スポンサーリンク
金魚

アセビはいつでも踊っている

文字通りです。アセビはいつでもユラユラして、まるで踊っているみたいです。ほぼほぼ動いています。この子は寝ている時以外は、いつも動いているんです。 もしかすると…...
0
声楽のエッセイ

生まれて始めて“コメダ珈琲”に行ってみた

私は、あの有名な“コメダ珈琲”に行った事がありませんでした。単純に家の近所に無いからです。スタバもドトールも行った事はあるけれど、コメダは無いんです。有名なお店...
0
声楽のエッセイ

昔のオペラ歌手は歌が下手だった?

…なんてタイトルを付けると、お兄様世代の皆さんから集中砲火を浴びそうですが、あえて書いちゃいます。 昔のオペラ歌手は歌が下手だったと思います。昔…と言うのは、私...
4
発声法のエッセイ

バリトンって中声?

男性歌手の場合、テノールは高声であり、バスは低声であります。どれだけ高い声が出せるかがテノールの売りであり、どれだけ低い声を響かせられるかはバスの真骨頂なわけで...
2
声楽のレッスン&活動記録

白痴美を加えてみた

声楽のレッスンの続きです。 まずは、シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」の 6番「Der Neugierige/知りたがる男」です。ちなみに、この曲は今回で合...
2
声楽のレッスン&活動記録

開いたり被せたり…

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習です。響きを高くして、息をしっかり吐いて、丸い声でハミングします。実は私、ハミングをしてクチの中で声が響いて...
0
その他

45歳定年制の導入について、ちょっと考えてみた

45歳定年制の導入が一部で話題になっているようです。 まあ、私は終身雇用制の恩恵を受けた、終わりの方の世代なので、直接は関係ありませんが、もし、仮に45歳で会社...
2
金魚

なんかラクが黒から赤に変わっているような気がします

ラクはB級の黒出目金です。B級である事は確認した上で、黒出目金であると信じて購入しました。 我が家にやってきた当初は、お腹がちょっぴり金色でしたが、ほぼ全身真っ...
0
その他

ついに白髪だよ(溜息)

今回の記事は、単なる私の愚痴です。 先日、床屋に行ってきました。床屋ってところは、気鬱になる場所です。普段は全く気にしていない私の頭髪事情に直面しないといけない...
0
声楽のエッセイ

低い声はどこまで出るのか?

バスとかバリトンとか、いわゆる低音歌手の人たちって、かなり低くて太い声が出ますよね。良い声だなあって思うし、男性歌手としては憧れちゃいますよ。私の声は細いし高い...
2
声楽のエッセイ

声楽のレッスンはオーダーメイド?

楽器のレッスンには定番の教本があります。 例えば、フルートならアルテでしょ? ヴァイオリンはスズキか篠崎でしょ? ピアノは…今の時代は何でしょうか? 私の時代な...
0
その他

横浜の山手地区を散歩してきた

先の週末は、妻と二人で横浜の山手地区を中心に散歩してきました。秋晴れで気候も温暖で、ほんと散歩日和でした。 山手に行くのは、ほんと久しぶり。もしかすると学生時代...
0
声楽のエッセイ

外国語の歌を、しゃべれもしない外国語で歌う事の意味

例えば、日本の会場で、日本人相手に、日本のアマチュア歌手が、ドイツ歌曲をドイツ語で歌う事に、どれだけの意味があるのか、考えてみました。 まず、客席にいる観客にと...
10
その他

老眼鏡を買い替えました

私、当然ですが、老眼鏡愛用者です。 メインで使っているのは、仕事の時に使用している“中近兼用+乱視”のメガネで、レンズは特注だし、フレームもブランド品で、でお値...
0
金魚

水槽の照明を取り替えた

金魚水槽の電灯を取り替えました。 以前のモノは…別に本体に異常が生じたわけではなく、電源ボックス(コンセント部分が変調ボックス一体型で本体とコードで接続する、よ...
0
音楽一般

クラシックとポピュラーの違いについて、大雑把に考えてみた

表題の通り、クラシック音楽とポピュラー音楽の違いについて、大雑把に考えてみました。あくまでも大雑把に考えているので、細かく見てみると、結構違うことも書いてますが...
2
声楽のエッセイ

日本人のドイツ語は…偽モンじゃん

英語やイタリア語だって同様だろうけれど、日本人が日本国内で日本人の先生から習ったドイツ語は所詮偽物で、訛りがひどくて聞きづらいか、発音の美しさに特化して意味を取...
2
声楽のレッスン&活動記録

勇気ある撤退をします

声楽のレッスンの続きです。 曲の練習に入りました。まずはシューベルトの「美しき水車小屋の娘」着 6番「Der Neugierige/知りたがる男」です。 練習に...
0
声楽のレッスン&活動記録

なんか悔しい、実に悔しい

声楽のレッスンです。 実は例年参加している、地元で開催されているクラシックコンサート(昨年はコロナ禍のため中止)に、今年は参加しそびれてしまいました(涙)。市の...
2
歌劇

「ウィーン国立歌劇場2020 in CINEMA トスカ」を見てきた

色々な歌劇場がオペラの映画上映に手を染める中、ある意味「やっと、やってくれるようになったか!」というわけで、ウィーン国立歌劇場がオペラの映画上映をしてくれたので...
2
その他

腰骨が湾曲している(涙)

だから何だよって話ですが、私、腰骨が湾曲しているそうなのです。 腰ってたまに痛くなりませんか? 私はなります。で、普段は湿布を貼って対処しています。その湿布は整...
0
金魚

101匹タニシちゃん大集合!

先日、約100匹のタニシを我が家に迎え入れました。 実はタニシは(うっかりブログに書き忘れていたようなのですが…)ほんの3ヶ月前の7月上旬にも約100匹迎え入れ...
0
フルートのエッセイ

楽器屋で試奏を繰り返してわかったけれど、アゲハは良い楽器

なんとなく書きそびれていた、ちょっと前の話を書きます。 アゲハ(総銀フルート アルタス1307)を購入した前後は、色々な店に行っては、色々なフルートを試奏しまく...
2
その他

まだマスクは…必要なんだよね[2021年9月の落ち穂拾い]

暑かったり涼しかったりと、変な気候が続いていますが、皆さんはお元気ですか? 私は風邪にもコロナにも負けずに頑張っています。 さて、緊急事態宣言が全面解除されまし...
0
音楽一般

表現力と技術力のバランスについて考えてみた

音楽の演奏において、表現力と技術力のバランスって大切ですよね。 表現力は必要だし、奏者の気持ちを音楽に乗せて伝えるというのは大切です。で、その一方、それらは的確...
2
スポンサーリンク