声楽のレッスン&活動記録 クラシックコンサートの曲を決めたよ 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはクラシックコンサートの曲を先生と決めました。結論から言えば、二重唱は、発表会と同じヴェルディ作曲「椿姫」の「Un di ... 2019.07.22 0 声楽のレッスン&活動記録
ダイエット&エッセイ やっぱり病院で死ぬんだろうなあ まあ、死ぬなら畳の上で…と常日頃から思ってますが、おそらく現実的には病院のベッドの上で私は死ぬんだろうなあ…とぼやっと考えてます。 日本人の死に場所を統計にする... 2019.07.21 8 ダイエット&エッセイ
金魚 石巻貝は不味い ウチの子に限らず、案外、金魚って好き嫌いがあります。つまり、彼女らなりの味覚を持っているようです。例えば、エサ。実は金魚のエサって、美味しさに違いがあるんですよ... 2019.07.20 2 金魚
フルートのレッスン&活動記録 まあ、いつもの感じで、前進は全く無しです フルートのレッスンに行ってきました。まあ、いつもの感じです。 姉様はアンコールピースの練習をし、その後のロングトーン練習は、いつものようにバッチリでした。 で、... 2019.07.19 0 フルートのレッスン&活動記録
発声法のエッセイ なぜ高い声が出ないのか? 昨今、高い声が出始めてきた私です。で、高い声が出るようになって、なぜ高い声が出るようになってきたのか、分かるようになってきました…ってか、高い声を出せるようにな... 2019.07.18 0 発声法のエッセイ
音楽一般 耳を大切にしたい 現在、某ガッコの吹奏楽部の顧問ってヤツをやってます。これで三度目だよ(爆)。前回の顧問から4~5年ぶりなので、あれこれ新鮮なのはいいのですが、感じる事は「老いた... 2019.07.17 2 音楽一般
声楽のエッセイ なぜアマチュアの歌は下手くそに聞こえるのか? ここでなぜ“歌”と限定したのかと言えば、器楽の場合、別にアマチュア・プロの差はなく、上手い演奏は上手に、下手な演奏は下手に聞こえるからです。ここで言う、上手い下... 2019.07.16 6 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ そう言えば、ドイツ唱法って、なんじゃらほい? 最近、声楽のレッスンでドイツリートを学び始めた私です。まあ、昨今は発表会準備で、ちょっとばかりお休みしていますが、それが終われば、またまた着手予定です。 まだ合... 2019.07.15 2 発声法のエッセイ
金魚 ヤヨイはパパ派、シズカはママ派 ペットの、それも金魚相手に、パパだママだと気色悪い事を書いている自覚はあります。ご勘弁ください。でもまあ、そんな感じなんですよ。 金魚は人間に懐くかと言われれば... 2019.07.14 0 金魚
音楽一般 JASRACは隠密を雇っていたようだ… 話題的にちょっと古くなるのですが(やっぱりアレコレ考えちゃうよね)やはり書くことにします。 実はJASRACとヤマハは現在、著作権法関連で法廷対決をしています。... 2019.07.13 4 音楽一般
フルートのレッスン&活動記録 赤字なんだそうです… フルートのレッスンに行ってきました。例によって、姉様がレッスンをしていましたが、今回もまた先生と、アンコールピース系の名曲の練習をしていました。姉様、そっちの路... 2019.07.12 0 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 曜日時間固定制とワンレッスン制 レッスンの形式(?)の話です。 曜日時間固定制と言うのは、例えばレッスンを、毎月の第1と第3の月曜日の午後3時から…とか決めて、その日のその時間に定期的にレッス... 2019.07.11 0 フルートのエッセイ声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 クラシックコンサートは新曲で行くつもりです 声楽レッスンの続きの続きです。 まずは、歌曲であるトスティ作曲の「Il pescatore canta!/漁夫は歌う」から歌ってみました。まずは息が続かない部分... 2019.07.10 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声は後ろに回します 声楽のレッスンの続きです。鳴りの少ない声を目指してレッスンは続けられましたが、鳴りの少なさだけを学んだわけではありません。 今回のレッスンは、同時に「声を後ろに... 2019.07.09 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声が鳴り過ぎる件について 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは声が鳴り過ぎる件について注意を受けました。 クラシック声楽の歌声で使う声には、大きく“鳴り”と“響き”の特徴的な2つの性... 2019.07.08 2 声楽のレッスン&活動記録
ダイエット&エッセイ イマドキの若者たちが知らないモノ 私はオジサンです。ですから、イマドキの若者と話をしていると、時折、ジェネレーション・ギャップってのを感じます。特に、こちらは当たり前だと思っている事を、相手が知... 2019.07.07 4 ダイエット&エッセイ
金魚 水槽が壊れた(涙) 先週の落ち穂拾いでは書かなかった事を書きます。 実は落ち穂拾いの原稿を用意していた時に、事件は起こりました。あまりにリアルタイムでの出来事だったので、あの時は文... 2019.07.06 0 金魚
フルートのレッスン&活動記録 お外は嫌い? フルートのレッスンに行ってきました。今回、私の前の時間にレッスン受けていたのは、いつもどおりの姉様でした。で、普段はなにやら小難しい曲を先生と吹いているのですが... 2019.07.05 0 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ どんなふうに演奏/歌唱したいのか? 実は音楽を演奏/歌唱する上で、とても大切なことが“どんなふうに演奏/歌唱したいのか?”という、演者の気持ちではないのかと思ってます。 これは“楽譜通りに”“ミス... 2019.07.04 0 フルートのエッセイ声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 脱力って大事、ほんと大事 先日、例によってアマチュアの声楽発表会を聞きに行きました。割とよく発表会を聞きに行く団体なので“見知らぬ人の発表会”と言うよりも“見知った人たちの発表会”なわけ... 2019.07.03 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ なぜ音がぶら下がるのか?(声楽編) 思えば、以前習っていたキング先生からは、歌声がぶら下がっている(している)と言われ続けました。簡単に言えば「君、音痴!」って事ですね。ですから、よくピアノの音を... 2019.07.02 0 発声法のエッセイ
フルートのエッセイ なぜ音程が安定しないのか?(フルート編) アマチュアの発表会は、声楽の発表会に行く事が多い私ですが、それは情報が入手しやすいからであって、別にフルートの発表会に行かないわけではありませんってか、機会があ... 2019.07.01 0 フルートのエッセイ
ダイエット&エッセイ ブログじゃあ、昔の記事は読まれない 特に最近はねえ…。ブログの記事は消耗品って考えれば、昔の記事なんて読まれないのは当然なんだけれど、筆者的には、それはちょっぴり寂しいのね…。どうも見ていると、ブ... 2019.06.30 0 ダイエット&エッセイ
その他 梅雨ですね[2019年6月の落ち穂拾い] 本来のスケジュール的には、落ち穂拾いには一日早いのですが、まあ勘弁してください。 健康って大切ですよね。健康じゃなければ、元気じゃなければ、あれもこれも出来ませ... 2019.06.29 0 その他
フルートのエッセイ フルートの支持について フルートの支持…つまり、フルートをどう持つかという話。むろん、演奏中の話ですが、基本は三点支持だと思います。 三点支持…右親指、左人差し指付け根、下アゴ、の三ヶ... 2019.06.28 2 フルートのエッセイ