声楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

だから、他人のメールは読まなきゃダメなんだよ

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは忘年会の話からです。今回のウチの門下の忘年会/新年会は、Y先生のコンサートの後に有志でやりましょうって事になっていました...
0
声楽のエッセイ

乾燥と戦う(声楽編)

フルートでは、主にクチビルの乾燥に注目してみましたが、声楽では、クチビルはもちろん、ノドの乾燥というのも気になるところです。 なにしろ、歌手という人種は、笛吹き...
2
声楽のエッセイ

自己顕示欲の強い人間しか歌わない(?)

よく楽器と性格の関係性って話題になります。例えば、ヴァイオリンは天才肌の努力家で常識人であり、トランペットは勇ましく、派手だけれど案外おとなしいという複雑な性格...
4
声楽のレッスン&活動記録

声をチェンジさせて歌っちゃいけない

まだまだ声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 最初は、今回で終了である、武満徹作曲の「○と△の歌」です。まずは声の色の確認からです。とにかく、歌詞の...
0
声楽のレッスン&活動記録

大切な事は、息を流し続ける事です

さて、声楽のレッスンの続きです。 ハミング練習ですが、いつも通り…いや、いつも以上に高いポジションで歌うことを意識しました。いつもそうなのですが、ハミング練習は...
0
声楽のレッスン&活動記録

まだしばらく武満を歌っていきます

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは次の曲決めからです。とにかく、約束では今回で武満の「○と△の歌」は終了という事になっていますので、次回からは新しい曲に取...
4
声楽のエッセイ

素人笛吹きはヴィブラートにこだわり、素人テノールはアクートにこだわる

なんか、後ろから刺されそうな気もするけれど、正直、私はそんな気がするんですよ。 アマチュアフルーティストは、ヴィブラートが出来る出来ないに、やたらとこだわるし、...
4
声楽のレッスン&活動記録

難しい…本当に難しい…

さて、声楽のレッスンの続きです。発声練習では目からウロコがボロボロ落ちた私でした。 曲の練習に入りました。当然、新曲です。まずは武満徹作曲の「○と△の歌」です。...
0
声楽のレッスン&活動記録

久しぶりに自分の欠点と向き合っちゃいました

声楽のレッスンに行ってきました。クラシックコンサート後、初のレッスンです。これからしばらくは本番が無いので、地道に歌唱力を上げられるように努力していきたいと思い...
2
声楽のエッセイ

言いたくないけれど…下手な歌を聞くと、苦しくなります(涙)

実はかなり前の話になります(ごめん)。 例によって、趣味の素人の発表会を聞きに行ったと思ってください。今回は声楽の発表会でした。そこは、いわゆる大曲をみんなでバ...
12
声楽のレッスン&活動記録

2017年クラシックコンサートで歌ってみた その5 歌いました

さて本番です。まずは私の歌からです。上手側から舞台に上がって…って、上手から舞台に上がると、歌手はまあ良いとして、ピアニストさんは舞台上手から舞台中央を横切って...
0
声楽のレッスン&活動記録

2017年クラシックコンサートで歌ってみた その4 ポジション調整をしました

私は他のアマチュア歌手の歌を聞くのが大好きです。上手な人には感心し敬意と憧れを持ち、私と同じようなレベルの方には心からのエールを送り、まだまだ未熟な人の歌を聞い...
0
声楽のレッスン&活動記録

2017年クラシックコンサートで歌ってみた その3 お昼は牛丼でした

ゲネプロを終え、ひとまず解散して昼食を食べに出かけた私でした。 いやあ、ノドが痛い。声が無くなりました感がマックスです。そもそも、前日に1時間ほど歌っていて、声...
2
声楽のレッスン&活動記録

2017年クラシックコンサートで歌ってみた その2 ゲネプロ

とりあえず、荷物を楽屋に置いてきて、妻と合流して会場に入りました。 ゲネプロの時間は1人5分ずつ。開場前の貴重な時間なので、今年はスタッフの人が時間を計測しなが...
0
声楽のレッスン&活動記録

直前のピアノ合わせをしました

この記事は、クラシックコンサートの前日の話です。 今回のクラシックコンサートに向けて、ピアニストさんとは、Y先生との2回のレッスンの中で色々と合わせをやりました...
0
声楽のレッスン&活動記録

母音も子音もしっかり歌いましょう

さて、声楽レッスンの続きです。ピアニストさんも到着されたので、曲の練習に入りました。 本番どおりの曲順で、止めずに通して歌ってみましょうって事で、トスティ作曲の...
0
声楽のレッスン&活動記録

息の支え方を変えてみました

クラシックコンサートは終わりましたが、話はコンサート以前に戻ります。まだまだコンサートの話にはたどり着きません(ごめんね)。 さて、声楽のレッスンに行ってきまし...
0
発声法のエッセイ

喉声って、そんなに非難されるような声なのでしょうか?

このブログを含む、声楽系の素人ブログでは、しばしば“喉声”が批判され、非難されます。なぜそういう記述が多いのか言えば…まあ、彼らの発声が基本的に喉声であり、それ...
8
声楽のレッスン&活動記録

頭の中に、エアな指揮者を用意しましょう

声楽のレッスンの続きです。 ひとまず発声練習と言うか、声出しも終了し、いよいよ曲の練習に取り掛かりましょう…と言った感じになりましたが、ちょっと時間が早くて、ま...
0
声楽のレッスン&活動記録

毎度の事だけれど、腹圧が弱いのが弱点なのです

声楽のレッスンに行ってきました。私がお教室に入った時、実は我々の前の方がまだレッスンをしていました。その方は、プロのソプラノの方で、私、その方のリサイタルを聞き...
2
発声法のエッセイ

ファルセットが自由に出せるようになりました

このブログの古くからの読者さんは知っているでしょうが、以前の私はファルセットが大の苦手でした。はっきり言っちゃえば、ファルセットで歌うどころか、ファルセットが出...
0
声楽のレッスン&活動記録

2017年声楽発表会 その6 最後は大成功でした

妻が「Vilia's Song/ヴィリアの歌」を歌い終えました。妻はそのまま舞台に居残り、最後の二重唱「I love you so/メリー・ウィドウ・ワルツ」の...
2
声楽のレッスン&活動記録

2017年声楽発表会 その5 ソロ曲を歌わせてもらいました

最初の出番が終わったら、次の出番まで、ちょっとだけ時間があります。なにしろトリですからね(…)。この時間を利用して、妻は衣装とアクセサリを変えます。私は私で、役...
2
声楽のレッスン&活動記録

2017年声楽発表会 その4 さて、本番が始まりました

出演者の交代のタイミングで、ロビーで待っていたお客さんたちを中に入れ、私自身も会場に入りました。ちょうどGENさんの最初の出番でした。そう、以前、よくこのブログ...
0
声楽のレッスン&活動記録

2017年声楽発表会 その3 憎まれ役は心が痛みます

さて、やがて、私たち男性陣の楽屋入りの時間が近づいてきたので、楽屋に行ったところ、案の定、私達の前の人(合唱の人たち)が時間が過ぎているにも関わらず、楽屋を使っ...
0
スポンサーリンク