話題的にちょっと古くなるのですが(やっぱりアレコレ考えちゃうよね)やはり書くことにします。
実はJASRACとヤマハは現在、著作権法関連で法廷対決をしています。
現行の著作権法では、音楽を演奏してお客さんに聞かせる権利を「演奏権」とし、これは作詞家&作曲家の権利であると定めています。なので、演奏家が音楽を演奏した際に、定められた著作権料を作詞家&作曲家に支払わなければなりません。
コンサートとかリサイタルとかライブとかなら、当然の話です。
で、多くの作詞家&作曲家から著作権料の徴収を代行しているJASRACが、これをコンサートやリサイタルやライブばかりでなく、ヤマハを始めとする音楽教室でのレッスンでの模範演奏からも著作権料を徴収すると決め、それを音楽教室に求めているのに対して、ヤマハ等は、音楽教室でのレッスンでの模範演奏は、コンサートとかリサイタルとかライブとは別モノであって、その演奏から著作権料を求めるのはオカシイので支払うつもりはない…と言っている次第なのです。
で、現在の争点は、演奏活動であるならば、そこにはお客さんがいるはずなので、レッスンを受けている生徒さんは、演奏を聞きに来ているお客さんなのか、そうではないのか…という点になっているのだそうです。これを難しく言うと、生徒への模範演奏は「公衆への演奏」に当たるのか否かという話です。
JASRACが言うには、そこで音楽が演奏され、それを聞く人がいるんだから、そこに「公衆への演奏」が成り立つというわけだし、ヤマハ側は「教室での演奏は、音楽を聞かせる事が目的ではないので、そこに「公衆への演奏」は成り立たないので、著作権料の支払い義務は生じない」というわけです。で、裁判沙汰になっているわけです。
そういう状況下において、JASRACが自社の職員をヤマハ銀座店の音楽教室に潜入させて、あれこれ情報を入手した上で、その職員が近々行われる裁判に証人として出廷する予定がある…って話なのです。どう思いますか? ちなみに報道された記事はこちらです。つまり、JASRACが裁判を自分たちに有利に進めるために、ヤマハに対して隠密調査をしたって話だね。
で、その隠密さん、女性のようで、音楽教室に入会するにあたり、自分の職業を“JASRAC職員”ではなく“主婦”として登録したそうです。まあ、既婚女性はすべからく主婦かもしれないけれど、JASRACに勤めている人は、普通は“主婦”ではなく“会社員”って登録するべきだよな。なんかズルい気がします。
隠密さんが入会したコースは“ヴァイオリン上級者向けコース”だったそうです。ヤマハでは、レッスンを初級者・中級者・上級者と分けるようなので、一番上のコースとなりますが、ヤマハはグループレッスンだし、上級者向けコースとは言っても、それはお月謝のランクであり、テキストの進み具合の話であって、一般に想像される“上級者”とはだいぶ違うとは思います。とは言え、実際、隠密さんのヴァイオリンの腕前がどれくらいなのかは分からないけれど、ひとまず、素人さんではないようです。
そもそもJASRACという音楽関係の団体に就職しているわけだから、隠密さんは音楽関係者の可能性もあります。少なくとも、ヴァイオリンの基礎基本はマスターしているから上級者向けコースだったわけだし、もしかすると音大ぐらい卒業している可能性だってあります(音大卒業だからと言って、専攻楽器が上手とは限らないんだよね)。
で、隠密さんは、月に数回ずつ2年間もレッスンに通い、発表会にも参加したそうです。真面目にヴァイオリン学んでんじゃん。教えてくださる先生とも、人間として親密になった事でしょう。
いくら親しくなったからと言って、隠密さんは隠密だから、自分の雇い主に役立つ情報を見つけて持っていくわけです。曰く「先生の演奏は(ヤマハが用意した伴奏音源と一緒に演奏したので)とても豪華に聞こえ、まるで演奏会の会場にいるような雰囲気を体感した…うんぬん」とか、曰く「生徒は全身を耳にして講師の説明や模範演奏を聞いている…うんぬん」とか、ね。そういう言い方で、レッスンの場でも「公衆への演奏」が行われたと言いたいわけなんだよね、JASRACは。
でもさ、実際のクラシック系の有料コンサートで、演奏者がカラオケと一緒に演奏したら、お客さんはブーイングするんじゃないかな? カラオケ伴奏って段階で、すでにコンサートとは別物でしょう。また、レッスンの場で、生徒が全身を耳にして講師の演奏を聞くのは、講師の説明を真剣に聞くのと同じレベルの話であって、学ぶ者として当然の姿勢じゃないの?
そう考えると、レッスンにいるのは生徒であって、公衆なんていないし、公衆への演奏も行われていないと考えられるわけです。まあ、少なくとも私はそう考えますよ。
それらは横に置いたとしても、隠密さんは隠密だから、そういうモノなんだけれど、せっかく親密になった先生や、学ぶ場所と機会を与えてくれたヤマハに対して、後ろ足で砂をかけるような事をしたわけです。心は傷まないのかな…って、私は心配しますが、そんな事にいちいち心を傷めていたら隠密活動なんてできないか(笑)。でもね、おそらく一生懸命に教えてくださった先生は、今頃激しくショックを受けていると思うよ、だってある意味、裏切られたんだもの。人間不信になっても仕方ないレベルの仕打ちだと思います。私は、隠密さんを教えていた先生に同情しますよ。
さて、そうは言っても、私は個人的には音楽教室は作詞家&作曲家に著作権料を支払うべきだと思ってます。ただし、それは演奏料として支払うのではなく、教材使用料として支払うべきです。で、それはすでに教材に楽譜が印刷された段階で、著作権者に楽譜(=教材)使用料として支払われているわけだから、もうそれで十分ではないかと思います。
それをJASRACは、楽譜使用料の他に、演奏料としての著作権料の支払いを求めているわけで、そこに無理があるのです。だって、二重取りだもの。
だいたい、レッスンでは、先生の模範演奏は必須ではないし、なければ無いでもレッスンは成り立ちます。実際、模範演奏しない先生だっていないわけじゃないです。また演奏しても、部分しか演奏しない事もたびたびです(これはレッスン時間の関係から)。それなのにレッスンから演奏料の支払いを求めるのは行き過ぎだと思います。
仮に先生による模範演奏があったとしても、生徒はその演奏を楽しむために聞くのではなく、先生の演奏法に注意して聞いているわけで、音楽を聞いているのではなく、演奏そのものを聞いているわけで、乱暴な言い方すれば、曲は何でも良いわけで、大切なのは先生の演奏技法なわけです。そんな姿勢で演奏を聞いている生徒は、コンサートに来るお客さんとは別物であり、レッスンでの演奏は「公衆への演奏」とは明らかに違うと私は思います。
とは言え、現実的な問題として、すでにカルチャースクールはJASRACに対して、著作権料を支払っている事実があります。カルチャースクールは支払っていて、音楽教室は支払わないのはオカシイと言われれば、まあ言い返せないわな。音楽教室なんて、カルチャースクールのようなものと言うか、音楽専科のカルチャースクールだものね。JASRACの言い分としては「カルチャースクールが支払っているんだから、音楽教室も支払え」って気分なんでしょうね。
ああ、難しい。でも、今回の隠密調査は、法的にはアリっちゃあアリだけれど、かなり汚い手口だなって私は思います。それに隠密さんの人間性を疑っちゃうよね。いくら仕事とは言え、やって良い事といけない事ってあるわけで、今回のような潜入調査は、人として許されないと、私は心情的にそう思いますよ。
先生から破門されたり、捨てられたのなら、話は別ですが、そうでない限り、先生はあくまでも先生であって、常に尊敬を持って敬わなきゃいけないと、私は思っているし、そう行っているつもりです。だから、今回の隠密さんの潜入捜査って、心情的に許せないなあ、ほんと、許せない。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
私の先生は曲の模範演奏はしないし、ケーラーのエチュード(編纂や研究成果が入ってるわけでもない、何の変哲もない輸入モノ)だし、このレッスン料から取った「著作権料」をJASRACはどうするつもりなんでしょう。着服?まあそうするんだろうねえ。
(曲の模範演奏はしないけれど、音を出して見せてくれたりします。身体の使い方とか、呼吸の仕方とか実演してくれることも。とても良い先生ですよ。)
お散歩さんぽさん、お久しぶり
まあ、ウチも似たような感じですよ。フルートに関して言えば、エルステユーブンにせよ、旋律的練習曲にせよ、40リトルピーセズにせよ、著作権の管理は明らかにJASRACじゃないです。声楽で私が歌っている曲も違います…って、そもそも全部著作権切れの作品ばかりじゃん。
>このレッスン料から取った「著作権料」をJASRACはどうするつもりなんでしょう。着服?まあそうするんだろうねえ。
包括的徴収…ってヤツなんで、着服とは呼ばないようですが、やっている事は如何にも雑な感じがします。
以前投稿させて貰った事があるのですが、正確な名前を忘れてしまった&記事見つからなかった・・(基本ずっとツナミなんですが滅多に投稿しない事もあり)
JASRACでしたか、音楽の普及の妨げと、過大な役員報酬で本来払うべき作曲者への支払いを搾取しているので嫌いですね。独占しているのでタチが悪い。
AKBの握手権ともに、音楽を完全に金目当てのネタにした悪行にしか思えません、個人的には。
まあ独占させるとろくな事をしないのは、どの分野でも同じと思いますが。
たしか、ツナミ・・さん? まあ、そういう事にしておきましょう。
JASRACの所業には行き過ぎな部分もあり、私も「それ、どうなの?」って思う事は多々ありますが、その存在価値は実は認めてます。
著作権者に著作権料を支払うのに、各作詞家&作曲家ごとにやっていたら、溜まったもんじゃないです。音楽はJASRACがまとめているから簡単だけれど、文筆の世界はそうではないので、著作権料の支払いって、結構面倒なんですよ。管理団体に任せている作家さんは、ほんと神です。出版社にまかせている人、芸能事務所に任せている人、挙句の果てに個人事務所にまかせている人、いやいや事務所じゃなくて、個人でやりくりしている人…本当に大変なんですよ。相場もなくて、作家それぞれに吹っかけてくるお値段も違うし、お支払い方法も違うし、何より困るのが「許諾いたしません」とかいう返事をくださる作家先生。つまり「いくら金を積まれても使わせねーよ、ボケ」っていうお返事をくださられた日には、こちらはいかんともしがたいわけだったりするんですよ。
そこへいくと音楽は簡単。ほんと、簡単。JASRACは独占だから、汚いことも平気でやりますが、独占だからこそ、利用者はその恩恵を受けているわけです。
叶うならば、JASRACが良心を以て、良き独占をしてくれればいいのですが…それがなかなか難しいから、面倒な事になっているわけですな。