スポンサーリンク

やっぱり“ん”の発音は難しい

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。

 まずは武満徹作曲の「死んだ男の残したものは」です。

 先生から「歌いづらいところはありますか?」と尋ねられたので“ん”が歌いづらいですと答えました。“ん”は誰でも歌いづらい音…なのですが、それでもそれなりの対処法はあるそうです。

 “ん”は純粋な鼻音です。声を鼻だけに通して出す音で、通常は子音扱いとなりますが、用例によっては母音を伴わずに発せられる事もある(例えば「ん?」って場合ね)という特殊な音です。専門用語では撥音(はつおん)と言い、外国人が日本語を習得する時の難所の一つでもあります。

 とにかく鼻音なんです。鼻に響かせるため、どうしても音色が暗くこもりがちになります。なので、直前の母音をなるべく開いた明るい声で発音し、その流れで“ん”を発音すると、割りと“ん”が発音しやすくなります。ただし、その流れのままで“ん”の次の音を発音してしまうと、今度は次の音が開きすぎた声になってしまうので“ん”の次の音は、意識的に閉じ気味の声で発音しないと、音色的なバランスが悪くなってしまいます。

 どういうやり方にせよ“ん”は発音しづらいってわけです。

 特にこの曲は“ん”が発音しづらいです。冒頭の「死んだ」だって、「死ん」で1音符ならば、たぶん、そんなに歌いづらくないです。でも「死」「ん」「だ」のそれぞれに音符が振られ、特に「ん」の音符はちょっと長いわけで、つまりは「しっかりと“ん”を発音してくれよ」という作曲家のメッセージが込められているわけで、たとえ発音しづらくても、しっかりと発音していかないとイカンわけです。

 フレーズの最初の音と最後の音が厄介です…とも言いました。“厄介”と言うのは“個人的に歌いづらい”って意味です。

 原因は支えが抜けているからであって、最初の音が歌いづらいのは、支えが間に合っていないからであり、最後の音が歌いづらいのは、きちんと最後まで支えていないからです。

 最初の音は、支えが間に合っていないために、響きが低くなりがちなので、クチを縦に開いて歌うことで、強制的に支えを入れられる事と、響きが低くなるのが防げるので、一石二鳥な解決方法なんだそうです。

 最後の音は、気が抜けてしまう事だけが原因なので、気持ちをしっかり持って、最後の最後まで気を抜かずに歌っていく事が肝心なのです。しっかり支えて歌えば、響きも下がらずに済みますし、フレーズの最後の音の響きが高めならば、次のフレーズも響き高めで歌い出せるというモノです。

 二番に「しおれたはな」という歌詞があります。ここは上行音型であり、同時に母音が「イオエアアア」という、クチが少しずつ開いていく並びになっています。音が高くなるほど、息をたくさん使い、クチを開いた母音ほど、息がたくさん出てしまいます。つまりこの「しおれたはな」という部分は、息を大量消費してしまう箇所であり、ここは上手に歌わないと、息が不足気味になってしまう箇所でもあります。

 では、どうやって息を節約するか? 上行音型である以上、音程に伴って息が出てしまうのはやむをえません(これをケチると、ノド声になります)。そこで母音を工夫します。最初の「イ」のクチで、そこからクチを広げずに、続く「オエアアア」を歌うわけです。つまり、母音の変化を、アゴを動かして作るのではなく、腹話術のように、舌を動かして作っていくわけです。それによって、口腔内の体積を変えずに(って事は、使用する息の量も変化せず)母音を発音しわけるというわけです。難しいね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました