「ああ、こんなに練習しているのに、なぜ自分は上達しないのか?」
皆さんは、こんな悩みを感じた事はありませんか? ネットを見ていると、あちらこちらで似たような嘆きが聞かれます。趣味の音楽人にとって、練習をする事自体が大変な事で、忙しい日常生活の中で、何とか時間をやりくりして、日々練習を重ねているのに、なぜこんなにも上達しないの?(涙)…って感じなんでしょうね。
ちなみに私は、あんまりそのような事を感じた事はありません。だって、そんなに自分に期待していないもん(笑)。
日本人の多くは「努力は必ず実を結ぶ」と考えます。『考える』…と言うよりも『信じている』と言った方が正しいかな? まあ、そう信じないと努力出来ないから…とも言えますが。
実は私、そういう信仰を持ち合わせていません。私は「努力はしないと確かに上達しないけれど、努力をしたからと言って、必ずしも上達するものではないし、上達するとしても、たいていは微々たるモノだ。上達する人間は、努力の量とは関係なく、勝手にドンドン上達していくものだし」と思ってます。実に身も蓋もない考え方ですね。
これ、音楽の上達だと思って考えるから分かりづらいんです。もっと、卑近な例で考えれば、よく分かります。例えば、学校の成績。
学校の成績って、勉強しないと向上しません。これ、当たり前。でも、一生懸命に勉強すれば、成績はメキメキと上がるのかと言うと、上がる人と上がらない人がいます。いや、上がるタイプの人が、一生懸命に努力をしているのかと言えば、目に見えて努力している人もいる一方、学生生活を満喫しながら成績を向上させている奴もいるわけです。そして一方、ガリ勉をしながらも、ちっとも成績が上がらない子も同時にいるわけです。
勉強をしないと成績は向上しません。これは真理です。勉強せずに成績が向上するなんて有り得ません。しかし、勉強したからと言って、どれだけ成績が向上するかは、その人次第なんです。ほんのちょっとの勉強でガンガン成績を上げちゃう人もいる一方で、寝食を忘れて勉強しても、ほんのちょっとしか成績が向上しない人もいます。
その違いはどこにあるのでしょうか? ザックリ言っちゃえば、勉強の才能の有無です。あるいは、勉強に対する適性の違いかな? つまり、人間が勉強向きに出来ているか否かという問題なんです。
元々、勉強向きに出来ている子は、ちょっとした刺激を適切な時期に与えるだけで、グングン成績が伸びていきます。だって、そういう風に人間が出来ているんだから。でも、世の中には全く勉強に不向きに生まれついている人もいます…ってか、そういう人の方が多いかも。そんな人たちにとっては、自分に不向きな事をコツコツやろうが、ガンガンやろうが、結果は知れたモンです。どんなに努力しても、結果はたかがしれているんです。
だから、学校の成績が悪いからと言って、塾通いを始めても、たいていの子は成績が、ちょっとしか伸びないのは、元々、そのくらいの成績しか取れないように生まれついているからなんです。ああ、ほんと、身も蓋もないけれど、これが現実です。
音楽もそう。結局、上達する人間は、ちょっとの練習でメキメキと上達するんです。でも、上達しない人間は、どれだけ努力しても、ちょっとしか上達しないんです。つまり、努力の量と、上達の度合いは、全く関係ないのです。
私はそれを知っていますので、自分がほとんど上達しなくても、全く平気です。だって、自分に音楽的な才能がない事ぐらい知っているモン。でも、才能はないけれど、音楽それ自体は好きだし、演奏するのは、もっと好きです。だから、ほんのちょっとしか上達しないけれど、練習を続けるわけです。
他の才能あふれる人から見れば“ほんのちょっと”でしかないかもしれないけれど、自分的には、最大速での上達だもの。こりゃあ、うれしいじゃない?
