音楽一般

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

結局、ソリストさえしっかりしていればOK?

昨年末は、例によって、第九とかメサイアとかの合唱曲を多く聞きました。年末にオーケストラ付きの合唱曲が多く演奏されるのは、音楽家のボーナス捻出のためという裏事情が...
0
声楽のエッセイ

コンサート会場にも色々ある

コンサート会場にも色々あります。クラシック音楽の関係者が主に利用するのは、響きの良い会場です。“響きが良い”とは“残響音が残る”会場です。天井の高いキリスト教会...
2
音楽一般

なぜ、我々はリコーダーを学んだのか?

私は笛好きです。それは現在、フルートを学んでいる事からも知れましょうが、実はそれ以前からの笛好きでございまして、中学3年の時は、修学旅行先の京都にリコーダーを持...
4
ピアノ

オジサンは嫌われ者?

世間が思っているよりも、オジサンには音楽好きが多いんじゃないかと、私はにらんでいます。とは言え、その大半は音楽を鑑賞するのがメインで、演奏する人は少ないとも思い...
13
音楽一般

『演歌は日本人の心の歌』ではない!

私が子どものころは、テレビ等で盛んに演歌が流れていました。今思うと、演歌の絶頂期だったのかもしれません。とにかく、流行歌の大半が演歌で、毎日毎日、好き嫌いを問わ...
8
音楽一般

フローレンス・ジェンキンスは100年早く生まれてしまっただけなのかもしれません。

先日、『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』という映画を見てきました。公式ページはこちらね。今年は春先に『偉大なるマルグリット』という映画を見てきたのだけれど...
6
音楽一般

一番前で聞いちゃダメ

何の話かと言えば、コンサートにおける座席の話です。 私はホールに入ると、特別な事でもない限り、一番前の中央の座席に座るようにしています。つまり、指揮者の真ん前と...
2
音楽一般

映画『オケ老人』から考えるアマチュアの音楽活動について

先日、『オケ老人』という映画を見てきました。まあ、映画そのものは、よくある“主人公の成長物語”であり、お話自体もよくあるテンプレなフォーマットをなぞったモノで、...
0
音楽一般

20年後、音楽業界はどうなっているのでしょうか?

先日、ある講演会に出掛け、そこでの話題の一つに『20年後には無くなっているはずの仕事』の話がありました。そういう仕事は、今は景気が良さそうでも、20年後は無くな...
9
音楽一般

耳は作られる

今回の記事は科学的な証明がある話ではなく、あくまでも私の個人的な体験に基づく話です。 私は「耳は作られる」と思ってます。“作られる”が機械的な響きがあってイヤだ...
2
音楽一般

フレディ・マーキュリー…生誕70周年&没後25年

今年(2016年)は、クイーンの初代ヴォーカリストであるフレディ・マーキュリーの、生誕70周年と没後25年にあたる年なんだそうです。 「クイーンって何ですか?」...
8
音楽一般

男の楽器、女の楽器

今回は、完全100%、私の“私感”に基づいた記事です。 楽器のイメージ。男性のイメージの強い楽器と女性のイメージの強い楽器というのが、あるじゃないですか? それ...
6
音楽一般

音楽会の雑感

先日、同門のテノールの方とそのご友人たちで行った音楽会を見てきたので、それに関する、とりとめもない感想を書いてみたいと思います。ほんと、今回はとりとめの無い記事...
4
フルートのエッセイ

ピアノやフルートは、どこまで演奏できればOKなの?

すごく曖昧なタイトルですが、つまりのところ、どれくらいの演奏力があれば「私はピアノが弾けます」「私はフルートが吹けます」と言えちゃうのかって事だし、その演奏力の...
14
音楽一般

ピコ太郎ってご存知ですか?

ピコ太郎…実は私、つい最近まで知りませんでした。アンテナ低いなあ…(涙)。 ざっくり説明すると…「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」という曲を世界的にヒ...
0
声楽のエッセイ

ではなぜ、私はクラシック声楽を歌っているのか?

歌が好きだから…では答えになっていないですね。歌が好きならば、なぜ流行歌を歌わないのか、演歌を歌わないのか、民謡を歌わないのか、詩吟を、義太夫を、新内を…って話...
4
音楽一般

カラオケは歌うのに、なぜ合唱や声楽は歌わないのか?

かつて、日本人、とりわけ日本男子は歌を歌わない人たちであると思われていたそうです。明治期にキリスト教を伝えた宣教師たちが、クチを揃えて「日本人、とりわけ男性は歌...
4
ピアノ

カラダのサイズに合わせた楽器を使いたい?

楽器と言うものは、特にオーケストラで使われているような西欧の楽器は、基本的に西欧人、とりわけ西欧男性のカラダのサイズに合わせて作られていると思います。 例えばフ...
6
音楽一般

やっぱり独学は薦めない

昨日は独学を薦めた私ですが、今日の私は独学を薦めません。独学はダメです。 確かに独学だとハードルが低くて、入門しやすいのですが、その分、底が浅いのです。底が浅い...
2
音楽一般

独学の薦め

オトナが趣味で何かを始めようとした場合。例えば、私のように、歌を上達させたいとか、笛を吹きたいとか…他にも、絵を書いてみたいとか、小説を書きたいとか、ダンスをし...
2
音楽一般

原点は、西城秀樹!

今の若い人は知らないかもしれませんが、昔、西城秀樹(さいじょう・ひでき)というアイドル歌手がいました。スラっとして背が高く、髪が長くて、かっこ良くて…現在の嵐と...
4
音楽一般

クラシック音楽の本質とは何か?

今回は、ちょっとタイトルが大げさになりました。“本質”と書きましたが、高尚な事を語るつもりはありません。 この場合の“本質”とは“クラシック音楽だけが持つ大きな...
6
音楽一般

私の野望(笑)

私には野望があります(笑)。もちろん、世界征服とか、そういうモンじゃないです(世界征服を目指す…ってのも、20世紀のアニメや特撮っぽいですね)。私の野望は、もち...
15
フルートのエッセイ

みんな! 発表会に出ようよ!!

今年の夏。 私は、本当に久しぶりにフルートの発表会に参加しました。前回が2010年の冬ですから、約6年ぶりです。前回の発表会は笛先生の門下にいましたから、現在の...
6
音楽一般

なぜ先生について学ばないの?

音楽をオトナの趣味でやっている人には、先生について学び、発表会等でその学習成果を披露する人と、趣味の団体に属して、その団体のコンサートで演奏を披露する人の、2つ...
8
スポンサーリンク