声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その10 「初恋」 今回からは日本歌曲です。アマチュアさんの発表会に行きますと、日本歌曲を歌う人って多いんですよね。私などは、日本語歌唱の難しさを壁と感じてしまうので、日本歌曲には... 2016.01.11 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その9 「アマリッリ」 今回の曲も、前回同様にイタリア古典歌曲からです。カッチーニが作曲した「アマリッリ」です。初心者の方々が、よく発表会等で歌っています。 アマリッリとは、イタリアの... 2016.01.10 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その8 「すみれ」 今回ご紹介するのは、スカルラッティ作曲の「すみれ」です。イタリア古典歌曲なので、ごく初心者の方が多く歌われています。でも実はこの曲、歌は初心者の方がチャレンジし... 2016.01.09 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その7 「猫の二重唱」 今回の曲は、ロッシーニ作曲の「猫の二重唱」です。ほんと、アマチュアの発表会で二重唱と言うと、この曲とモーツァルトの「手紙の二重唱」がよく取り上げられます。 この... 2016.01.08 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その6 「グラナダ」 今回ご紹介するのは、ララ作曲の「グラナダ」です。この曲、ほんと、よく聞きますね。とにかく、ある程度歌えるようになったテノールなら、誰でも歌うと言っても過言ではな... 2016.01.07 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その5 「口づけ」 さて、今回ご紹介するのは、アルディチ作曲の「口づけ」です。ほんとこの曲、かなり難しい歌だろうと思いますが、よくソプラノさんが歌っていらっしゃいます。と言うわけで... 2016.01.06 6 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その4 「喜ばせてあげて」 私も発表会で歌った事のある、ベッリーニ作曲の「喜ばせてあげて」です。この曲も、やたらとアマチュアの発表会で聞く曲です。だって、美しいものね。 私も歌いましたが、... 2016.01.05 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その3 「禁じられた音楽」 この「禁じられた音楽」という曲は、ガスタルトンが作曲したもので、ジャンルとしてはイタリア近代歌曲ですが、たまにカンツォーネの楽譜にも入っていたりします。この曲も... 2016.01.04 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その2 「薔薇」 さて、今回の「薔薇」もトスティ作曲の歌曲ですが、この曲はトスティの歌曲の中では珍しく、女性が歌うことが多い歌曲です…と言うか、テノールはあまり歌わない曲とも言え... 2016.01.03 3 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 素人の発表会でよく耳にする歌曲 その1 「理想」 さて、今回の連載企画ですが「素人の発表会でよく耳にする歌曲 」というのをやりたいと思います。 私の趣味の一つに「身も知らない人の発表会を聞きに行く」というのがあ... 2016.01.02 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ K先生のディナーショーに行ってきました 本日の記事は皆さんへの報告と言うよりも、私の備忘録的な記事でございます。 先日、テノールのK先生こと、小城龍生氏のクリスマス・ディナー・ショーに行ってきました。... 2015.12.17 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 声楽をやる人、合唱をやる人 声楽(ここでは独唱する人を指します)をやる人と、合唱をやる人…同じ歌を学んでいる人なのに、結構、アレコレ違いがあります。その違いを、私が感じたままに書いてみたい... 2015.12.09 11 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 先生から与えられる課題曲の難易度と、生徒の上達について考えてみた 実は声楽には、器楽ほど、定番のエチュードというモノはありません。先生が生徒の様子を見て、課題を見つけて、それに合わせて既存の曲をエチュード代わりに使って学んでい... 2015.12.02 12 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ レコ勉のすすめ “レコ勉”とは、テノールのK先生が言っていた言葉で『レコード(つまり、今風に言うなら“音源”)をたくさん聞いて、それで音楽の勉強をしましょう。名演奏をたくさん聞... 2015.10.22 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 東京音楽コンクールの第2次予選(声楽)と、スカイツリーと、かんざし 東京音楽コンクールの公式サイトはこちらです。 昨年は本選を見た“東京音楽コンクール”でしたが、今年は本選ではなく、予選(第2次予選。1次予選は非公開)を見てきま... 2015.08.25 6 その他声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その12 Be my love この曲は、正確に言えば、歌曲ではなく、流行歌なのかもしれません。でも、オリジナルを歌っていた歌手はとっくの昔に死んでしまっているのに、未だに多くの歌手たちによっ... 2015.08.23 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その11 Agnus Dei/アニュス・デイ さて、今回の「Agnus Dei/アニュス・デイ」は歌曲と言いながら、実は元々は器楽曲だったという曲です。オリジナルはビゼー作曲の「アルルの女」の間奏曲です。実... 2015.08.22 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その10 Dank sei Dir, Herr/主よ、汝に感謝す この曲は、少し前まではヘンデルの作曲と見なされ、オラトリオ「エジプトのイスラエル人」の中の一曲であると思われていたようですが、現在ではヘンデルとは関係がなく、ジ... 2015.08.21 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その9 ロマンチストの豚 私、日本の歌曲も好きだよ(笑)。ただ、日本語は歌うのが難しいので、聴くだけならともかく、歌いたいと思える歌曲となると、どうしても数が限られてしまいます。 そんな... 2015.08.20 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その8 Chanson de l'Adieu/別れの歌 本日取り上げる「Chanson de l'Adieu/別れの歌」という曲は、昨日も取り上げたトスティの作品です。ただし、トスティが書いた曲ですが、フランス語で書... 2015.08.18 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その7 L'alba sepàra dalla luce l'ombra/暁は光りから はい、いよいよトスティの歌曲の登場です。イタリア系歌曲で、テノールが歌う歌曲と言えば「1にトスティ、2がイタリア民謡、3、4がなくて、5に…ええい、歌曲なんてま... 2015.08.17 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その6 Vaga luna, che inargenti/優雅な月よ 「Vaga luna, che inargenti/優雅な月よ」 この曲も実に素晴らしい曲です。昨日取り上げたロッシーニと同じ時代の作曲家である、ベッリーニの作... 2015.08.16 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その5 La Danza/踊り この曲、すっげー歌いたい! もう、歌いたくて歌いたくて歌いたくて、身を捩っちゃうくらいに歌いたい曲なんです。ロッシーニの「La Danza/踊り」 別名「ナポリ... 2015.08.15 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その4 Lascia ch'io pianga/私を泣かせてください 私の大好きなヘンデルの曲です。「Lascia ch'io pianga/私を泣かせてください」は、「涙の流れるままに」という邦題で呼ばれることもあります。一般的... 2015.08.13 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私の好きな歌曲 その3 Amorosi miei giorni/私の愛の日々 今回の「Amorosi miei giorni/私の愛の日々」とは、イタリアのドナウディという作曲家が書いた「古典様式による36のアリア」という歌曲集の中の一曲... 2015.08.12 0 声楽のエッセイ