声楽のエッセイ

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

トスティって、本当はヴァイオリニストだったの?

トスティとは、作曲家のフランチェスコ・パオロ・トスティの事で、その作品は、多くの声楽ファンに親しまれています。彼の作品の大半は歌曲です。歌曲以外の作品も若干作曲...
0
声楽のエッセイ

響きの載った声はすごいすごい

先日、近隣で行われている市民オペラに関する企画の一つとして、笛田博明氏(テノール)と与那城敬氏(バリトン)両名の合同のコンサートがあり、そこに行ってきました。 ...
8
声楽のエッセイ

コンサート会場にも色々ある

コンサート会場にも色々あります。クラシック音楽の関係者が主に利用するのは、響きの良い会場です。“響きが良い”とは“残響音が残る”会場です。天井の高いキリスト教会...
2
声楽のエッセイ

歌声にも色々ある その2

さて、ここまで、くどくどと書いて、何が言いたいのかというと、たとえ声域は同じでも声は異なる…って事です。 私はテノールなので、以下はテノールを代表例として話を進...
2
声楽のエッセイ

歌声にも色々ある その1

歌声にも色々あります。ポピュラー音楽の場合は、個性が重んじられる音楽という事もあって、楽曲は歌手に合わせて作られて、歌手たちも自分たちの個性を活かして歌っていく...
2
声楽のエッセイ

では“歌が歌える”ってのは、何を基準に言えるのでしょうか?

ピアノやフルートのような器楽には定番の教則本と言うのがありますが、歌の世界には、そう言ったモノは、まず無いって言えるでしょう。一応、コールユーブンゲンがあります...
6
声楽のエッセイ

息はどこから吸いますか?

…って、そりゃあ、鼻かクチか、あるいは両方からか…ですよね。まさか「私は目から吸います」とか「当然、耳から吸いますよね」という人がいれば、別ですが…。 歌とか吹...
2
声楽のエッセイ

今頃知った話

常日頃からアンテナが低いなあ…と思っていますが、今回は本当に自分のアンテナが低い事に嫌気が差しました。 世界的にも貴重なヘルデン・テノールの一人である、ヨハン・...
4
声楽のエッセイ

ではなぜ、私はクラシック声楽を歌っているのか?

歌が好きだから…では答えになっていないですね。歌が好きならば、なぜ流行歌を歌わないのか、演歌を歌わないのか、民謡を歌わないのか、詩吟を、義太夫を、新内を…って話...
4
声楽のエッセイ

ソプラノばかりって…どうなの?

先日見てきた(プロ歌手たちによる)コンサート。なかなか良かったと言うか、悪くは無かったと言うか。とにかく、興味深いものもあったけれど、どうにかならないものかなと...
6
声楽のエッセイ

「勝つか負けるか」の人間ではなく、私も「勝つか逃げるか」の人間になりたい

「勝つか逃げるか」という言葉は“欽ちゃん”こと萩本欽一氏の言葉です。 欽ちゃんは現在、駒沢大学で学ぶ大学2年生です。74歳で大学に合格したそうです。すごいね、全...
4
声楽のエッセイ

上手いはずなのに、上手く聞こえないのは、なぜ?

先日、知らない人たちの声楽発表会に行きました。 その門下の人たちは、みな、いわゆる難曲と言われる歌曲やアリアに挑戦していました。また、その歌唱も特に破綻もなく、...
6
声楽のエッセイ

某国際音楽コンクールに関する、素朴な疑問

先日…と言うか、先月の話になります。私、某国際音楽コンクールの声楽部門の予選を見てきました。日頃、素人さんの発表会ばかり聞いている私からすると、技術的に完璧な演...
6
声楽のエッセイ

イタリア古典歌曲を、もっと学びたい!

最近は、歌曲と言えば、専らトスティを。それ以外にもオペラアリアをガシガシ歌っている私です。イタリア古典歌曲の楽譜を、とんと開かなくなりました。 私、イタリア古典...
12
声楽のエッセイ

もしも私が…、

先日「大手楽器店の音楽教室も、なかなかのお薦めです」と書いた私ですが、実際、どんな感じなのか、ちょっと調べてみました。もちろん、体験レッスンを受けられればベスト...
0
歌劇

オペラを見て考えた事

オペラは歌芝居です。会話や心情の告白を歌って芝居をしているわけです。だから、登場人物の、その時その時の感情にふさわしい歌い方をしていきます。怒っているなら怒って...
2
声楽のエッセイ

大手楽器店の音楽教室も、なかなかのお薦めです

このブログを以前からお読みの方は、すでにご存知でしょうが、私は大手楽器店の音楽教室でクラシック声楽を薦めた事は、一度も無いと思います。と言うのも、私の地元でブイ...
0
声楽のエッセイ

珍しい声を聞いた

先日も、見知らぬ人たちの発表会に行ってまいりました。今回行ったところは、参加人数も多くて、歌われる歌も多くて、発表会の時間も長くて…という、大規模な発表会でした...
2
声楽のエッセイ

ウチの近所の某大手楽器店の音楽教室が、オトナ向けの“歌”のレッスンを始めたのだけれど…

実にこれが、健康に良さそうな内容なのです。 配っていたチラシを見ただけなのですが、レッスンはグループレッスンで“ウォーミングアップ(準備体操)、ブレス&ボイスト...
4
声楽のエッセイ

発表会にも色々あるんだな…って思いました

例によって例のごとく、見知らぬ人たちの発表会に足繁く通っている私です。 あちらこちらの(声楽の)発表会を見せていただいて思うことは、教室の数だけ異なった発表会が...
6
声楽のエッセイ

もしかして、一生、合唱とは縁がないのかも…

先日、例によって、見知らぬ人たちの声楽発表会を見てきて、そんな事を思ってしまった私だったのでした。 その発表会の出演者の皆様の年齢層が幅広く、上の方はほとんど9...
7
声楽のエッセイ

私はバリノールじゃない!

以前の私は、よく事あるごとに自分の事を“バリノール”であるとか“テノリトン”であるとか称してきましたが、それはもう辞めることにします。私は自分をきちんとテノール...
0
声楽のエッセイ

音量を馬鹿にしてはいけない

繊細な音楽は美しいです。 意図された繊細さは美だと思います。しかし、単に音量不足な音楽を称して“繊細な音楽”と言うのは、間違っていると思うわけです。 まず音楽は...
4
声楽のエッセイ

カラオケは微調整が必要

私は譜読みが苦手です。全く出来ないわけじゃないし、譜面がきちんと読めるようになるための訓練を、ただ今現在、フルートのH先生の元で受けておりますが、とにかく私の譜...
0
声楽のエッセイ

発表会について、私が思うこと

今回の記事は、ある意味、昨日の記事の続きかもしれません。 オトナであれ、子どもであれ、プロ志向であれ、趣味の道楽であれ、音楽を学んでいる人にとって、発表会という...
6
スポンサーリンク