JASRACが音楽教室からも著作権料の徴収を始める…という事が、ネットでは話題になっているようです。こんな新聞記事や,こんな新聞記事が出ているくらいです。まあ、宇多田ヒカル氏は、インターナショナルスクール卒だし、今だって海外で暮らしている人だから、日本の社会事情や法律や世間常識に疎いのは仕方ないけれど、影響力ある人だから、もう少し調べてから発言すればいいのに…とオジサンは心配します(大きなお世話)。
何かと悪者にされるJASRACです(私も個人的にはJASRACのやり方が全面的に正しいとは思えません)が、それでも音楽制作者にとっては必要な組織であって、JASRACが厳しく著作権料の取り立てをしているので、彼らが生活できているという部分はあります。
今回、JASRACの新方針に反対を唱えているのは、ヤマハやカワイなどの大手音楽教室会社と街の音楽教室の先生方です。今まで音楽教室は、教育活動として著作権料の支払いは無しで自由に音楽の演奏及び指導をしてきたわけですが、これからは著作権料をきちんとJASRACに支払わないといけなくなるからです。
両者の言い分をザックリまとめると…JASRAC的に言わせれば、本来、音楽教室からも著作権料を徴収しないといけなかったのだけれど、今までは諸般の事情でそれをしてこなかったけれど、今度からよろしくね…って事らしいし、音楽教室側に言わせれば、教育目的での使用なのに課金するなんてヒドイじゃないか、既得権益の侵害だ…って事らしいです。
まあ、なんだかんだとモメたところで、結局はJASRACの言うとおりになるんだろうなあとは思います。それに、専業の音楽教室は著作権料を支払っていなかったのかもしれないけれど、カルチャースクールのような、音楽だけでなく、ダンスや語学やお習字なども教える教室からは、JASRACはすでに著作権料を徴収しているそうです。なので、同じように音楽教室をやっていても、専業のところからは取らず、あれこれ色々な種類の教室をやっているところからは取る…という不公平が、現状としてあるわけです。
つまり私の場合、フルートはカルチャースクールで学んでいるので、フルートに関しては著作権料を支払っているわけですが、カルチャースクールを辞めて、ヤマハの音楽教室に行けば著作権料を支払わずに済むわけです。なんか変でしょ?
「楽譜を購入する段階で、すでに著作権料を支払っているのに、レッスンでも二重取りをするのか」
そんな事を言って怒っている人もいるようですが、楽譜の購入とレッスン(演奏)は違うわけで、楽譜の購入の場合は購入する度に、演奏の場合は演奏の度に著作権を支払わないといけないようです。
もちろん、教育目的と無料演奏での使用の場合は、これに限らないそうです。
「音楽教室では教育目的のために演奏しているのです」
これはたぶん通用しないです。著作権料の支払いを免除されている教育機関って、いわゆる一条校であり、一条校ってのは学校教育法の第一条で定められている学校の事で、これらが法的に言うところの“学校”であって、専門学校や塾や音楽教室などは、ここに該当しません。
ちなみに一条校ってのは、具体的に言うと『第一条 この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする』と学校教育法に明記されています。
それに一条校だって、教育目的での使用の時だけ著作権料が免除になるだけで、それ以外では免除されません。例えば国語。授業で文学作品を取り上げる際は、その使用に関しては著作権料は発生しません。もちろんたとえ教育目的であってもコピーの使用は不可ですから、先生も生徒もテキストの購入(教科書だね)は不可欠なんですよ。購入してしまえば、その利用には著作権料は発生しませんし、定期テストなどにも自由に使えます。しかし入試問題として文学作品を利用した場合は、文芸家協会などの著作権管理会社にきちんと著作権料を支払うんですよ。入試は教育目的ではない、営利活動だ(?)ってわけです。授業ではOKでも、入試はアウトなんです。
音楽教室などでの教育は、もちろん教育目的だろうけれど、一条校ではないし、それで利益を得ているわけだから、同時に営利活動でもあるわけで、JASRACはそこを以って著作権料を徴収しようとしているんだろうと思います。
私はJASRACの言い分に100%の同意はしませんが、彼らの言い分も分からないでもないし、すでにカルチャースクールからは著作権料を徴収しているのに、専業の音楽教室からは著作権料を徴収しないってのは、やっぱり不公平だと思います。
「著作権料が課せられると、受講料の値上げにつながり、生徒の負担が増える」
誤解があるようだけれど、著作権料を支払うのは教室ではなく生徒です。生徒から徴収した分をまとめて教室がJASRACに収めるシステムになっていると思います。学習教材として生徒が楽曲を利用するので、その分の著作権料を支払う事になるはずです。一部では講師の模範演奏に関して著作権料を支払わなければならないかのような情報がありますが…もしもそこまでしたら、JASRACはやりすぎだと思うし、鬼畜ですね。その時は一揆を起こしても良いかもしれません。
と言う訳で、著作権料を支払うのは生徒ですから、生徒の負担が増えるのは仕方ないです。第三者である作曲家が作った曲を教材として学んでいるのは事実ですからね。受益者負担って奴ですし、それがイヤなら音楽なんて習わなければいいんです。
ちなみに発生する著作権料は、今のところ“業者の年間受講料収入の2.5%とする”ようです。つまり、月謝の2.5%です。ヤマハ音楽教室を例にすると、小学生向けのピアノコースは最初のステップ1だと月3回で7000円/月だそうです(ヤマハって高くない?)から、このコースの生徒さんだと、月に175円の著作権料が徴収されることになります。
まあ、音楽教室的に言えば、175円/月の必要経費が増えるわけです。その分を音楽教室側がかぶるとなると、規模の大きな大手ほど文句を言いたくなるでしょう。分からないでもないです。だからと言って、受講料の値上げをするにしても、7000円/月の受講料を7175円/月にするなら分かるけれど、おそらくキリのよい数字…例えば7200円/月とか7500円/月とかにするんだろうし、もしかしたら8000円/月にしてくるかもしれないけれど、それって我々の無知に付け込んで行う便乗値上げでしょ? 客の立場で言えば、著作権料の徴収よりも、便乗値上げの方がイラってくるよね。
生徒の立場でモノを申すならば、月に175円ほどのお布施(著作権料のことね)で、今、自分が学んでいる音楽たちを作ってくれた作曲家さんたちの生活を、少しだけれど支えることで出来るのなら、どうぞ徴収なさってくださいまし…って感じかな?
音楽って無料じゃないわけで、やはり作者にはちゃんと報酬が届くようにするべきだと思います。
今回は音楽教室がターゲットだったけれど、他にも音楽をタダ乗りしている人たちはいるわけだから、音楽制作者たちの生活のためにも、そういう人たちからもきちんと徴収しないといけないって思うわけです。
ただね、今回のJASRACのやり方、“包括的処理”ってのは、いかにも独占企業のやり方で心情的には賛成しかねるし、2.5%の根拠も分かりません。
大手音楽教室からは著作権料を徴収するけれど、街の個人教室は免除されるそうだけれど(つまり街のピアノ教室はJASRACに収める分の著作権料を丸々ポケットに入れて良い事になります)、それもなんか不平等を感じます。
私なんかはクラシック音楽ばかりを学んでいるので、著作権料とは本来、無縁のところにいるはずだし、それでもカルチャースクール経由で一応著作権料を支払っている事になっているらしいし…。気分はタダ取りされているような感じがしないでもありません。そもそも、そういうJASRACのやり方が好きじゃないし、平等でもないし、正義でもないわけで、正直「で、どうなの?」って言いたい気持ちが無いわけじゃないけれど、音楽制作者の皆さんの生活の事を考えると、あれこれ飲み込んだ上、今回の件には、ひとまず賛成な私でした。
JASRACは業界ではほぼ独占企業でしょ? そこが大問題なんだと思います。JASRACと同規模の著作権関係を管理する会社がもう一つ二つできて、そこに競争が生じない限り、JASRAC問題はすっきりしないんだと思います。
ああ、理屈では納得できても、心情的には納得できないモノが残るんだよね。要するに、私を含んだ世間という奴は、JASRACを信用していない…って事なんだろうね。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
こんにちは。
そもそもなんでこの時期なんでしょうかね?
経営的に苦しくなってきたんでしょうか?
この会社?は基本営利団体なんでしょうか?
取り立てた金は、どのような配分になっているのかも気になりますね?
調べたこと無いからですけど、なんだか怪しい会社に感じます。
名無さん
>そもそもなんでこの時期なんでしょうかね?
一説には、CDが昔ほど売れなくなり、かと言って音楽配信がそれを補うほど活発ではなくなったため…と言うもいます(本当かどうかは、私分かりません)。
>この会社?は基本営利団体なんでしょうか?
一般社団法人のようです。ですから、営利を目的として設立された団体ではないとは言え、ボランティア団体ではないので、金儲けをしてはいけないわけではないようです。
>取り立てた金は、どのような配分になっているのかも気になりますね?
特に“包括的”って奴が気になりますね。一曲一曲きちんと調べているなら分かりますが、そこらへんをどんぶり勘定にして徴収するスタイルは、なんかうさんくさくてイヤですね。
>なんだか怪しい会社に感じます。
そう思われる方が多いから、JASRACって悪く言われるんだと思います。もっと、ちゃんと広報活動をすればいいのに…なんて思う私でした。
すとんさん
こんにちは。私も一理ありだと思います。正確には、飲食店などがBMGを流すのも本当は著作権料が必要らしいですが・・・。
そもそも、クラシック楽器に関しては、ロマン派以前の曲を演奏していれば、除外になるはずです。
問題は、簡単にアレンジした曲、現代音楽、そしてサックスとかエレクトーンのようなポピュラー楽器でしょうか。
大人向け教室では、極端に音符の数を減らしたり、ハ長調に移調して黒鍵を弾かなくて済むピアノ曲ばかりやる人も珍しくないと聞きます。
現代音楽については、趣味の大人で好きな人は少ないし、現代音楽マニアなら著作権料を惜しいと思わないはずです。
ポピュラー楽器はちょっと気の毒ですが、生徒が払うのならそのくらい惜しんでどうすると、思います。
ドロシーさん
ポピュラー音楽は、渋いオールド・ジャズ以外は、著作権から逃れる事はできないでしょうね。そして、大人の音楽教室って…ポピュラー系が多いですからね。
また原曲がクラシック音楽等の著作権フリーな曲であっても、それを編曲をした曲を使用した場合、編曲者に編曲権というモノが発生し、当然、編曲に対する対価が著作権料から支払われることになります。つまり著作権フリーな曲が編曲をされる事でフリーで無くなるわけです。
だから、フルートなどは、クラシックの曲であっても編曲していたりする事が多いので、そうなると、フルート用に編曲した編曲者に対する対価が発生するので、たとえクラシック曲であっても、著作権からは逃れられません。
著作権について考え出す、ほんと、あれこれ面倒くさいです…が、面倒くさいと言って、あれこれ取っ払ってしまうと、音楽制作者の方々の生活が成り立ちませんので、そこは理解と我慢が必要なんでしょう。そういう意味では、JASRACは憎まれ役なんだろうと思います(ただし、同情はしていません)。
演奏権の行使でしょうか。でも、常識的には練習、リハーサルは演奏とは言わないのではないでしょうか。
ん?
生徒は無料演奏だから支払うのは
利益を得ている講師の模範演奏の方ですよ
こうじさん
私はJASRACの人間ではないし、JASRACのシンパでもないし、いやむしろ「JASRACってどうなの?」と思っている懐疑者であります。JASRACの事はさておき、私は音楽制作者さんたちが、きちんと報酬を手にすることが出来ることを願っている人間です。つまり「音楽利用のタダ乗りはどうなの?」と思っている一人です。
著作権法によれば、営利目的で著作物を利用する際に利用の許諾が必要と明記されています。で、音楽制作者、とりわけ作曲家の多くは自作の利用許諾に関する諸手続きをJASRACに委任しているので、利用者はJASRACに許諾申請を行うと「じゃあ、○○円支払ってくれたらOKだよ」ってシステムになっているわけです。
>常識的には練習、リハーサルは演奏とは言わないのではないでしょうか。
ポイントは営利目的かどうかであって、非営利であれば許諾の必要はなく、営利ならば許諾が必要だという事です。で、営利かどうかは、
1)客から金銭を受け取る
2)演奏者たちが金銭を受け取る
のいずれかの状況があれば“営利”となるようです。
だから、自宅での練習は(おそらく)営利ではないでしょう。しかしホールを借りてリハーサルをするとなると、それが有料上演のリハーサルならば営利になるのではないでしょうか? ましてや公開リハーサルと称して、客を入れて入場料を取れば、確実に営利でしょうね。
逆に、中学校の文化祭での吹奏楽部の演奏などは、1)も2)も成り立ちませんので、非営利になります。
音楽教室でのレッスンは、講師は謝礼を受け取って、楽曲を使用するのですから、1)も2)も成り立つ…とJASRACは考えているのではないでしょうか? まあ、不明な点があったら、直接JASRACに尋ねられるといいと思いますよ。
なおさん
お饅頭を売っている和菓子屋は、その売上に応じて消費税を支払っています。なぜなら、お饅頭を売って利益を得ているからです。だからと言って、消費税なるものを和菓子屋がかぶる理由はないので、その消費税分は価格に乗せてお客さんからいただくのです。なぜなら、お饅頭購入に伴う税金の支払いは受益者であるお客さんが支払ってしかるべきだからです。なにも消費税を支払うために、和菓子屋が自分の利益を削る必要なんて全くないからです。
今回の著作権料の支払いだって、似たようなものです。JASRACに著作権料を払うのは、もちろん、利益を得ている音楽教室(講師)です。しかし、だからと言って音楽教室は自分たちが受け取るべき謝礼を削ってまでJASRACに支払う必要はありません。胸を張って堂々と自分たちの謝礼を受け取るべきです。これは当然の話です。ですからJASRACに支払う分は、レッスンを受ける生徒さんが音楽教室に支払うべきです。これは受益者負担です、当然の事です。
ただ消費税と著作権料は違います。消費税は我が国の法律で定められた税金ですが、著作権料は、JASRACと利用者との契約で決まるべきものです。JASRACへ支払う金額が不当に高いとか、私はJASRACに支払いたくないとか言うのならば、ネットでうだうだ言うよりも、いっそJASRACを訴えるといいと思いますよ。実際、JASRACを訴えている人ってたくさんいるみたいです。
ただね、作曲家さんって、楽譜の出版までは確実に利益になるのだろうけれど、楽譜の利用に関しては、かなりの数、タダ乗りされちゃっていると思うし、その現状はとても良くない事だと私は思うわけです。音楽を使用したら、その制作者さんたちに応分の利益が還元されるって大切な事だと思うんです。
だから、色々と問題がある事は承知の上で、私は音楽教室からも音楽の使用料としての著作権料をJASRACが徴収する事は、まあ賛成?しているわけです。
その音楽が、今ここにあるのは、その音楽を制作した人たちがいるからで、その人たちの血と汗と努力の結晶が作品として結実しているわけで、それをタダで利用する事自体は間違っていると、私は思うわけです。(だからと言って、JASRACの言い値で支払うのは業腹というのは、分かります。でも幾分かは支払わないと…ね)
今回のJASRACの言い分に、私は疑問を持っています。
講師は指導に対して対価を得ているのであり、演奏で対価を得ているわけではないのです。
なぜ指導をわざわざ演奏と言い換えて「演奏料」を徴収するのか?詭弁ではないか?と思うわけです。
と言いますのも、演奏権の保護(演奏料の徴収)の本来の目的は、その楽曲の権利を持っている人以外の人が不特定多数に演奏して聴かせ(CDの再生を含む)ることにより、権利者自身の演奏(CD売り上げも含む)で収入を得る機会を失うことへの保障です。だから、楽譜の(出版物としての)売り上げに課金する著作権料とは別に、演奏に対して権料を設定しているのです。
教室での教材としての楽曲使用が上述の機会損失にあたるかというと、私はそんなことは無いと思います。むしろ、レッスンを通してその楽曲に興味を持った生徒がCDを買えば、むしろ権利者の収入の機会を増やしているぐらいだと。
なので、私はこのたびのJASRACの判断は、権利の目的外使用だと思っています。
一方、カルチャースクールでの楽曲利用(ダンス教室など)は、例えば生バンドを呼んで「完成した演奏」をしてもらう代わりにCDをかけるようなものなので、演奏権が発生すると思います。
同じ理屈で、喫茶店や美容院などでBGMを流す場合も演奏料をJASRACに支払っていますね。これは正当な課金だと思います。
ただ、同じカルチャースクールでも音楽教室はその楽曲を演奏できるようにする指導であり、完成した(商品として、演奏の対価を得るような)楽曲を演奏して、その演奏に対する対価を得ているわけではないので、やはり演奏料を課すのは、権利の目的外使用ではないかと私は思っています。
今回はヤマハやカワイなどの大手音楽教室が対象ですが、「指導(練習)で音を出すのも演奏のうち」という理屈がまかり通るなら、そのうち中学校や高校の吹奏楽部に外部講師を招いて謝礼を払ったとたんに「演奏料を払え」と言ってくるでしょう(学校にではなく、外部講師に、ですが。そして、外部講師もそれを見越して、謝礼に演奏料を上乗せして学校側に要求するようになるでしょう)。
逆に、音を出さない譜読み(アナリーゼ)でも、「演奏料」を徴収するのでしょうか?このように、いくらでも反証できます。
p.s.1
私は実情をしらないので、もし可能なら教えて頂きたいのですが、
>つまり私の場合、フルートはカルチャースクールで学んでいるので、フルートに関しては著作権料を支払っているわけですが、カルチャースクールを辞めて、ヤマハの音楽教室に行けば著作権料を支払わずに済むわけです。なんか変でしょ?
ここのくだりです。すとんさんのお師匠様は、どのように支払っているのでしょう?使用楽曲を、講義の日ごとに「今日は〇〇という曲をn回演奏したから、x円払う」とJASRACに申告しているのか、それとも「年間でざっくりn回の講義日程だから、トータルx万円」と包括で支払っているのか…
可能なら、で良いです(本来すとんさんに答える義理は無いですからね)。
なんでこんなことを質問するのかと言うと、包括で権料を徴収すると、サンプリングで得られた割合に従ってJASRACが権者に権料を分配するので、飛沫権者には配当されないという話を聞いたからです。一部の影響力の強い者だけが得をするというシステムは間違っていると思います。
今回のビジネスモデル(ええ、れっきとした著作権ビジネスですよ)は音楽教室に一律2.5%を課金するとのことなので(数字は変わる可能性もありますが)、私に言わせれば間違ったシステムであり、本当に権者のためになっているとはいいがたい、著作権者の権利保護は詭弁である、と思っています。
p.s.2
この件では、私もJASRACに働きかけるために、ネット署名に参加しました。個人で電話突撃しても影響力は弱いでしょうから。「戦いは数だよ、アニキ!」ってやつです。
すとんさんの意見は「講師の模範演奏に関して著作権料を支払わなければならないかのような情報がありますが…もしもそこまでしたら、JASRACはやりすぎだと思うし、鬼畜ですね。その時は一揆を起こしても良いかもしれません。」なのかと思っていたので…
この問題についてはこちらのページが参考になると思います。
http://www.kottolaw.com/column/001379.html
Hiro.MTBさん
私も世間の多くの人同様に、今回のJASRACの言い分には疑問を感じていますし、そのやり方は、あまりに強権的だと思ってます。それでも私がJASRACを、とりあえず、支持するのは、それが作曲家の皆さんたちのためになるだろうと思っているからです。
作曲家の皆さんの作品を教材として利用して利益を得ているのなら、その利益の一部を作曲家の皆さんにも還元するべきである…と私は思ってます。で、作曲家の皆さんのためになるなら少々不本意だけれど、JASRACを肥え太らしても仕方ないかな…って考えているわけです。
まあ、これは私の私的な考えなので、世間の方々が別に同意してくれなくてもいいのです。
吹奏楽部の外部講師の件だけれど、スジ論で言えば、Hiro.MTBさんのおっしゃるとおり、外部講師は著作権料を支払うべきです。でも、著作権の支払いって、別に法律で決められたものではなく、あくまでもJASRACと利用者との間の(一種の)契約なので、JASRACが徴収しなければ支払う必要はありません(それも変な話なんだけれど…ね)。JASRACはそこまで踏み込むかな…? そこに踏み込むとすると、全日本吹奏楽連盟を敵に回すことになるわけです。ヤマハやカワイを敵に回すよりも、怖いんじゃないかな? 第三者的には(不謹慎ながら)ワクワクします。
>すとんさんのお師匠様は、どのように支払っているのでしょう?
ええと、ウチのH先生は著作権料を支払ってませんよ。JASRACに対して支払いの義務があるのは、先生を雇っているカルチャースクールです。カルチャースクールは、フルート教室だけでなく、その他の教室での使用料も合わせて支払っているはずです(別に確認していないので、一応推量の形を取ります)。どの教室でどんな曲を何分間使用しているか…なんて統計は取っていないので、包括的利用許諾契約って奴に従って支払っていると思いますよ。
>包括で権料を徴収すると、サンプリングで得られた割合に従ってJASRACが権者に権料を分配するので、飛沫権者には配当されないという話を聞いたからです。
なので、私も“包括”って奴にひっかかってます。でも、カルチャースクールなり音楽教室なりが、使用している曲のリストをいちいち制作するというのも現実的ではないので、何か良い方法を考えるべきだと思いますが…それはあくまでも各論となります。それに飛沫権者が報われないから徴収そのものを止めてしまえというのは、ちょっと違うと思います。飛沫権者もきちんと報われるシステムを構築すればいいだけの話で…これも各論になるでしょう。
包括が良いのか、2.5%が適切なのかは、大いに問題があるし、その分配方法にも疑問はありますが、そこは利用者とJASRAC、権利者とJASRACの契約内容になるので、第三者である私がどうこうは言えないと思ってます。あくまでも、利用者とJASRAC、権利者とJASRACが、話し合うなり争うなりして決めていけばいいのです。
JASRACがかなりダメな団体である事は百も承知ですが、現状、ここを肥え太らせないと、音楽制作者さんたちに利益が還元されないのなら、それもやむなしと思っています。
なおさん
今回のJASRACのやり方は、必ずしも正しくないかもしれません。いや、むしろ大いに問題があるでしょう。それに対して不服があるなら、声を上げるべきだし、行動を起こすべきだし、私は何もそういう人たちを止めるつもりも咎める気持ちもありません。
でもね、あんなJASRACだけれど、彼らがいるから音楽制作者さんたちの生活が成り立つわけだし、JASRACが頑張る事で、音楽制作者さんたちが得るべきはずの報酬を手にすることができるなら、それは良い事だと思ってます。
個々の問題は、JASRACと利用者並びに権利者で喧々諤々と言い争いながら決めればいいのです。
私は「他人の褌で相撲を取っておいて、褌の使用料ぐらいはケチるなよ」って単純に考えているわけです。
この世には全方位的に正しい人や組織なんていないわけです。JASRACもそう。JASRACには色々な面があるけれど、今回の音楽教室からの徴収は、総論としてやるべきだと私は思ってます。
リンク先読みました。弁護士さんって賢いね。私もうっかり納得させられてしまうところでした。次はJASRAC側の弁護士さんの文章を読んでみたいと思いました。立場が違えば、当然正義も変わるわけです。誰の正義が多くの人にとって受け入れられやすいか…法律問題ってそういうモンでしょ。
しつこいようですが「講師の模範演奏に関して著作権料を支払わなければならない」と言っていることに対して「JASRACはやりすぎだと思うし、鬼畜ですね。その時は一揆を起こしても良いかもしれません。」と思っていたのではないのですか?
なおさん
>「講師の模範演奏に関して著作権料を支払わなければならない」と言っていることに対して「JASRACはやりすぎだと思うし、鬼畜ですね。その時は一揆を起こしても良いかもしれません。」と思っていたのではないのですか?
思ってますよ。今でも思ってます。模範演奏に関して著作権料を支払わないといけないとJASRACが言い張るなら、それは私が見てもアウトだと思うし、かなり厳しいし、まあ、鬼畜の所業でしょうね。一揆でもなんでも起こしてJASRACと戦えばいいのです。
ただし、戦っていいのは、当事者であって、第三者じゃないと私は思います。JASRACと利用者、JASRACと権利者。この二つの関係の中で殴り合えばいいわけで、第三者ならば興味本位でやんややんやと言うぐらいにしておけばいいんだと思ってます。
まあシンパシーを感じるならば、第三者であっても、どちらの陣営の後方支援ぐらいはしてもいいと思いますよ。でも実際に殴り合うのは、当事者たちだけですよ。
私が思うに、JASRACのやり方は鬼畜と言われても仕方ないやり方だと思うし、なにより下手くそだと思います。あそこには賢い人はいないのかなー、残念だなーって思うわけです。
であっても、個人的には音楽教室から幾ばくかの使用料は取ってしかるべきだと思ってます。そしてそれを作曲家をはじめとする音楽制作者さんたちに回すべきです。でも、JASRACは、そのやり方が下手くそで鬼畜なんです。わざわざ敵を作らなくてもいいのに…、今回はドジを踏んだなあ…と、第三者的に見ています。
私は、JASRACの味方でもなければ、音楽教室の味方でもありません。あえて言えば、音楽制作者の味方ですよん。
そうですね。考え方は色々あると思います。例えば「鼻歌を歌うならお金を払うべき」という考えを持っていたとしても実際に請求するとなると法的根拠が必要です。
今回当事者は一揆(訴訟)を起こすみたいなので裁判所の判断を見守りたいです。
すとん様
疑問にご回答いただき、有難うございました。演奏料は講師であるお師匠様ではなく、(おそらく)スクールが支払っているのですね。てっきり「演奏」権なので実際に楽器を持って指導されるお師匠様が払うのかと…誤解してました。質問してよかったです。
>作曲家の皆さんの作品を教材として利用して利益を得ているのなら、その利益の一部を作曲家の皆さんにも還元するべきである
私も著作者に利益を還元するのは良いことだと思っています。それを糧にして、また次の作品を生み出してくれるわけですから。ただ、音楽教室の指導を演奏と呼べるかという「定義」の段階で、私は「それ、違うんじゃない?」と思った次第です。
演奏権の定義(演奏料徴収の目的)は、前回の書き込みで述べた通り、「他人が演奏することによる権者の収入の機会損失を補償する」ことです。どう考えても(カルチャースクールも含めて)音楽教室の「指導」を演奏料の発生する「演奏」とよぶには、定義上無理があると思います。
逆に言うと、定義に厳密に従うなら、たとえ無料の演奏会であってもその曲が不特定多数に向けて演奏されることにより権者の演奏機会が減って収入の機会が失われるのであれば、演奏料は払わなければならないのです。
「えっ、無料の演奏会から徴収?!」と思われるかもしれませんが、これは、CDのコピーと同じです。コピーをネットで無料配信したら、当然元のCDの売り上げは減りますよね。それと同じです。「俺はコピーをタダで配っている。これで利益を得ていないのだから著作権料は払わない!」と言ってもダメです。権者の収入の機会損失に対して補償するというのが「演奏権(料)」の定義なので。同じ理屈で、無料の演奏でも著作権のある曲を演奏すると、本来は課金されるべきなのです。
しかし、JASRACは無料の演奏からは徴収しないと明言しているので、現実には演奏料は発生していません(JASRACは理由を明示していませんが、たぶんJASRACの設立理念である「音楽文化の振興」に抵触するのだと私は推測します)。こう考えると、むしろJASRACは高潔ですらありますね(笑)。もしJASRACが「日本にはもう充分音楽文化が根付いたから明日から無料演奏にも課金する」と宣言すれば、そのときは誰も反論できないと思います。もしそれに反論する人がいるとしたら、その人は作曲家に対するリスペクトが足りないと思います。
話が長々と脱線しましたが、「作曲家に利益を還元するのは良いことだが、音楽教室の指導が権者の収入の機会損失を生んでいるとは思えないので、これに「演奏料」を課金するのは不当だ」というのが私の考えです。
どうせならJASRACも「作曲家に利益を還元するために演奏料とは別に「教材利用料」を新たに設定しますよ。CD売り上げが落ちている昨今、皆さんも作曲家に対してリスペクトの心があるなら異論ありませんよね?」と言ってくれた方が、私はまだ納得できるのですけどねぇ。ネットで無料(時に違法コピー)の音楽を利用してお金を使わないことにより音楽産業が先細りになるのは、まさに消費者たる我々自身の責任だからです。
「包括」の問題点に対する回答ですが…これは音楽教室ではなくライブハウスの事例ですが、JASRACのデータベースを利用して、オンラインで、リアルタイムで、曲の利用状況を把握するという提案が出されているそうです。どんなシステムになるのか想像もつきませんが、そのシステムが稼働すればパソコンやスマホでライブハウスが「今日の演奏曲目(セットリスト)はこれとこれ」と、JASRACの管理曲リストから楽曲をチョイスすると、必要な演奏料がJASRACを経由して著作権者に振り込まれるそうです。これなら包括ではないので飛沫権者にも正当な演奏料が振り込まれます。
著作権関連のネットのニュースでこの記事を読んだのですが、そのサイトを忘れたのでURLは貼れません、すみません。
早くこの提案が実現するといいですね。イベントごとに打ち込まなくてはいけないので、ライブハウス側の手間が増えますけど、いつ、どんなシーンでどんな曲が利用されているのかというデータが蓄積されるわけですから、それを分析してマーケティングに活用できれば、音楽市場がもっと活性化するのではないかと思います。
なおさん
いや、二者間の契約ですから、互いに納得づくでモメなきゃ、別に法的根拠は要らないのですよ。今回はモメちゃったから、その解決方法は何通りかあるわけだけれど、そのうちの一つである“法的に解決を図る”って事になったら、法的根拠は必要だろうと思います。
法律の解釈も、錦の旗も、弁護士の数だけあるわけだから、訴訟になったらなったで、その経過を見守りたいです。ま、公開口喧嘩だものね。
Hiro.MTBさん
>ただ、音楽教室の指導を演奏と呼べるかという「定義」の段階で、私は「それ、違うんじゃない?」と思った次第です
実は私も「演奏権」を持ち出した段階で「あらあら…」と思いました。これってJASRAC側が持ち出したのなら、JASRACは下手を打ったと言えるし、音楽教室側が持ち出したのなら「ナイス!」です。誰がどう考えても、演奏権じゃあ無理があります。
まあ、仮に裁判沙汰になったら、そこが争点になるんだろうけれど、私はそこは問題の本質じゃないと思ってます。
