スポンサーリンク

日本語の歌を歌うのは、なぜ難しいのか?

 日本語の歌を歌う…母国語だから取り組みやすいのは事実だけれど、案外、ちゃんと歌うのは難しいなあ…と個人的に考えています。

 と言うのも、まず、日本語の話し声は、割と浅い響きじゃないですか? でも、クラシック声楽として日本語の歌を歌う時は、歌う声に深い響きが必要となりますが、深い響きの声で、日本語を自然に聴かせるのって、かなり難しいと思います。正直、そんな声で歌うと、なんか違和感を感じる事があります。

 でもそれって、やっぱり下手くそだからです。上手い歌手…特にプロの方々は、深い声で日本語の歌を歌っても、しっかりきちんと日本語として聴かせてくれます。つまり、下手くそな歌手が日本語の歌を歌おうとすると、違和感バリバリになるってわけで、日本語の歌は、歌の上手い下手をきれいに分ける試金石と言うか、分水嶺のような感じがして、私レベルの歌手にとっては、日本語の歌って、歌うのが難しいのですよ。

 次に、歌の下手さを受け入れたとしても、やっぱり日本語の歌を歌うのって難しいのです。

 日本語って母国語じゃないですか? 普段自分が使っている言葉じゃないですか? だから、歌っていて、歌詞に気持ちが入り込んでしまう事があり、気持ちが入り込んでしまうと、感情に自分が飲み込まれてしまって、歌のフォームが壊れてしまう事が多々あります。歌の感情に自分が支配されちゃうんですよ。もう、悲しい曲なんて、泣きながら、涙声で歌ったりしちゃうわけだけれど、これって明らかにダメですよね。

 つまり、日本語の歌だと、歌と歌い手の心理的な距離を保つのが難しいのです。

 日本語の特徴として、日本語のアクセントって、英語のような強弱アクセントではなく、音程でアクセントをつける言語だという事は、皆さん、ご存知でしょうか? つまり、日本語って、普通に話しているだけでも、すでにメロディになっちゃうという特殊言語なんです。

 だから、作曲されたメロディと日本語の音程アクセントが一致していれば歌うのも容易なんですが、一致していない曲も多く、そんな曲を自然に聞こえるように歌うのは、想像以上に難しく、なおかつ聞いていて不自然になりがちなのです。

 ドイツ歌曲に影響を受けて作られた有節歌曲なんて、同じメロディなのに1番と2番で歌詞が違うわけで、当然、言葉のアクセントが違うわけで、それをちゃんと自然に歌うのって、ほんと難しいよね。

 あと、日本語の歌は、良くて唱歌。下手すると流行歌に聞こえてしまいがちで、クラシック声楽曲、つまり、芸術歌曲として聞こえるように歌うのが、ほんと、難しい。

 あと、最後に、日本語の歌って、単純に歌うのでは恥ずかしくない? 熱烈なラブソングでも外国語の歌詞なら全然平気なのに、日本語だと…ほら、恥ずかしいじゃん。そういう恥ずかしさって、日本語の歌にはあるよね。

 そんなわけで、日本語の歌を歌うのって、あれこれ色々と困難を感じるんですよ。だから、日本語の歌を歌うのは、ほんと、難しいんです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました