声楽のエッセイ

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

声楽と外国語

声楽を趣味とする場合、どうしても外国語との縁はなかなか切りづらいものです。 なにしろ、初歩の段階で歌うのが、イタリア古典歌曲であるわけで、外国語が苦手な人には、...
12
声楽のエッセイ

生まれて初めて、韓国歌曲というものを聞いてみた

先日、昭和音楽大学で行われた“日本と韓国の大学による声楽交流コンサート Bravissimi!! I Giovani Cantanti ~素晴らしい若き歌手~”...
2
声楽のエッセイ

ショパンを弾けるようになるのは無理でも…

おそらく、ヴェルディやプッチーニなどのオペラ・アリアは歌えるようにはなれると思います。 何の話かと言うと、オトナの趣味人(ズブの素人がオトナになってから、ふと思...
14
声楽のエッセイ

出来ない時は、拍頭を取ってみる

自宅で譜読みをし、音取りをしている時に、困ってしまう事が多々あります。それは『目の前のフレーズがきちんと演奏できない』という事。 フレーズが全くイメージできない...
2
声楽のエッセイ

移動ド歌唱がまだ主流なんだそうです

先日、学校の音楽のセンセ方と話すチャンスがあったのですが、そこで出た話題の一つに「歌は、移動ドで教えないといけないのですよ」というのがありました。 なんでも、指...
11
声楽のエッセイ

そう言えば、むせやすい体質に変わりました(涙)

はっきりとは思い出せないのですが、1年、あるいは2年くらい前から、何事にもむせやすい体質になりました。 ほんのちょっとした事でも、何かがノドに当たって、ゲホゲホ...
0
声楽のエッセイ

器楽の人は楽器を持っていないと音楽はできないけれど…

…声楽の人は、自分自身が楽器だからいいよね。 そういう言葉を聞く事があります。この言葉は器楽の側から見れば、事実ですね。器楽の人は、自分の楽器を手にして始めて音...
2
声楽のエッセイ

発表会の選曲について

ある意味、昨日の記事の続きになりますが、アマチュア音楽家である我々が、発表会などの本番で演奏する時の選曲について、少し考えてみたいと思います。 まず、発表会の選...
2
声楽のエッセイ

そばと邦楽とテナー

昔々、私が子どもだった頃、父から「昼飯を作ってやるから、そばを買ってこい」と言われて、おつかいに行った事がありました。 「そばを買ってこい」と言われたので、普通...
4
声楽のエッセイ

合唱と重唱の違いとは

昨今、年に数回ずつ、重唱曲を歌うチャンスに恵まれている私です。その多くは、妻との二重唱曲ですが、もしかすると7月に行われる声楽の門下発表会では、もっと多くの人数...
6
声楽のエッセイ

歌手と笛吹き、気質の違い

よく、演奏する楽器によって性格が違う…なんてのは“オーケストラあるある”の一つです。確かに担当している楽器ごとに奏者の性格の違いってあると思います。それは「なぜ...
6
声楽のエッセイ

日本語で歌うのは難しい

私はクラシック系の日本語の歌、つまり、日本歌曲って、歌うのが難しい歌だと思っています。 その理由として、まずは日本語できちんと歌を歌うこと自体が、相当に難しいで...
2
声楽のエッセイ

趣味はフルートです

先週、声楽は、歌うのも、聞くのも大好きだけれど、フルートは大好きだけれど、聞く方はあまり積極的になれない…と書きました。 そんな私ですが「あなたの趣味は何ですか...
2
声楽のエッセイ

声楽を習うとカラオケ上手になれるのか?

以前、キング先生の門下でグループレッスンを受けていた頃、毎月のように、新規顧客さんがやってきました。新規顧客さんがやってくると、先生は私たちのレッスンを放り出し...
4
声楽のエッセイ

次に歌う曲を決めました

声楽のレッスンの、さらに続きです。 ドナウディ作曲「O del mio amato ben/ああ愛する人の」が終わったので、次は何にしようかという話になりました...
0
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その11 「小さな空」

今回の曲は、武満徹作詞作曲の「小さな空」です。日本歌曲集などには入っていない、楽譜の入手困難っぽい曲ですが、案外、この歌、あっちこっちで聞きます。結構、人気ある...
5
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その10 「初恋」

今回からは日本歌曲です。アマチュアさんの発表会に行きますと、日本歌曲を歌う人って多いんですよね。私などは、日本語歌唱の難しさを壁と感じてしまうので、日本歌曲には...
2
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その9 「アマリッリ」

今回の曲も、前回同様にイタリア古典歌曲からです。カッチーニが作曲した「アマリッリ」です。初心者の方々が、よく発表会等で歌っています。 アマリッリとは、イタリアの...
2
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その8 「すみれ」

今回ご紹介するのは、スカルラッティ作曲の「すみれ」です。イタリア古典歌曲なので、ごく初心者の方が多く歌われています。でも実はこの曲、歌は初心者の方がチャレンジし...
0
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その7 「猫の二重唱」

今回の曲は、ロッシーニ作曲の「猫の二重唱」です。ほんと、アマチュアの発表会で二重唱と言うと、この曲とモーツァルトの「手紙の二重唱」がよく取り上げられます。 この...
2
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その6 「グラナダ」

今回ご紹介するのは、ララ作曲の「グラナダ」です。この曲、ほんと、よく聞きますね。とにかく、ある程度歌えるようになったテノールなら、誰でも歌うと言っても過言ではな...
0
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その5 「口づけ」

さて、今回ご紹介するのは、アルディチ作曲の「口づけ」です。ほんとこの曲、かなり難しい歌だろうと思いますが、よくソプラノさんが歌っていらっしゃいます。と言うわけで...
6
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その4 「喜ばせてあげて」

私も発表会で歌った事のある、ベッリーニ作曲の「喜ばせてあげて」です。この曲も、やたらとアマチュアの発表会で聞く曲です。だって、美しいものね。 私も歌いましたが、...
0
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その3 「禁じられた音楽」

この「禁じられた音楽」という曲は、ガスタルトンが作曲したもので、ジャンルとしてはイタリア近代歌曲ですが、たまにカンツォーネの楽譜にも入っていたりします。この曲も...
2
声楽のエッセイ

素人の発表会でよく耳にする歌曲 その2 「薔薇」

さて、今回の「薔薇」もトスティ作曲の歌曲ですが、この曲はトスティの歌曲の中では珍しく、女性が歌うことが多い歌曲です…と言うか、テノールはあまり歌わない曲とも言え...
3
スポンサーリンク