スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

神々になったつもりで歌わないと…

声楽のレッスンの続きの続きです。次はイタリア語の歌です。 ここでこれまでなら、ヴェルディの「リゴレット」の「La donna e mobile/女心の歌」を歌う...
2
声楽のレッスン&活動記録

伴奏が三連符ってのは、やはり難しいです

声楽のレッスンの続きです。ハミング練習から発声練習になりました。 発声では、何はともあれ、腹筋大事です。腹筋優先です。 気分的には、歌い始める段階で、50%ほど...
0
声楽のレッスン&活動記録

声はファ~っと出しましょう

声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習からです。今回、私が感じた事は、声になる前の息の大切さです。 私の小学3年生の時の音楽の授業で、先生(音楽専科...
0
ダイエット&エッセイ

カラダがどんどんジジイ化しています

比較対象は10年くらい前の自分です。 ジジイ化している…と言うか、体力が落ちている…と言うか、カラダがダメになっていく…と言うか、通常概念では“老い”という言葉...
2
金魚

やっぱり、お芋大好き!

お芋大好き…と言えば、故シズカです。でも彼女はもういません。そんな彼女のいない水槽に、焼き芋を放り込んでみました。 シズカのように焼き芋に狂喜乱舞する子はいませ...
0
音楽一般

Let it be とか、ビートルズのCDとか

11月もそろそろ中旬になります。いよいよ今月は、ディズニープラスでビートルズの新作映画「ゲット・バック」が配信されます。それも、どうやら2021年11月25日(...
2
歌劇

ホセ・カレーラスのリサイタルに行ってきました

あの3大テノールの一人である、ホセ・カレーラスのリサイタルに行ってきました。カレーラスの歌声は、CDやDVDでは散々聞きまくっていますが、生の歌声は初めてなので...
2
その他

庵野秀明展に行ってきた

先日、東京の六本木にある国立新美術館で開催された『庵野秀明展』に行ってきました。 庵野秀明氏とは…アニメ及び特撮映画の監督さんで、一般的には「新世紀エヴァンゲリ...
0
声楽のエッセイ

レコ勉の危険性

レコ勉とは「レコード等のプロの音源を聞いて歌を勉強する」ことです。能力の高い人がやれば“耳コピ”ができます。 楽譜の読み書きを重視する教師は、生徒がレコ勉をする...
4
声楽のエッセイ

やむなくマスク歌唱をしてみた

先日、やむをえなくマスク歌唱をせざるをえない機会がありました。 以前にも書きましたが、私、マスク歌唱が嫌いです。嫌いです…と書いても、他人がマスク歌唱をする事に...
0
ダイエット&エッセイ

たぶん私は田舎では生きていけない

「引退したら、田舎でゆっくりと暮らしたい」 そんな事を考える人がたくさんいるようですし、私の身近な先輩たちも、現役引退してリタイアして、田舎の家を買って、ゆっく...
0
金魚

ラクがイモリ色になりました

黒出目金として我が家にやってきたラクのカラダが腹の方から黒くなくなってきているという話は以前書きました。 で、そんなラクの現状ですが…やはり黒がどんどん抜けてし...
0
ダイエット&エッセイ

手毬唄かなしきことをうつくしく

この俳句は、高浜虚子の句です。高浜虚子という人については、それぞれにググってください。この句は、彼の作品の中でも、割と有名な句だろうと思います。 句の意味は…俳...
0
合唱

マスク歌唱について思いを馳せる

マスク歌唱とは、マスク着用のままで歌う事を言います。主にコロナ禍における合唱団での歌唱スタイルを言います。実際、マスク着用のまま練習をし、マスク着用のまま本番舞...
0
声楽のレッスン&活動記録

やっぱりA♯は難しい

声楽のレッスンの続きの続きです。シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」の 7番「Ungeduld/苛立ち」の話です。 この曲は、有節歌曲なのです。4番まであるの...
4
声楽のレッスン&活動記録

三連符クイズ!

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。今回からは新曲で、シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」の 7番「Ungeduld/苛立ち」です。 この曲は、伴...
0
声楽のレッスン&活動記録

息は吐き過ぎない方が、結果が良い

声楽のレッスンに行ってきました。 いつもレッスンは仕事帰りに、妻と待ち合わせをして行ってます。で、今回は職場で想定外のトラブルが発生して、仕事が予定通りに終わら...
0
その他

私はコーヒーアレルギーか?[2021年10月の落ち穂拾い]

…てか、たぶんコーヒーアレルギーです。まあ、本当にそうなのかは、病院できちんと診断してもらわないと確定的な事は言えないのですが、たぶんそうです。 理由は…コーヒ...
0
金魚

カマツカというのは、実は案外、美しい魚なのです

皆さんはカマツカという魚をご存知でしょうか? たぶん知らないと思います。私も自分で飼い始めるまでは知りませんでした。 日本の在来種で、きれいな川に普通にいるよう...
2
音楽一般

勉強をする…大切なのは質か量か?

もちろん、質も量も大切です。質の良い勉強をたくさんする事が一番良いのです。でも、世の中、そんなわけにはいきません。勉強時間が確保できないので、せめて質の良い勉強...
4
発声法のエッセイ

どんな声で歌うべきか?

フルートでは、日々の練習で音色を磨く練習をします。具体的にはロングトーン練習なんだけれど、耳をすませて、理想の音色になるように毎日毎日心を込めてフルートを吹きま...
0
声楽のレッスン&活動記録

筋肉の付け方について考える

レッスンの時にY先生と雑談をしながら教えられた事です。 私の欠点は色々あるわけだけれど、目下の課題は“腹筋”です。腹筋の動きが悪いのです。うまく動かせていない…...
2
その他

私はすでに投票してきたよ

選挙が近づいてきましたね。 昨今、唐突にマスコミに取り上げられるようになった言葉に「選挙権威主義」があります。こいつの定義は以下のようです。>選挙権威主義体制と...
0
発声法のエッセイ

“合唱声”に関する私見

ネットを見ていると、いくつかのサイトで“合唱声”という言葉を目にします。これは「合唱をする人に特徴的な歌声」の事を言っていると思うし、実際、合唱で重宝にされる歌...
2
ダイエット&エッセイ

FIREに少しだけ憧れます

FIREとは「Financial Independence, Retire Early」からの造語で、直訳すると「経済的自立と早期リタイア」となります。具体的に...
0
スポンサーリンク