 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 自宅で練習できるのは、ある意味、幸せなのだろう 我が家は防音性能が高いです。 それは家を建てる際に、防音基準が厳しい地域に家を建てたからです。何しろ、かつてピアノ殺人事件があった地域であり、たとえ一軒家と言え... 2023.12.11 0 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
私の日常生活 ビートルズの音源に関する、私の思い出と雑感 その3 2006年に発売された「ラブ」は、ビートルズ初のマッシュアップアルバムですが、これを主として製作したのが、ジョージ・マーティンの息子であり、現在のビートルズ音源... 2023.12.08 0 その他私の日常生活音楽音楽一般
音楽 ビートルズの音源に関する、私の思い出と雑感 その2 ビートルズ解散後も彼らの新しいアルバムは発売されました。おそらくは商売上の都合のための編集盤が大半でしたが(何しろ、当時のビートルズの新譜というだけでバカ売れし... 2023.12.07 0 音楽音楽一般
私が考えている事 ビートルズの音源に関する、私の思い出と雑感 その1 私はビートルズファンです。しかし、いわゆるリアルタイム世代ではありません(そこまで年寄りでは無いのです)。私は、第二次ブーム…と言うか、ビートルズ解散後に、彼ら... 2023.12.06 0 その他私が考えている事音楽音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 新曲が2曲とは苦しいので… 声楽のレッスンの続きです。 まずはトスティ作曲の「Preghiera/祈り」です。この曲は、曲としても歌っていますが、発声の課題曲のような感じでも歌っています。... 2023.12.05 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 レッスンの最初の時点で、それができていれば… 声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンでは、いつもの事ですが、レッスン開始時は、あまりちゃんとカラダが動いていませんでした。特に前回のレッスンでは、良... 2023.12.04 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 大きな声で歌いたい、小さな声でも歌えるようになりたい 世の中には、大きな声では歌えない人が、大勢います。その一方で、小さな声では歌えない人もいます。例えば、私がそうです。 歌手として理想的なのは、大きな声でも小さな... 2023.11.29 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 美声になるには 私はもちろん、美声ではありません。でも、美声になりたいと思っています。 美しい歌声の持ち主は、たいてい、話し声も美しいです。 美しい声というのは、豊かな倍音と深... 2023.11.28 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 練習で出来ない事は、本番でも出来ない このごく当たり前の事を、我々は忘れがちです。ついつい“奇跡”を願いがちだけれど、そう簡単に実現しないから“奇跡”であって、現実では“奇跡”なんて起こらないのです... 2023.11.27 0 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
声楽 声を自分から離す 今回は発声に関するオカルト的な話です。 クラシック声楽ではよく「声は自分から離して発声しないといけない」と言われます。つまり、声が自分に貼り付いたままでは良くな... 2023.11.24 0 声楽発声法のエッセイ音楽
私の日常生活 新赤盤を聞いてみた 新赤盤というのは『The Beatles/1962 - 1966 (2023 Edition)』の事で、赤盤こと『The Beatles/1962 - 1966... 2023.11.23 0 その他私の日常生活音楽音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 疲れてしまうとノドで歌ってしまいます 声楽のレッスンの続きです。 まずは、トスティ作曲の「Preghiera/祈り」です。 この曲は、曲も良いけれど、私の声に合っているそうなので、発声の教材としても... 2023.11.22 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 発声は難しい 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習です。とにかく、口蓋の上部の少し奥、今まで声を当てていなかったところに声を当てていく事に集中しました。先生か... 2023.11.21 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 無理な発声はしない 何事も無理は禁物です。特に発声に関しては、無理を押し通していると、声が鍛えられるどころか、壊れてしまいかねないので、絶対に無理は禁物です。 では、発声における無... 2023.11.13 0 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 ビートルズの“Now and Then”は聞きましたか? いくらライトなファンとは言え、この度リリースされたビートルズの新曲“Now and Then”は無視できません。何しろ、グループが解散したのが1970年ですから... 2023.11.12 0 音楽音楽一般
声楽 発声練習は何のために行うのか? 発声練習とは、歌う前の準備運動でしょうか? 確かにそんな側面はありますし、実際、アマチュア合唱団が練習前に行っている発声練習などは、その程度の意味合いしかないと... 2023.11.10 2 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 人それぞれ求めるものが違う 私は声楽の個人レッスンを受けています。なぜ、歌のレッスンを受けているのかと言うと…なぜなんでしょうね? 元々、歌は好きなんです。歌うのは大好きです。若い時にはい... 2023.11.09 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 アゴは適切に開くのが肝要だ 声楽のレッスンの続きの続きです。 発声する時に、表情筋を使って、上アゴを開くことは大切ですが、それだけでは声が細くなってしまい、裏返ってしまいかねません。それを... 2023.11.03 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 またひとつ、呪いから解放されました 声楽のレッスンの続きです。 本日の課題は、腹圧の弱さの克服と、上アゴを十分に開く事です。腹圧の弱さを克服するには、意識的に筋トレを導入するしかありません。 さて... 2023.11.02 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