>どうせならJASRACも「作曲家に利益を還元するために演奏料とは別に「教材利用料」を新たに設定しますよ。CD売り上げが落ちている昨今、皆さんも作曲家に対してリスペクトの心があるなら異論ありませんよね?」と言ってくれた方が、私はまだ納得できるのですけどねぇ。
私もそう思います。そう言ってくれれば、誰もが納得できるし、気持ちよく支払いだってできるんだけれど…演奏権を持ち出した/持ち出された段階で、物事はこじれ始めたんだと思います。
作曲家の代理人であるJASRACと、音楽講師の親方である大手音楽教室との代理戦争って事になるのだろうけれど、両者ともに音楽界の人なんだから、もっと上手く立ち回ればいいのになあ…って思ってます。それとも、作曲家と音楽講師の間には、何かしらの越えがたい壁でもあって、それでそもそも仲が悪いのかしらねえ…なんて勘ぐったりします。
まあ、所詮、音楽界の内紛なんだよね、これって。内輪もめなんだから、あんまり第三者が煽ってしまうと、それぞれが引っ込みつかなくなって、思いもよらぬところに着地する可能性もあるので(つまり、誰も得をしないって結末ね)、周囲が煽るのも、ほどほどにしておいた方が良いかな…と個人的に思ってます。
でもこの件って、噂スズメの好餌なんだよね。でもって、我々はみんなスズメなんだよね。チュンチュン。
>でもこの件って、噂スズメの好餌なんだよね。でもって、我々はみんなスズメなんだよね。チュンチュン。
あっはっは。おっしゃる通り(笑)。私もこういう祭り(「祭り」と書いて「もめごと」とルビを振る)は大好きですから。
著作権ビジネス先進国のアメリカでは、音楽教室は著作権管理団体に著作権料を払っているそうです。この記事の試算では、アメリカで発生する料金はJASRACの約3分の1とのこと(1拠点当たりの課金は、日本25000円、アメリカは7000円という試算)。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20170204-00067352/
ただ、これがJASRACのいう「演奏権」に対する課金なのかは、記事からは読み取れませんでした。
「演奏権」という言葉が出た段階でボタンを掛け違えたと思いますが、すとんさんのおっしゃる通り、みんなが得をしないところに着地すると面白くないので、みんながWin-Winとなるように(音楽文化の振興、音楽産業全体のパイが大きくなる方向ですね)願っています。
著作権の話でないのなら著作権管理団体は無関係です。
なので当事者ではないJASRACが出てくる方がおかしいです。
JASRACは著作権を侵害しているということを説明する必要があります。
なおさん
私は頭が悪いのか、なおさんがおっしゃる事が分かりません。
私は最初っから著作権とその周辺事項の話をしているつもりです。JASRACは音楽制作者さんたちから権利を委託されて代行しているのですから、代理人だけれど当事者だと思いますよ。あと、JASRACが著作権を侵害している事を“誰に”“何のために”説明する必要があるのか、分かりません。
世の中、正義は人の数だけあるわけで、JASRACにはJASRACの、音楽教室には音楽教室の正義があるんだろうと思います。あいつは自分とは考え方が違うからやっちまえ!じゃあ、兄を殺しちゃう北の某国の独裁者と変わりません。互いの正義が違うなら、適当な所で折り合いをつけて、世界が幸せになる方法を探せばいいのです。理屈やスジを通す事は、時に必要だけれど、それでみんなが不幸せになるのなら、私はちょっとイヤかも。
でも、1羽のスズメとしては、音楽産業同士のガチの殴り合いを見てみたい気もします(不謹慎だね)。
お金を請求するなら理由が必要ではないですか?正当な理由がないなら払う必要ないですから。
著作権は作者が使用料をもらう権利ではありません。著作者にどんな権利が認められるかは法律で決められています。なので法律にどう書いてあって、それをどう適用するかというのが問題になっています。
なおさん
>法律にどう書いてあって、それをどう適用するかというのが問題になっています。
著作権法の第63条に以下のような記述があります。
(著作物の利用の許諾)
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾することができる。
2 前項の許諾を得た者は、その許諾に係る利用方法及び条件の範囲内において、その許諾に係る著作物を利用することができる。
つまり、…
1)著作物の利用には、著作権者の許諾が必要な事
2)利用者は、許諾の際に決められた利用方法や条件の範囲を守る事
今回の場合、著作権者は、権利の委任を受けているJASRACと考えられます。だから、音楽作品を利用する際には、利用者はJASRACの許諾が必要となります。そして利用者は、JASRACが決めた条件の中で音楽作品を利用することになります。
その利用条件の中に「利用する際には使用料がかかりますよ」と定められていたら、利用者はその使用料を支払わなければ、音楽作品を利用できなくなります。
>著作権は作者が使用料をもらう権利ではありません。
著作権は作者が使用料をもらう事を保証している法律である…とも言えます。
もちろん、法律の解釈と正義は、弁護士の数だけあるので、そうではないと言われる弁護士もいらっしゃるでしょうが、著作権法の条文を素直に読めば、私の解釈はそんなに間違っていないと思いますよ。
いかが?