フルートのアルテの1巻を終えるのに6年強も掛かるなんて、時間の掛け過ぎかもしれないけれど、これもフルートの上達を諦めずに、コツコツとちょっとずつ上達していった結果なんです。だから、他人と比べると、時間のかかりすぎかもしれないけれど、自分的にはこれで良いのです。だって頑張ったし、結果も出したし。
ああ、こんなに練習しているのに、なぜ自分は上達しないのか?…と悩んでいる方は、じっくりと自分の才能を精査すると良いのではないかしら…とオジサンは考えます。
日本には「身の丈を知る」とか「分をわきまえる」とかの言葉があります。つまり“自分自身の事について、よく知りましょう”って事です。自分の事を知っていれば、自分に関する悩みや嘆きも減りますよ(笑)。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
勉強、練習というものに関して、
教材の選択が極めて重要だ、ということを指摘しておきます。
大昔、私が高校生の頃、周りの連中の多くが、
「○○に出る英単語」という英単語集を一生懸命やっていました。
あと、語呂合わせ英単語も一生懸命やっていました。
どれくらい一生懸命かというと、その2冊だけを一生懸命やって、
英単語の語彙力は、もう、完璧。でも、英語の試験はさっぱり。
たかが受験英語であっても、
読解と文法を勉強の中心に据えるべきであって、
読解と文法をみっちりやれば、語彙力もついて来るのです。
一方で、読解の本もたくさんあって、
当時、伊藤○○先生の「英文○○教室」というのが大変に人気で、
私も取り組んでみたのですが、うーん、どうも、いけません。
開成高校→東大、という立派な人たちが推薦していたのですが、
まあ、個性的な本だったし、とってもレベルが高かったし。
私は大昔から定評のある「英文標準問題○○」を勉強の中心に据えました。
というわけで、英語の勉強の話を書いてしまいましたが、
楽器の練習も、教材の選択が極めて重要で、
ピアノでも、フルートでも、山ほどある教材の中から、
自分が取り組むべき教材を、自分で選ぶことは難しいから、
優れた先生に選んでもらうべしかな、と。
おしまい
operazanokaijinnokaijinさん
おっしゃる通り、教材の選択は大切です。教師の一番の仕事は、その生徒に合った教材を用いて、その生徒に合ったやり方で教えるコトです。これはどんな分野においても同じ事です。
>「英文標準問題○○」
私も使いましたよ、定番は鉄板なのです(笑)。でも、今の子たちの受験には、この参考書は難しいみたいです。受験用には、たとえ難関校であっても、もっと平易な問題集の方が役立つと思います。それくらい、今と昔では、大学の入試問題の難易度に差があるって事です。
まあ、試験なんて、難しければいいってモンではないので、昔のように「誰が解くんだ、この問題!」ではなく、今のように「満点とれなきゃダメよ」って方が良いかもしれないって、私は思ってます。
学科も楽器も得手不向き有るかなぁ
数学物理は苦労知らずでしたが他はダメダメ(笑)
木管は好きだけど弦はダメだし
フルート、リコーダーは好きだけど
クラリネットは合わないかな
数学物理と違ってフルートはなかなか好きでも進みませんね(^^;)
少しずつでも進めば良いかな(o^^o)
chakoさん
『下手の横好き』という言葉あります。私なんかはそのクチです。一生懸命やっているわりには、大して上達もせず、でも人前で演奏するのは好きで、平気で撃沈したりするわけです。まさに、下手の横好き。
でも下手だから楽しめるって部分があります。もしも、私が才能があったら、もっともっと上手に演奏できて、それはそれで楽しいかもしれないけれど、そうすると「なぜ仕事にしなかったんだろ?」って悩んじゃうと思います。自分に向いていなくて、才能もないからこそ、趣味として割り切って楽しめる…というのが私にはあります。
だから、才能がなくていいし、好きでも上達しないくていいんです。いや、上達はしたいですよ。でも、スローペースでいいんです。下手くそな状態も楽しんでいますから(笑)。