音楽一般

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

そばと邦楽とテナー

昔々、私が子どもだった頃、父から「昼飯を作ってやるから、そばを買ってこい」と言われて、おつかいに行った事がありました。 「そばを買ってこい」と言われたので、普通...
4
ダイエット&エッセイ

ブログを辞めてしまおうかと思う事もある

人間、生きていると色々あります。「人生、色々。ブログだって色々さぁ~」なんて、やさぐれたくなる時もないわけじゃありません。で、やさぐれてしまった時「ブログなんて...
16
声楽のエッセイ

合唱と重唱の違いとは

昨今、年に数回ずつ、重唱曲を歌うチャンスに恵まれている私です。その多くは、妻との二重唱曲ですが、もしかすると7月に行われる声楽の門下発表会では、もっと多くの人数...
6
音楽一般

昨今は団体戦が好まれなくなってきたようです

最近の老人界(?)では、ゲートボールの人気が凋落し、代わりにグラウンドゴルフという新しい競技の人気が勃興してきたのだそうです。この2つのスポーツは、ある部分で似...
4
音楽一般

歌いたい歌が歌えない! 吹きたい曲が吹けない!

アマチュア音楽家の最大の悩みが、これですね。「歌いたい歌は山のようにあるのに、自分が歌える歌は、ほとんど無い」とか「あこがれの曲なら星の数ほどあるけれど、何一つ...
0
声楽のレッスン&活動記録

最近の発声練習について

そう言えば、以前はちょくちょく書いていたけれど、最近はさっぱり書いていなかったのが、自宅練習の現状と言うか、どんな練習をやっているのかという話。別に隠しているつ...
0
音楽一般

あなたは中身がカラッポな歌でも楽しめますか?

あなたは歌を聞く時、歌のどの要素を中心に聞きますか? メロディーの流れですか? 和音の響きですか? リズムの切れですか? これは私の偏見かもしれませんが、J-P...
4
音楽一般

プロは誉めない、アマチュアはけなさない

私がブログを書く時の姿勢の一つとして『プロは誉めない』『アマチュアはけなさない』と言うのがあります。 プロの方々を誉めないのは、プロの方々を誉める事は失礼な事だ...
2
声楽のエッセイ

歌手と笛吹き、気質の違い

よく、演奏する楽器によって性格が違う…なんてのは“オーケストラあるある”の一つです。確かに担当している楽器ごとに奏者の性格の違いってあると思います。それは「なぜ...
6
音楽一般

頭の中は、日本、イタリア、ドイツ、アメリカ?

何の話かと言うと、音名の話です。ほんと、音の名前って呼び方がたくさんあって面倒くさいです。 まずは我々日本人が日常的に普通に使っているのは、たぶんイタリア語の音...
0
音楽一般

拍子記号は分数じゃない!

表記の仕方に、そもそもの問題があるとは思うのだけれど、拍子記号ってのは、初心者さんにはなかなか厄介なものなんだと思います。一応、義務教育で、簡単な楽典は教えてく...
2
音楽一般

今年[2015年]見たDVD

昨日は、今年購入したCDで記事を書きましたが、今回はDVDでございます。今まではCDとDVDを同日に記事にしていましたが、今年はDVDを独立させました。と言うの...
0
音楽一般

今年[2015年]聞いたCD

さて、毎年アップしている「今年聞いたCD&DVD」を、今年もアップしちゃいます。 ここ数年の私の悲願は「なるべくCDを買うのはセーブしよう」でしたが、今年ついに...
4
音楽一般

病気になった時、レッスンはどうするべきか?

いよいよ、本格的な冬将軍が到来しました。 冬ともなれば、風邪のシーズンです。私は、そもそもカラダが強くないせいもあって、気をつけていても、風邪はひいてしまいます...
6
音楽一般

皆さん、音大に期待しすぎ(笑)

音楽大学(以下、音大と略)も大学。一般大学と変わらない、私はそう考えます。 では、一般大学は何のためにあるのでしょうか? 大学というところは、高等教育機関であっ...
5
音楽一般

大好きな事は趣味にしておきなさい

よく若者に「自分の好きな事、熱心になれる事を職業に選びなさい」とアドヴァイスをするオトナがいます。この言葉は一見正しく聞こえますが、少なくとも私は、そのようなア...
8
音楽一般

与えるコトと、望むモノ

習い事には、必ず生徒がいます。生徒には色々なタイプの人がいます。 その中には「上達はしてもしなくてもいいけれど…」という人がいます。そういう人たちの望みは「上達...
2
音楽一般

レトルトだからと言って馬鹿にしてはいけないわけで…

昔々、フルトヴェングラーという人が、レコード録音を「音楽の缶詰」と呼んでいたそうです。もちろん、これは誉め言葉ではないわけですが、彼が録音をした1930~40年...
4
音楽一般

声楽には[基本的に]簡易版の楽譜がない

おそらく、オトナになってから、趣味で音楽を始めた人にとっては「え? 一体なんのこと」と思われるでしょうが、実は器楽の方では、楽器屋さんに行って楽譜を見ると、いわ...
6
音楽一般

クラシック音楽との出会い

若い時は、クラシック音楽を(学校で習うせいもあって)何か難しくて嘘っぽい音楽だと思ってました。なので“あんな音楽”なんて好きな人がいるはずもない…と思ってました...
11
音楽一般

一体、プロって何なんだろうね?

先日、あるところで行われた声楽の演奏会に行ってきました。その演奏会は、声楽グループによる演奏会で、プロのクラシック系歌手の皆さんが複数名出演し、入れ替わり立ち替...
19
音楽一般

音楽なんて、オトナになってから始めたのでは、遅すぎませんか?

「英雄ポロネーズが弾けるようになりたいので、ピアノを習いたいです」 そんな事を言って、街のピアノ教室の門を叩く生徒がいたら、先生として、どう思うでしょうか? 問...
8
音楽一般

習い事における、良い先生の条件

『良い先生の条件』と言ったって、実は定義次第で、いくらでもどうにでもなるような気がしますので、ここは「自分なら、どんな先生に習いたいか?」という視点で考えてみる...
4
音楽一般

習い事における良い生徒の条件!?

習い事における良い生徒の条件について考えてみました。 まず、何よりも大切なのは、ぶっちゃけ、『金払いが良い事』。ま、そりゃあそうだよね。先生から見れば、生徒は(...
6
音楽一般

クラシック曲とポピュラー曲、難しいのはどっち?

さて、どちらの方がより難しいでしょうか? 歌とフルートでは、事情が違うので、分けて考えてみたいと思います。 まず歌の場合。歌の場合は、比較が難しいと思います。と...
0
スポンサーリンク