さて、ここまでで分かった事は、なおさんは、JASRACに対してビタ一文たりとも支払いたくないという立場を取っている人で、なおかつ、音楽教室側がJASRAC相手に裁判を起こす準備をしているという内部情報に通じている方って事です。
もしかすると、なおさんは、大手音楽教室の関係者さんか、その周辺の方ではありませんか?
もしも音楽教室の関係者さんだったら、ここで私と論争をする事でステマを行っているつもりだとしたら、それはかえって、大手音楽教室の足を引っ張る事となり、逆効果になっていると思いますよ。
今回の件は、まず一報を聞いた段階では、私を始めとする多くの人は「JASRACがまた無理難題を押し付けてきているんだろうなあ…音楽教室さんたちはいい迷惑だよなあ」と思ったはずです。つまりごく最初のうちは、ほぼほぼ全員が音楽教室の味方だったと思います。この段階で留めておけば、ネット世論は音楽教室の味方になったでしょう。
でも、事の次第を調べていくにつれ「いやいや、待てよ。JASRACの言い分にも一理あるじゃん」と思って、JASRACの味方を始める人も出てきます。そもそもJASRACの味方はゼロがスタートですから、論争が長くなるにつれ、JASRAC側の人間が増えていくことになります。
さらに論争が長引けば、多くの人たちがこの問題に飽きてきて「勝手にやっていれば!」と思うようになり、この問題から遠ざかります。つまり、音楽教室の味方をしていた人が減ってくるわけです。
だって、我々一般人にとって、音楽教室が著作権料を支払おうが支払わなかろうが、そんな事はどーでもいいんです。それよりも大切な事、気にしなければいけない事は、山のようにあるわけだから、いつまでもこの問題に関わっていられない…と思っちゃうのです。
そうなると残るのは、JASRAC、音楽教室双方に対する、悪いイメージだけです。「音楽業界って…なんかセコい」ってイメージがついて、客が離れてしまう…かもしれません。なので、なおさんが、音楽教室関係者ならば、やっている事は、味方の足をひっぱる行為にすぎないわけです。
それに音楽教室が演奏権がどうのこうのと、話のすり替えをしているのも、私が見ていると、戦術の一つで、なんとか裁判沙汰にせずに、JASRACに使用料を値下げしてもらうためのジャブを打っているんじゃないかなっとも思えます。だとしたら、なおさん、空回りだよ。
関係者でなければ、なおさんは、正義の味方なんでしょうか? なおさん個人の正義感に基づき、悪の組織であるJASRACと、そこに味方する悪人たちを成敗するために、孤軍奮闘されている人でしょうか? そうであるなら、私などは、悪の組織JASRAC側にいる“怪獣すとん”って事になるのでしょうか?
正義の味方って、問答無用で怪獣を殺すんですよね。怪獣の事情とか言い分とか聞かずに、存在そのものが悪であると断じて、容赦なく、ぶっ殺すんですよね。ウルトラマンにせよ、仮面ライダーにせよ、正義の味方って、いつでも暴力で物事を解決しようとするわけです。怪獣にだって、ジャミラもいればシーボーズもいるんだけれどなあ…。
もしも、なおさんが正義の味方なら、ここから出ていってください。
ここは私のブログであり、私の私的空間です。つまりは“怪獣ランド”なわけです。その怪獣ランドには、ウルトラマンは要らないどころか、迷惑なんです。分かるでしょ? ウルトラマンは、さっさと、光の国に帰ってください。でも、変身を解いて、ハヤタ隊員に戻ってくれるなら、怪獣ランドをお楽しみください。ハヤタ隊員の火力なんて、怪獣すとんには屁でも無いですから(笑)。
そうでなく、私同様に、なおさんもただの野次馬ならば、一緒にこの騒動を楽しみましょう。今回の件は、おそらく長くかかると思いますよ。だから、そんなに熱くならずに、ゆったりと構えて、事の推移を観察しつつ、楽しんでいきましょう。
不謹慎ですか? でも野次馬なんて、不謹慎なものですよ。
私は始めからどっちの味方もしていませんよ。訴訟のことはニュースで見ました。
もしも著作権を侵害しているのなら著作権者に著作権使用料を支払わなければならないし、著作権を侵害していないのなら著作権使用料を著作権者に支払う必要はないと思っています。
なおさん
関係者じゃなければ、普通は真っ先に否定するものです。それを否定しないと言うのは、関係者なのか、あるいはその周辺の人なのか…どちらにせよ、自覚があるという事なのでしょう。
著作権法うんぬんと何度もおっしゃっているので、著作権法の第63条を提示したわけですが、都合の悪い事はスルーされて、思考停止状態のまま、同じ事ばかりグルグルグルグルと主張されるわけで、なおさんの正義は、日本国の法規とは別のところにあるみたいですね。
話が噛み合わないし、こちらの話も全然届いていないくて、私はほとほと疲れました。
なおさんの事は、関係者であり、正義の味方であると認定させていただきます。つまり“正義の味方の関係者マン”って事です。
さっさと正義の味方の星にお帰り下さい。あなたが戦う相手は私じゃなくて、JASRACですよ。同じ正義の味方の仲間たちと手を取り合って戦ってください。私はそれを甘暖かく見守りますよ。
ふれー、ふれー、頑張れ、頑張れ。倒れるまで殴り合えー!
じゃあね、さよなら。