声楽のエッセイ 引退する頃から始める(なんと愚かな!) 先日、私の大好きなナタリー・デセイが、オペラを引退しました。49歳だったそうです。三大テノールの一人であるカレーラスは63歳でオペラから引退しました。ドミンゴは... 2014.11.20 10 声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ ローランドのVT-12を購入しました ローランドのVT-12というのは、これです。 これは何かと尋ねられたら…電子チューナーです。 「たかが、電子チューナーに1万5千円も出すの? 馬鹿みたい」 そ... 2014.11.17 2 その他声楽のエッセイ音楽一般
音楽一般 クラシック音楽 VS ポピュラー音楽 リズム感の違い クラシック音楽とポピュラー音楽のリズム感の違いについて簡単に書いちゃうと、クラシックは足し算で、ポピュラーは割り算かなって、私は思ってます。 クラシックの場合は... 2014.11.13 4 音楽一般
声楽のエッセイ 【お悩み相談】先生の見つけ方・探し方 先生について、個人レッスンを受けたい…そう思っても、簡単に先生が見つかるわけじゃありません。どうやって、先生って見つけたらいいんでしょうね? まず頼るのが“クチ... 2014.11.11 4 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 【お悩み相談】先生に習った方がいいのかな? 今回の記事は、対象を大人の趣味人に限って話します。 私も歌を始める時、フルートを始める時、先生に習って個人レッスンを受けた方が良いかどうか、悩みました。 だって... 2014.11.10 2 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
音楽一般 上手い演奏とは、どんな演奏の事を言うのか? 声楽であれ、フルートであれ、楽器の種類を問わず「上手い演奏」あるいは「この演奏、いいなあ」と言うのは、、どんな演奏の事を言うのでしょうか? 言葉の定義によっても... 2014.10.22 8 音楽一般
音楽一般 お達者な発表会を見てきました 例によって、見知らぬ人たちの発表会を見てきました。その発表会、とにかく何がすごいって、ほぼ全員と言っていいと思うのだけれど、誰も正しく楽譜通りには歌わなかったと... 2014.10.06 4 音楽一般
音楽一般 錦織健さんのリサイタルに行ってきました 標題の通り、テノール歌手の錦織健さんのリサイタルに行ってきました。ついこの前も行ったような気がしていましたが、それはなんと5年前の話でした(ブログ記事はこちら)... 2014.09.29 8 音楽一般
音楽一般 カラオケに行って困る人 まあ、いわゆる“音痴”とか“赤面症”とか“あがり症”などの人は困るでしょうし、また“恥ずかしがり屋さん”とか“シャイな人”も困るでしょうが、私が言いたいのは、そ... 2014.09.25 19 音楽一般
音楽一般 にゅうおいらんずを見てきました 皆さんは“にゅうおいらんず”というデキシーランドジャズのバンドをご存知でしょうか? 実は私、久しぶりに、にゅうおいらんずの演奏を聞きに行ったので、ブログの記事に... 2014.09.04 0 音楽一般
音楽一般 ワクワクして出かけた声楽系の講演会と、フラッと見てきた怪獣系の展示会の話 時はうんと戻ります。ほぼ8月の頭まで戻ります。 妻が以前お世話になった耳鼻科の先生の講演会があったので、行ってみました。耳鼻科と言っても、声が専門の先生です(っ... 2014.08.28 0 音楽一般
音楽一般 東京音楽コンクールの声楽部門本選を見てきました 夏休みと言うか、お盆休みは、あれこれと出歩きました。毎日毎日が忙しかったからこそ、休日は積極的に活動してしまうわけで、それが原因で公私ともに忙しさに拍車をかける... 2014.08.26 0 音楽一般
ヴァイオリンのエッセイ 財布が寂しいけど、音楽をやりたいなら… 発展途上国とか先進国でもスラム周辺とか、つまり貧しい人々がたくさんいる場所では、スポーツと言えば、まずサッカーなんだそうです。決して、野球とかゴルフとかでは無い... 2014.07.28 4 ピアノフルートのエッセイヴァイオリンのエッセイ合唱声楽のエッセイ音楽一般
音楽一般 無責任に楽器を薦めないでほしい 日本は長い間デフレで苦しんでいます。だから「安さこそが正義」という思想がはびこってしまうのは仕方ないと思いますし、私も時と場合によっては、その言葉に同調する事も... 2014.07.23 0 音楽一般
音楽一般 モノマネと演奏 「“学ぶ”とは“真似”ぶ事である」とは、よく言われる事ですし、真理の一面をうまく表現していると思います。 ただ、より良く学ぶためには、ただ単に、やみくもに真似て... 2014.06.24 7 音楽一般
音楽一般 ベートーヴェンはなぜ有名なのか?(そして、ヴェルディはなぜ有名ではないのか?) 「クラシック音楽の作曲家を1名あげなさい」という質問があったとします。皆さんは、何と答えるでしょうか? まず、ベートーヴェンでしょうね。それと、モーツァルト。バ... 2014.06.19 6 音楽一般
音楽一般 譜面は読めないけれどピアノは弾ける? 私はガッコに勤めております。でも教える事がメインではないので、今年は、高3の「古典」を1クラスと、中2の「音楽」を2クラス担当するに留まっております。 で、中2... 2014.06.16 15 音楽一般
声楽のエッセイ 人はなぜ舞台に立つと緊張するのか? 歌であれ、楽器であれ、音楽は時間芸術ですから、当然、学んだ成果を披露するとなると、人前での演奏という形を取る事になります。まあ、我々のようなアマチュアの場合は、... 2014.05.07 2 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
音楽一般 演奏と衣装の関係について 音楽の演奏と言うのは、練習はともかく、いわゆる本番と言う奴は、人前で行うわけですし、衣装を着て演奏するわけです。ですから、衣装について、しっかりと考えておかなけ... 2014.03.05 14 音楽一般
音楽一般 Please Mr. Postman って曲が、大好きです 皆さんは“Please Mr. Postman/プリーズ・ミスター・ポストマン”と言う曲をご存じでしょうか? 私は、この曲が大好きです。 元々のオリジナルは、1... 2014.02.11 0 音楽一般
音楽一般 ゴーストライター事件について、思った事 なにやら世間では、佐村河内守氏の事で大騒ぎしていますので、私、基本的にはこの問題には興味も関心もないのですが、そうは言っても、色々な情報やら言説やらが私の耳にも... 2014.02.10 20 音楽一般
音楽一般 リコーダーの話 先日、ちょっとしたチャンスがあって、リコーダーを吹いてみました。私が吹いたのは、ソプラノとテナー。ま、C管って奴ですね。年を取ってアタマが固くなってしまったので... 2014.02.06 10 音楽一般
音楽一般 禍福はあざなえる縄のごとし 「禍福はあざなえる縄のごとし」とは、よく言ったものだと思います。 人生長く生きていると、つらかった事もあれば、良かった事やうれしかった事もあります。 例えば、昨... 2014.01.29 4 音楽一般
音楽一般 本番の回数は多い方が良いのか? 本番の回数はどのくらいが適正なのか? 多めの方が良いのか? 少なめの方が良いのか? それって悩みですよね。 お教室に入門する際、本番(と言うか発表会)の回数とか... 2013.12.27 2 音楽一般
音楽一般 生徒を募集している先生、していない先生 習い事の先生(それも主に音楽系)についての記事です。 習い事の先生に大きく分けて、二種類の先生がいらっしゃいます。一つは『生徒を募集している先生』で、もう一つは... 2013.12.23 0 音楽一般