音楽一般 フルトヴェングラーは、傾聴すべき指揮者なのか? フルトヴェングラーとは、20世紀前半に活躍したドイツの指揮者であり、ベートーヴェンから始まるドイツロマン派の音楽を得意とした指揮者です。日本にも多くのファンがい... 2015.09.09 2 音楽一般
音楽一般 これ、すごく気になる…だんぼっち 皆さんは、音楽の練習をどこでなさっていますか? 基本的に音楽の練習というのは、毎日毎日行うものですから、演奏団体に所属していて、きちんとした練習場が用意されてい... 2015.09.07 4 音楽一般
音楽一般 子どもの習い事って、保育園代わりなのか これは私の妻から聞いた話。 妻の実家は商売をやっていて、だから父親はもちろん、母親も、家にいる大人たち全員が昼間は家で働いていたわけで、だれも子どもたちの面倒な... 2015.08.06 6 音楽一般
音楽一般 楽音と騒音の間にあるものは? 先日、私、無事にお江戸から帰宅いたしました。只今、疲れきっております…と報告しておきますです。 さて、音楽の演奏で使われている音は、楽音と呼ばれる種類の音です。... 2015.08.04 4 音楽一般
音楽一般 身の丈にあった実力通りの曲を演奏するべきか、身分不相応な大曲に果敢に挑んでいくべきか …それが問題だ(笑)。 例えば私の声楽の場合。発表会等、人前で歌う機会があった時の選曲について…。 キング門下時代は、私がいくら希望を言っても、結局、先生がすべ... 2015.08.03 6 音楽一般
音楽一般 見知らぬ人の発表会に行ったら、知人が歌ってました 私の趣味は『見知らぬ人の発表会を見に行くこと』です。別にいちいちブログに書いてませんが、実は結構頻繁に出かけてます。プロの演奏会も良いのですが、素人の発表会は、... 2015.07.22 2 音楽一般
音楽一般 正しい演奏と止まらない演奏 世の中には、完璧な演奏と言うべき演奏があります。それは“ひとつのミスもなく音楽が流れ続け、私達の心に感動を与えてくれる”…そんな演奏の事を言うのでしょう。でもこ... 2015.07.08 8 音楽一般
音楽一般 先生によって到達目標が違う 今回の記事は、ある意味、とても当たり前の事を書いているのかもしれません。 学ぶ側である生徒にとって、習い事の目標は一つではありません。『上達したい』と願っている... 2015.06.25 6 音楽一般
音楽一般 みんなで軍歌を聞きませう 最近、いわゆるアラサーやそれ以下の若い世代の間で、軍歌が流行っているそうなんです。 「そうなんですか?」 どうもそうらしいです。YouTubeやニコ動の軍歌関係... 2015.06.24 4 音楽一般
音楽一般 これは気に入った(笑) いつもエラそうな事をブツブツと書き連ねている私ですが、本日は趣向を変えて、最近、YouTubeを漁っていて、面白かった動画の紹介をしたいと思います。たまには、こ... 2015.06.23 6 音楽一般
音楽一般 ディナーショーに行ってきた ディナーショーに行って参りました…とは言え、豪華ホテルの豪華ディナー付きの豪華で高価なディナーショーではございません。都内のこじゃれたレストランでリーズナブルな... 2015.06.17 0 音楽一般
音楽一般 先生を変える事は悲しい事ではない(声楽編) さて、今回の記事の前編にあたる“フルート編”では、先生を変える理由と、変えるための方便の話をしました。今回の声楽編では、先生を変える事で、失う事と得られる事を比... 2015.06.08 6 音楽一般
音楽一般 先生を変える事は、悲しい事ではない(フルート編) 習い事をしていると、たまに「先生、変えた方がいいかな?」と考える方がいらっしるようです。 その理由は色々です。 先生に不満がある。例えば、時間にルーズだとか、お... 2015.06.05 6 音楽一般
音楽一般 音楽における加齢の影響 人は老います。老化します。年を取ると、若い時と比べ、カラダのあちこちに変化が生じます。いわゆる、加齢による影響が出てきます。今回の記事は、某音楽家の方と、加齢に... 2015.04.22 6 音楽一般
歌劇 ままよ、ままよ 先日、ネットを徘徊していたら『アナと雪の女王』の『Let it go』の古文訳バージョンを見つけました。私が見つけたのはオリジナル(?)のもので、歌詞を英語から... 2015.04.20 2 声楽のエッセイ歌劇音楽一般
音楽一般 良い師匠の条件 芸事における、良い師匠の条件というのは、色々あります。 たぶん、一番大切な条件は『天才ではない』って事じゃないかなって思います。芸術家の中には、いわゆる“天才”... 2015.04.07 8 音楽一般
音楽一般 練習すればするほど上達するものなのか? 「ああ、こんなに練習しているのに、なぜ自分は上達しないのか?」 皆さんは、こんな悩みを感じた事はありませんか? ネットを見ていると、あちらこちらで似たような嘆き... 2015.03.25 4 音楽一般
音楽一般 研究と教育とエンタメは違う 私がザックリ考えるに、クラシック系のプロの音楽家には、研究者と教育者とエンターテイナーの三種類の音楽家がいると思います。 研究者ならば、学問的な正しさを追求する... 2015.03.24 8 音楽一般
音楽一般 レッスンと飲水 皆さんはレッスンの最中に、水とかお茶とか飲みますか? 私は、以前はバカスカ飲んでいましたが、今は飲んでいません。だって、飲む必要ないし、飲んでいる時間がもったい... 2015.03.12 6 音楽一般
音楽一般 私はどこまで上達できるのか? プロ並みの演奏力を身につける…これを上達の最終目標としましょうか? よくネットで見聞きする情報の一つに「一万時間練習するとプロ並みの演奏ができるようになる」があ... 2015.03.11 14 音楽一般
音楽一般 師匠は大切 「何事にも先達はあらまほしきものなり」と言いますが、やはり、先輩とか先生とか師匠という存在は“あらまほしきもの”であると思います。 なぜそう思ったのかと言うと…... 2015.03.10 9 音楽一般
音楽一般 遠鳴りと側鳴り 遠鳴り(とおなり)と側鳴り(そばなり)…声楽ではあまり使わない言葉かもしれませんが、合唱とかフルートとかの業界では、よく聞く言葉ですよね。『遠鳴りする楽器』とか... 2015.02.26 4 音楽一般
音楽一般 音楽を趣味にしていてイヤだなと思うこと 趣味とは、好きだから行うわけであり、好きだから楽しいわけで、そのために自分の生活の幾ばくかを趣味活動に捧げているわけです。だけど、趣味って楽しいばかりではなく、... 2015.02.24 10 音楽一般
音楽一般 最近のカラオケは…勉強になるねえ 年末に、職場の同僚と一緒に昭和歌謡をカラオケで歌いまくって楽しかったので、自分のカラオケのレパートリの確認&拡大をするために、先日、妻と久しぶりにカラオケに行っ... 2015.02.17 4 音楽一般
音楽一般 H先生のコンサートに行ったんだけれど… 前回のフルートレッスンで、H先生の尻に火をつけた、その原因となるコンサートに行ってきました。 今回のコンサートは、先生のコンサートと言うよりも、先生がプロデュー... 2015.02.16 6 音楽一般