レッスン

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

息を吐け、しっかり吐け

 声楽のレッスンの続きの続きです。  「Marechiare/マレキアーレ」の続きです。レッスンでは、ゆっくりしたテンポでやっていましたが、この曲のテンポは実はかなり速いので、試しに速めのテンポで歌ってみましょうって事で、速いテンポ...
0
声楽

これは本当にクラシック声楽曲なのか?

 声楽のレッスンの続きです。  曲練習に入りました。トスティ作曲の「Marechiare/マレキアーレ」です。  今回、この曲にはあれこれ苦労しています。  そもそもナポリ語という慣れない言語である上に、曲のテンポが速く...
0
声楽のレッスン&活動記録

筋力を強め、意のままに動かせたら、とてもうれしい

 声楽のレッスンに行ってきました。  最初はハミング練習からです。とにかく、息を吐くことが大切です。息を吐く量が減ってくると、自然とノドが鳴り始めます。ノドを鳴らさないためにも、十分な量の息を吐き続ける必要があります。私のノドがつい...
0
声楽のレッスン&活動記録

一体、この曲はクラシックなの? ポピュラーなの?

 声楽のレッスンの続きの続きです。  イタリア歌曲、トスティの「Marechiare/マレキアーレ」です。とにかく、テンポが速いし、今回が初めてなので、少しばかりテンポをゆっくりめにして歌ってみました…が、それでもテンポが早くて、舌...
2
声楽のレッスン&活動記録

今更ですが、息のコントロールは難しいです

 声楽のレッスンに行ってきました。  「standchen/セレナード」の次のドイツ歌曲の課題曲は、シューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/春の想い」にしました。先生から提案された曲をあれこれ検討した結果、この曲はほぼテ...
0
声楽のレッスン&活動記録

好きな歌だけ歌いたい

 声楽のレッスンの続きです。さて、ドイツ歌曲です。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。  フレーズの歌い出しに注意しましょう。いきなり声を出すのではなく、まずは子音を使って声の響きを確認して...
2
声楽のレッスン&活動記録

自然体で歌いましょう

 声楽のレッスンに行ってきました。  まずはハミング練習からです。響きを高くして発声します。そのためには、上アゴを開けないといけません。上アゴを開けるには…しっかり息を流す事と、しっかり息を支える事が大切です。その上で、ノドを脱力し...
0
声楽のレッスン&活動記録

楽譜通りに丁寧に歌う

 声楽のレッスンの続きの続きです。  さて、ドイツ歌曲は次の曲に入りました。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。  この曲は楽譜が結構細かく記入されています。修飾音符が細かくて多くて実...
0
声楽のレッスン&活動記録

プランクをしてインナーマッスルを鍛える必要あり?

 声楽のレッスンの続きです。  要するに発声はインナーマッスルを使ってするのです。腹筋をどれだけ絞り上げて歌えるかなんだろうと思います。必要なのは“筋肉”なんです。  インナーマッスルを鍛えるには、どうすればいいのでしょうね?...
0
声楽のレッスン&活動記録

良い声で歌い続けられるようにしたい

 声楽のレッスンに行ってきました。  まずはハミング練習からです。響きを高くして声を当てたら、それを維持し続けていく事です。ただ、響きを高くする意識を持ち過ぎて、声が前に飛び出たらダメです。響きは高くしつつも、声は上とか後ろとかに流...
0
声楽のレッスン&活動記録

高みから槍で突っつく

 声楽のレッスンの続きの続きです。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。  ドイツ語を丁寧に歌わないといけないのは、いつもの事ですが、やはり私、低音の発声が下手すぎます。  とにかく、音程が下がるほど...
0
声楽のレッスン&活動記録

ハエの羽音をマネてみよう

 声楽のレッスンの続きです。トスティ作曲「'A vucchella/かわいい唇」です。  声量をもう少し落として歌うように言われました。「大声こそ正義である」という私の信条は先生も理解してくださっていますので、大きな声で歌う事を否定...
0
音楽

相変わらず、ドイツ語に手こずっているわけでして…

 声楽のレッスンの続きです。  トスティ作曲「'A vucchella/かわいい唇」を歌ってみました。  まず、子音を前倒しにして歌うように心がけました。と言うのも、オンタイムで歌うのは母音であって、子音は多少なりともフライン...
0
声楽

声の響きは一定に保ちましょう

 今回の記事は、昨年の最後のレッスンに行ってきた話です。年始年末休みと新年恒例の連載があったために、掲載が遅くなりました。  さて、前回のレッスンでは、病み上がりでまともに歌えませんでしたから、実質今回のレッスンが、退院後、初めての...
12
声楽のレッスン&活動記録

約20分で終わりました

 退院後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。今回は、本当に行ってきただけです。  今回のレッスンは、実に久しぶりで、約一ヶ月ぶりのレッスンなのでした。と言うのも、前回予定されていたレッスンは、先生のご都合で中止になってしまった...
0
声楽のレッスン&活動記録

気持ちいいくらいに楽しく歌えました

 声楽のレッスンの続きの続きです。  「An die Musik/音楽に寄す」に案外苦労をした私です。もうへとへとです。なので、本日のレッスンはこれで終わりかな? なんて思っていたら、先生が「Com’e gentil/なんという優し...
0
声楽のレッスン&活動記録

低音でも声は支えないといけません

 声楽のレッスンの続きです。  さて、今回のレッスンから新曲です。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。  いやあ、歌いづらい歌いづらい(汗)。自宅で練習していた時は、それほど歌いづらくは感じなかった...
2
声楽のレッスン&活動記録

やっぱり私って、バカなテノールなんだと思います

 さて、リアルな世界では、本日が本番、地元のクラシックコンサート当日となっています。頑張って歌ってきますので、心の中で応援よろしくお願いします。  さて、声楽のレッスンの続きの続きです。まだ「Where’er you walk/あな...
0
声楽のレッスン&活動記録

しばらく歌曲を中心に歌っていく事になりました

 声楽のレッスンに行ってきました  もうすぐ本番です。地元のクラシックコンサートです。なので、今回が本番前の最後のレッスン、最後のピアノ合わせとなります。次にピアニストさんと顔を合わせるのは、本番当日の短時間のリハーサルとなります。...
0
声楽のレッスン&活動記録

だからピアノ合わせって大切なんだな

 声楽のレッスンの続きです。ちょっと疲れたので、ここで妻とレッスンを交代して休憩を入れてから、次の「Total eclipse/皆既日食」となりました。  まずはレチタティーヴォの部分の合わせを念入りにやりました。さっきの「Wher...
0
声楽のレッスン&活動記録

さて、アドリブをかましてみましたよ

 声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンからは、クラシックコンサートに向けてのピアノ合わせとなります。なので、お教室に行ったら、迎えてくれたのは、ピアニストさんだったりしました。  発声練習は、ほぼ声出しで、妻と二人一緒に短...
0
音楽一般

なぜレッスンに行くと元気になるのか?

 みなさんは経験がありませんか? 私は声楽であれ、フルートであれ、ピアノやヴァイオリンであれ、レッスンに行くと、たいてい元気になって帰ってきます。  人間ですから、体調には波があって、調子が良い時もあれば悪い時もあるし、元気いっぱい...
2
声楽のレッスン&活動記録

ピアノ伴奏のありがたみを噛み締めてます

 声楽のレッスンの続きの続きです。  さて「Total eclipse/皆既日食」です。この曲はダ・カーポアリアではありません(ちょっと安心)。  例によって、レチタティーヴォの出だしのフレーズに苦労しています。伴奏無しの状況...
0
声楽のレッスン&活動記録

響きを高く上げよう

 声楽のレッスンに行ってきました。  実は我々の伴奏をよくしてくださるピアニストのMさんが、最近Y先生のところで声楽のレッスンを受けるようになったそうです。もちろんきっかけは、我々との共演なわけで、本番に向かって我々のレッスンにお呼...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました