声楽のエッセイ 歌手から見た、クラシック声楽とポピュラーヴォーカルの違いについて クラシック声楽とポピュラーヴォーカルは、別に項を新たにして語る必要もないくらいに、明らかに違います。何しろ、歌う対象が違うからです。 クラシック声楽は、クラシッ... 2018.02.05 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 残念な事に、オーケストラの主役はヴァイオリンなんですよ フルートは、そもそもの横笛までさかのぼれば、かなり古くからある楽器ですし、実際、ルネサンス時代とかバロック時代とかの、いわゆる古楽と言われる音楽がブイブイ言わせ... 2018.02.02 6 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ドナウディは続くよ、まだしばらくは さてさて、声楽レッスンの続きです。 次回から学ぶ「歌うだけ」の音源紹介をしていませんでしたので、まずはそこからです。 歌っているのは、アルト歌手の小川明子氏で... 2018.02.01 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 やっぱりやっぱり…日本語で歌うのは、ちょー難しい(汗) 声楽のレッスンの続きです。歌の練習に入りました。まずは、武満徹作曲の「小さな部屋で」です。 いやあ、難しい。ほんとにこの曲、楽譜通りに歌うのは難しいです。先生か... 2018.01.31 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 力の入れすぎは、全てをぶっ壊す 声楽のレッスンに行きました。 実はこのレッスン日の私は、明らかな練習不足でした。何しろ、前回のレッスンからこの日まで、自宅練習が出来たのは、たったの1回ですから... 2018.01.30 5 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 金管楽器と歌手の生歌、大音量なのは、どっち? …と尋ねると、圧倒的大多数の人は「それはさすがに金管楽器でしょ」と答えると思います。でもね、昔々のヨーロッパの大道芸では、トランペット対オペラ歌手という対決があ... 2018.01.29 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 声は賜物、ならば平凡な声しか持たない者は歌うべきではないのか? 時折、そんな事で悩んでいる方をネットで見かけます。私も以前は同様の悩みを持っていたものです。 この悩みは器楽の人には分からないんだよね。だって、器楽の人なら、今... 2018.01.25 6 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ キング先生に習っていた期間よりも、今のY先生に習っている期間の方が長くなりました ふと気がつくと、そんな事になっていました。 キング先生 グループレッスン 2007年1月~2009年1月 2年1ヶ月 キング先生 個人レッスン 2009年... 2018.01.24 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 二重唱なら二部合唱の楽譜が使える? これは盲点だったのですが、上手に選べば、二重唱を歌うチャンスの時に、二部合唱の楽譜が使えるなあ…と思ったわけです。 実際、Y先生がご自分のコンサートの時に、ソプ... 2018.01.22 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 童謡や唱歌などを歌う会がありますが… …実に楽しそうですね。 と言うのも、先日(と言ってもだいぶ前)、Y先生の関係で、童謡や唱歌の会の人たちと親睦の時間を持ちました。 参加された方々は、私の母親より... 2018.01.18 4 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 やたらと歌うのが、テクニック的に難しい曲(涙) 声楽のレッスンの続きです。 武満の「小さな部屋で」です。なんと申し上げましょうか…とにかく、難しい曲です。何が難しいのかと言うと、まずリズムが難しいのです。 基... 2018.01.17 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 たかが発声、されど発声 声楽のレッスンに行きました。今年最初のレッスンです。 まずはハミング練習から。腹筋を使って歌うのはもちろん、軟口蓋を今より更に5mmでも1cmでも上げて歌うよう... 2018.01.16 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 演歌っぽく跳んではいけません さらに声楽のレッスンの続きです。 今回で、武満徹作曲「死んだ男の残したものは」は終わりって事にしました。で、次は何を歌うか?…ですが、次は武満の「小さな部屋で」... 2018.01.11 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 やっぱり“ん”の発音は難しい 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは武満徹作曲の「死んだ男の残したものは」です。 先生から「歌いづらいところはありますか?」と尋ねられたので... 2018.01.10 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 いつも言われている事が出来ません さて、ブログを再開します。今年もよろしくお願いします。 声楽のレッスンに行ってきました。これからアップする記事は、年末のレッスンの様子です。 実は、ブログもすで... 2018.01.09 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 口呼吸と鼻呼吸 フルートにせよ、声楽にせよ、息を使って演奏します。音楽演奏時は、息はもちろんクチから吐きますが、息を吸うのは…クチから吸いますか? 鼻から吸いますか? と問いか... 2017.12.21 0 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 下手くそな音源でもアップする理由 世の中には、完璧な演奏の音源しかアップしてはいけないという、頑なな考え方の人がいます。そういう人に言わせれば、不出来な演奏や、下手くそな演奏の音源など、アップし... 2017.12.20 6 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 カタカナで歌っているように聞こえる さらに声楽のレッスンは続きます。 出来ないわけじゃないのだけれど、違和感とか苦手意識があるのが“っ”です。いわゆく『促音』ってヤツです。この音は、一種の休符のよ... 2017.12.14 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 出ない音は出ないのだから、無理はしない 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、武満徹の「死んだ男の残したものは」です。 譜読みをして、音程を取っていく時に、もっと丁寧に音を取ってき... 2017.12.13 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 発声練習じゃあ、やることだらけだね 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。いつものように、腹圧を高めにして、声をしっかり鼻に入れて、響きを高くキープするように注意されました... 2017.12.12 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ なぜテノールは高音を目指すのか! それは楽譜に高音が書いてあるから…なんだけれどね(笑)。 でも、世間のテノール様たちは、楽譜に高音が書いて無くても、スキあらばメロディーラインを変えてでも、高音... 2017.12.07 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 演奏する前に食べていいもの、悪いもの 気にしない人は全く気にしませんが、気にする人は気にするのは、演奏前の食事です。食べる人、食べない人。食べる人でも、食べて良いものといけないものを気にする人、全く... 2017.12.06 2 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 声づくりとモノマネ 声づくりって…聞きなれない言葉かもしれません。まあ、普通はヴォイストレーニングと言うかな? “声づくり”という言葉は、学校合唱界の用語のようですが、でも今回は、... 2017.12.05 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 声楽と器楽の違いとは? もちろん、声楽と器楽の一番の違いは、演奏の際に、自分の声を使うか、楽器を使うかの違いが一番大きいでしょう。 器楽であれば、どんな楽器にするか、自由に選べますし、... 2017.12.04 4 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 武満は現代音楽 声楽のレッスンの続きです。まずは、武満徹作曲の「恋のかくれんぼ」からです。 この曲にかぎらず、武満の歌は、別にクラシック歌手専科というわけではなく、むしろ、ポピ... 2017.11.29 0 声楽のレッスン&活動記録