スポンサーリンク

映画『オケ老人』から考えるアマチュアの音楽活動について

 先日、『オケ老人』という映画を見てきました。まあ、映画そのものは、よくある“主人公の成長物語”であり、お話自体もよくあるテンプレなフォーマットをなぞったモノで、音楽とかオーケストラってのは、ストーリー的には、単なる彩りと言うか、お話のツマというか、ストーリーを飾る道具の一つ…って感じでした。

 それでも私は料金分は楽しめたので、満足しております。

 あと、私は根性がネジ曲がっている事もあって、おそらく、映画の製作者たちが考えもしない観点から映画を見て、それで楽しんでいた事を白状します。

 以下、多少のネタバレが入ることをお許し下さい。

 この映画には、2つのオーケストラが登場します。一つは梅ヶ丘交響楽団、もう一つが梅ヶ丘フィルハーモニーです。

 元々は交響楽団だけがあったのですが、その交響楽団内には、音楽を楽しむ人々と、音楽を極めたい人々の二種類の人がいて、ある日、その極めたい派が分離独立してフィルハーモニーを作ってしまったわけです。当然、極めたい派には、若くて上手な人たちが集結し、残された楽しむ派の人々は、老人で演奏だって上手くない人たちばかりが取り残されてしまったわけです。

 で、主人公は、フィルハーモニーの演奏を聞いて感動して、勘違いして、交響楽団に入団してしまうわけです。

 まあ、詳しい話は、当然割愛しますが、この2つのオーケストラの姿が実に対照的だったわけですよ。

 フィルハーモニーの方は、演奏が上手なんだけれど、なんだかビジスネライクでイジワルなのです。まあ、ストーリー的には悪役なのだから仕方ないのだけれど、なんとも悪印象なのです。

 一方の交響楽団だって、ひどいモノです。まともな指導者からロクな指導をされることもないので、皆、下手くそですし、熱意はないわけでないのだけれど、なんともヌルいのです。

 技術の向上を目指してセミプロ化するアマチュア団体と、仲良しグループでユルユルしたアマチュア団体。すごく極端だけれど、確かに日本のアマチュア団体の代表的な2パターンが、これだな…って思いました。

 結局、色々あって、交響楽団は初めての定期演奏会を成功させるわけですが、もちろん、その過程で、交響楽団のメンバーたちは、必死の練習をして、既存の団員たちは技術を向上させ(おそらく)若くて熱意のある若者たちを大勢入団させ、オーケストラをパワーアップさせるのです。

 この映画から私が受け取った事。それは、趣味はあくまでも趣味なのだから、まず最初にあるのは、音楽を楽しむ事なんだけれど、それは下手くそのままであって良いわけではなく、必死の練習による技術の向上が不可欠なのです。つまり、趣味なのだから楽しくなければいけないのだけれど、趣味であっても上手でなければいけないのです。趣味だからこそ、片方に偏ってはいけないのだ…って事を映画を見ながら「ふむふむ」と感じていた私なのです。

 だから私には面白かった…と言えます。

 『オケ老人』の公式サイトはこちらです。興味のある方はぜひどうぞ。まだ上映しているところもたくさんあるんじゃないかな?

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました