スポンサーリンク

どんなふうに演奏/歌唱したいのか?

 実は音楽を演奏/歌唱する上で、とても大切なことが“どんなふうに演奏/歌唱したいのか?”という、演者の気持ちではないのかと思ってます。

 これは“楽譜通りに”“ミスなく”“ソルフェージュ的に完璧を目指して”演奏するだげでは足りないって事でもあります。ミスなく楽譜通りに演奏するのは、まず最初にクリアすべき課題であって、もちろんこれは目指さなければいけないのだけれど、それで良しと思ったら、その音楽は、とてもつまらないモノになってしまいます。

 コンクール等を見に行くと“とにかくミスさえしなければ良い”と言った姿勢がミエミエの演奏にぶち当たる事があります。まあ、コンクールは減点主義だったりするわけで、そこでミスがあるのは致命的だから気を使う…というのは分かります。でも、そういった演奏は、しばしば聞いていてつまらないのです。そういう人は、上位入賞をするかもしれませんが、決して聴衆賞的なモノは取れません。コンクールで上位入賞をするのが人生の目的ならば、それも良しでしょうが、その後、プロの演奏家としての活躍を目指しているのだとしたら、観客に気に入られない演奏を平気でしちゃう人って、どうなんでしょうねって思うわけです。

 別にこの話は、プロに限ったわけではありません。アマチュアだって同じです。

 あなたが演奏する音楽に、あなたの意思は加わってますか? って話です。あなたはその音楽を演奏する事で、何を表現したいのですか? って話でもあります。

 子どものピアノ発表会は、微笑ましいのですが、概ねつまらないです。自分の子や、知り合いの子が出演しているならばともかく、そうでなければ、あまりに退屈で、とても聞いていられないのが常です。と言うのも、子どものピアノって、正確に演奏することだけでアップアップで、そこに演奏者の意思や感情なんて入っていないのですから、聞いていてつまらないのですよ。ま、これは仕方がない。

 オトナの声楽発表会やフルート発表会でも、ただただ演奏/歌唱するのに精一杯な人もいますが、そういう人の演奏/歌唱は、たいていつまらないです。ま、これも仕方がない。発表会は発表会であって、演奏会ではないのですから、つまらない演奏であってもアリと言えばアリです。

 オトナの発表会でもたまに、プロの演奏会なら必ずあるのが、そういった意思が感じられる演奏/歌唱です。

 そういった意思が感じられる演奏/歌唱は、聞いていて引き込まれます。耳が奪われるし、魂が抜かれます。楽譜通りにミスなく演奏した上で、そこに演奏者としての自分の意思や感情を込めていく…簡単ではないけれど、そこまでやって初めて、音楽を演奏/歌唱していると言えるのではないかと、最近の私はそう思うのです。厳しい感想ですが、観客サイドに立って考えるならば、まさにこの通りなのです。

蛇足  まあ、アマチュアの場合は、意思と言うか、思いが溢れて、しばしばやりすぎて臭くなっている演奏/歌唱もありますが、それもまた、愛すべき演奏/歌唱です。

 

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました