合唱

スポンサーリンク
合唱

合唱は大丈夫なの?

新型コロナウィルスが流行っております。手洗いうがいを頻繁にせよとか、マクスは常時着用せよとか、不要不急の外出は避けよとか、保菌者との濃厚接触はしちゃダメだよとか...
2
合唱

歌いたい合唱曲

私はこう見えても、実は合唱が好きです。 とは言え「合唱ならどんな曲でも好きです」というほどの好物ではなく“オーケストラ付きの宗教曲”が好きという、やや偏食気味の...
6
合唱

私はなぜ合唱で歌えないのか?

歌が下手だから(笑)。 まあ、その通りなんだけれど、この一言で終わってしまったら、話は進まないし、私自身の改善にもつながらないので、もう少し掘ってみます。 下手...
0
合唱

私が感じるアマとプロの差(合唱編)

ここで取り上げるのは混声四部合唱であり、アマとは、市民合唱団や市民オペラの合唱レベルで、プロというのは、プロの合唱団の事ではなく、プロ歌手(ほぼオペラ歌手)が集...
0
合唱

第九の演奏を聞いて、私が気づいた事

メリー・クリスマス!って事はさておき… 今年も例年のように、クラヲタの常として第九を聞きました。もはや“年末に第九”は日本の年末行事であり、歳時記的レベルの話で...
0
声楽のエッセイ

声楽的な歌い方と合唱的な歌い方の違いについて

最近、合唱の人と、何かと歌の話をする機会の多い私です。そこで、気づいた…というか、互いに認めあった、声楽的な歌い方と合唱的な歌い方の違いについて、メモ程度に書い...
6
合唱

第九の合唱はプロがいい? それともやっぱりアマチュア?

皆さんは、今回の(2017年年末)のN響の第九は見ましたでしょうか? 私はテレビで録画して見ました。今年の指揮者は、クリストフ・エッシェンバッハでしたね。 それ...
6
合唱

なんで大きな声で歌えないの?

私は歌が好きです。聞くのも好きですが、歌うのはもっと好きです。独唱も好きだし、重唱や合唱も大好きです。しかし、合唱団に行くと、声が大きすぎると言われて、陰湿なイ...
6
合唱

声楽人が合唱団に入って失う5つのモノ

昨日は「声楽人が合唱団に入って得る5つのモノ」を書きましたが、声楽人が合唱団に入って合唱を始める事で失うものだって幾つかあります。今回は、そんな“失うモノ”につ...
6
合唱

声楽人が合唱団に入って得る5つのモノ

以前、「合唱人が声楽を学んで得られる5つの利点」「合唱人が声楽を学んで失う6つの事」という二つの記事を書きましたが、今回はその反転版、もともと声楽だけを学んでい...
4
合唱

私が合唱を歌うのが苦手な件について

私は合唱を歌うのは、決して嫌いではありませんが、得意とは言えません。いや、どっちかと言えば苦手の部類に属するかもしれません。 合唱を歌うのが苦手な事については、...
6
合唱

メサイアが無くなった!

先日、連絡があったのですが、ウチの近所(と言っても、ちょっと離れた他市)で行なわれている、某メサイアの会が解散?してしまったようなのです。 そこは毎年、趣味でメ...
2
合唱

合唱人が声楽を学んで失う6つの事

先日「合唱人が声楽を学んで得られる5つの利点」という記事を書きました。今回の記事は、いわば、その記事の続きです。合唱人が声楽を学ぶと、決して良いことばかりが待っ...
8
合唱

合唱人が声楽を学んで得られる5つの利点

日々、合唱を嗜んでらっしゃる方の中には、合唱だけでなく声楽も習っている方々が、少なからずいらっしゃると思います。もろろん、これらの方々の多くは、合唱人としての向...
7
声楽のエッセイ

結局、ソリストさえしっかりしていればOK?

昨年末は、例によって、第九とかメサイアとかの合唱曲を多く聞きました。年末にオーケストラ付きの合唱曲が多く演奏されるのは、音楽家のボーナス捻出のためという裏事情が...
0
合唱

合唱団におけるイジメの原因について考えてみた

声楽をやっている人のうち、少なからぬ人たちは、合唱で嫌な経験をしています。「声が目立ちすぎる」「声が大きすぎる」「一人だけギラギラして声で歌っている」「声が周囲...
8
合唱

なぜ合唱団は、やたらと人を入れたがるのか?

もちろん、メンバー増やして、会費収入が欲しい!…という現実的な話はあるだろうけれど、それはちょっと横に置いておきます。 一部の団体では、入団規定が合ったり入団試...
2
合唱

たぶん、日本の合唱のレベルは、かなり高いんじゃないかしら?

あくまでも私の印象なのですが、プロはちょっと横に置いて、日本のアマチュア合唱団って、かなりレベルが高いんじゃないかしら?って思います。 レベルが高い…と言っても...
4
合唱

声は天賦のモノ

先日、合唱関係の記事を書いて、ちょっとばかり荒れました。まあ、私の筆力の不足が招いた混乱であり、その点に関しては、申し訳ないなあと思ってます。 で、私が合唱を取...
8
声楽のエッセイ

合唱と重唱の違いとは

昨今、年に数回ずつ、重唱曲を歌うチャンスに恵まれている私です。その多くは、妻との二重唱曲ですが、もしかすると7月に行われる声楽の門下発表会では、もっと多くの人数...
6
合唱

市民合唱団(混声)の高齢化問題について考えてみた

私が合唱団体の発表会(?)に行かなくなって、ずいぶん経ちます。以前は、その手の団体の役員までやっていたと言うのに(笑)。私は行きませんが、妻は友人関係もあって、...
14
合唱

メサイアを歌ってきました

先日、鎌倉で行われた、メサイアのシンガロングって奴に初参加をしてきました。 シンガロング…Sing Along、まあ「ドンドン歌おう」とか「一緒に歌おう」とか、...
8
合唱

上手くても物足りない演奏

去年の年末、某G音楽大学のメサイアを聞きました。さすがに日本のトップレベルの音大生たちが束になって取り組んだメサイア演奏です。実に上手な演奏でした。特に、合唱な...
8
ヴァイオリンのエッセイ

財布が寂しいけど、音楽をやりたいなら…

発展途上国とか先進国でもスラム周辺とか、つまり貧しい人々がたくさんいる場所では、スポーツと言えば、まずサッカーなんだそうです。決して、野球とかゴルフとかでは無い...
4
合唱

合唱的上手さと独唱的上手さ

もちろん、本当に歌の上手い人なら、合唱だろうが独唱だろうが、どちらも朝飯前だろうが、音楽を趣味とする人は色々と能力に欠けがあるのが当たり前だし、学ぶにも順序があ...
2
スポンサーリンク