音楽一般 やっぱり独学は薦めない 昨日は独学を薦めた私ですが、今日の私は独学を薦めません。独学はダメです。 確かに独学だとハードルが低くて、入門しやすいのですが、その分、底が浅いのです。底が浅い... 2016.10.20 2 音楽一般
音楽一般 独学の薦め オトナが趣味で何かを始めようとした場合。例えば、私のように、歌を上達させたいとか、笛を吹きたいとか…他にも、絵を書いてみたいとか、小説を書きたいとか、ダンスをし... 2016.10.19 2 音楽一般
音楽一般 原点は、西城秀樹! 今の若い人は知らないかもしれませんが、昔、西城秀樹(さいじょう・ひでき)というアイドル歌手がいました。スラっとして背が高く、髪が長くて、かっこ良くて…現在の嵐と... 2016.10.18 4 音楽一般
音楽一般 クラシック音楽の本質とは何か? 今回は、ちょっとタイトルが大げさになりました。“本質”と書きましたが、高尚な事を語るつもりはありません。 この場合の“本質”とは“クラシック音楽だけが持つ大きな... 2016.10.06 6 音楽一般
音楽一般 私の野望(笑) 私には野望があります(笑)。もちろん、世界征服とか、そういうモンじゃないです(世界征服を目指す…ってのも、20世紀のアニメや特撮っぽいですね)。私の野望は、もち... 2016.10.04 15 音楽一般
フルートのエッセイ みんな! 発表会に出ようよ!! 今年の夏。 私は、本当に久しぶりにフルートの発表会に参加しました。前回が2010年の冬ですから、約6年ぶりです。前回の発表会は笛先生の門下にいましたから、現在の... 2016.09.21 6 フルートのエッセイ音楽一般
音楽一般 なぜ先生について学ばないの? 音楽をオトナの趣味でやっている人には、先生について学び、発表会等でその学習成果を披露する人と、趣味の団体に属して、その団体のコンサートで演奏を披露する人の、2つ... 2016.08.10 8 音楽一般
音楽一般 プロの基準とは? 昨日の記事のコメント欄でドロシーさんからいただいた質問>質問ですが、プロとアマの区別って、どこでするのでしょう? 僭越ながら、私の無い知恵をしぼって、あれこれ考... 2016.08.03 6 音楽一般
音楽一般 プロを上手だとおだてる人 プロの演奏家に向かって「お上手ですね」とおだてる人って、いますよね。まあ、言っている本人はおだてているつもりはなくて、単純に褒めているのかもしれませんが、そうで... 2016.08.02 8 音楽一般
音楽一般 アマチュアをヘタだと罵る人 …いるよね。ネットにも、リアルな世界にも。 私は、そんなふうにアマチュアさんを罵っている人自身の演奏力は、いかほどなのだろうかと思います。 まあ、本当に上手な人... 2016.08.01 6 音楽一般
音楽一般 音楽コンクールって、かなり理不尽なんじゃないの? 最近、ちょくちょく、いわゆる音楽コンクールって奴を見ることが増えたのですが、審査結果について、色々と思うことがあり、それらを総合して結論づけてみると「音楽コンク... 2016.06.28 9 音楽一般
音楽一般 音大コンプレックスについて考えてみた 先週は、こちらの記事で色々とお騒がせいたしました。内容を蒸し返すつもりはないので、興味ある方はリンク先をご覧になってください。 さて、その記事のコメントで、Hi... 2016.06.15 10 音楽一般
音楽一般 あなたは楽譜が読めますか? ~ 音感が欲しい まずは「楽譜が読める」とは、どういう状態の事を言うのかと定義しなければいけません。一応、私なりの定義付けをするならば「楽譜が読める」とは「楽譜を眺めた途端に、頭... 2016.05.26 10 音楽一般
音楽一般 アマチュアだって真剣に向き合いたい? 日本人は真面目だと言われています。 それは仕事の面とか、ライフスタイルなどを指して言っているのでしょうが、基本的に何事に関しても真面目だと思います。そんな真面目... 2016.05.18 2 音楽一般
音楽一般 メガネとステージ 私は若い時から、遠視でした。 子どもの時から視力が良くて、近くも遠くもバッチリ見えて、とても便利でした。よく眼科検診では「遠視だから矯正が必要だ」と言われていま... 2016.05.05 0 音楽一般
フルートのエッセイ カラオケは微調整が必要 私は譜読みが苦手です。全く出来ないわけじゃないし、譜面がきちんと読めるようになるための訓練を、ただ今現在、フルートのH先生の元で受けておりますが、とにかく私の譜... 2016.04.28 0 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 発表会について、私が思うこと 今回の記事は、ある意味、昨日の記事の続きかもしれません。 オトナであれ、子どもであれ、プロ志向であれ、趣味の道楽であれ、音楽を学んでいる人にとって、発表会という... 2016.04.27 6 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
音楽一般 音楽は気が強くないとできない? 私は時々、そう思うのです。もちろん、この場合は『音楽を演奏する』事を念頭においています。 だってね、音楽の人前での演奏なんて、少なくとも、内気であったり、引っ込... 2016.04.26 11 音楽一般
音楽一般 クラシックの人って、ポピュラー音楽を見下しているよね 全員じゃないけれどね。でも、そう感じる時ってありませんか? 私はネットをウロウロしていると、たまに感じますよ。 とは言っても、演奏で食べているようなガチな音楽家... 2016.04.13 8 音楽一般
声楽のエッセイ 出来ない時は、拍頭を取ってみる 自宅で譜読みをし、音取りをしている時に、困ってしまう事が多々あります。それは『目の前のフレーズがきちんと演奏できない』という事。 フレーズが全くイメージできない... 2016.04.12 2 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ そう言えば、むせやすい体質に変わりました(涙) はっきりとは思い出せないのですが、1年、あるいは2年くらい前から、何事にもむせやすい体質になりました。 ほんのちょっとした事でも、何かがノドに当たって、ゲホゲホ... 2016.03.21 0 声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽一般
音楽一般 体験レッスンで知りたい事 体験レッスンに関しては、先生の側からあれこれ書いてあるブログはよく見ますが、生徒の立場で書かれているものは、なかなか見ないので、私が一つ書いてみたいと思います。... 2016.03.17 2 音楽一般
声楽のエッセイ 器楽の人は楽器を持っていないと音楽はできないけれど… …声楽の人は、自分自身が楽器だからいいよね。 そういう言葉を聞く事があります。この言葉は器楽の側から見れば、事実ですね。器楽の人は、自分の楽器を手にして始めて音... 2016.03.14 2 声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 発表会の選曲について ある意味、昨日の記事の続きになりますが、アマチュア音楽家である我々が、発表会などの本番で演奏する時の選曲について、少し考えてみたいと思います。 まず、発表会の選... 2016.03.09 2 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
音楽一般 『偉大なるマルグリット』を見てきた 見たい見たいと思っていた『偉大なるマルグリット』という映画を見てきて、色々と考えさせられました。ちなみに、公式ホームページはこちらです。 この映画、もちろんフィ... 2016.03.08 6 音楽一般