スポンサーリンク

ドイツリートらしさを忘れずに

 声楽のレッスンの続きです。

 さてレッスンになりました。今回のレッスンから妻はしばらくの間お休みなので、私のレッスン時間がその分、ちょっとだけ増えました。

 まずはハミング練習です。今回は響きを上だけでなく前にも出していく練習をしました。先生の指導で、ハミングをどんどん上に上げていきます。すると、声帯がいつもとは違う箇所で震えるようになり、ノドが何ともむず痒くてたまらなくなりました。響きも、口腔とも鼻腔とも言えない不思議な場所が震えて、ちょっと気味悪い感じがします。

 でも、それで良いのだそうです。

 つまり、今までのハミングは、必ずしもベストなハミングでは無かったというわけですね。うーん、自分では割りと最近のハミングはいい感じだと思っていただけに、何ともな感じです。

 で、その響きの位置をキープしたまま、発声練習を始めたのですが、発声は発声で、ずっと同じ場所に声を響かせているのではなく、歌っている音の音程の上昇に伴って、ほんの少しずつでも響きの場所を上に持ち上げていくように言われました。

 音程の上昇に伴って、響きの箇所も上に移動させるわけです。だからと言って、音程が下降してきても響きの場所は下降させずに、ずっと高い場所でキープしたまま歌います。以前から言われてきた事ですが、これがなかなか難しいのです。

 また、発声練習で声を出していても、その声を張る必要は決して無く、軽い声で響きをメインにして歌っていくようにしていきます。また、先生からは高音に行くにつれ、腹圧を上げていかないといけないのに、今ひとつ腹圧が足りていないとの指摘も受けました。実際、高音ラ(A4)を安定して発声できない現状を打破するためには、さらなる腹圧強化が必須なのだそうです。

 曲の練習に入りました。今回からは新曲です。シューベルトの「Heidenroslein/野薔薇」を歌います。

 この曲は高音への跳躍が多いのだけれど、その際、例えるなら、上に跳びはねる時に身をかがめることなく、そこから予備動作無しでピョンと跳びはねる感じで歌わないといけません。それがドイツリートの跳躍のスタイルなのだそうです。

 これが実際の運動なら、そんな事はまず無理だけれど、歌ではそれは必ずしも不可能というわけでは無いので、頑張ってやってみるのです。そういうスタイルを守って歌う事がドイツ歌曲らしい歌い方に繋がっていくわけです。

 歌詞に関して言うと、子音をはっきりと粒だてて歌うようにしていきます。その際に、母音の前の子音ははっきりと歌い、母音の後の子音は、むしろ次の母音の前にくっついている子音だと思って歌う方が結果が良いそうです。

 また、ドイツリートでは子音の音程がとても大切なので、子音にも気をつけて歌わないといけません。特に母音が高音の場合、その母音を歌う前の子音は、必ず高い音程に持ち上げてから発しないといけません(汗)。

 とにかく、ドイツリートでは、はっきりパキパキと滑舌良く歌うことが求められます。なのに私は滑舌が悪すぎて…(涙)。

 あと、当然ですが、音程に注意をしないといけません。特に、似た感じのフレーズでも、よく見ると、微妙にリズムが違ったり音程を違えて作曲されているので、そういうところを細かく拾って丁寧に歌うこと。レコ勉ばかりに頼るのではなく、しっかり楽譜を読みこんでいかないといけないのです(汗)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました