声楽のレッスンに行ってきました。
まずは声が鳴り過ぎる件について注意を受けました。
クラシック声楽の歌声で使う声には、大きく“鳴り”と“響き”の特徴的な2つの性質を兼ね備えているものです。もちろん、初学者などの場合は“鳴り”も“響き”もまだまだで、とにかく「声を鳴らしていきましょう」「声を響かせてみましょう」という指導が入りますが、ある程度歌ってきた人の場合は“鳴り”と“響き”のバランス調整が必要になってくるわけです。
多くの場合“鳴り”の多い声に対しては“響き”を増やす指導し“響き”の多い声に対しては“鳴り”を増やす指導をしていきます。と言うのも“鳴り”を増やしていくと自然と“響き”は減っていき“響き”を増やしていくと“鳴り”が減っていくのが普通だからです。ですから、このような手法で声のバランス調整をしていくわけです。
で、私の場合は「とにかく声がよく鳴る」んだそうです。これは稀有なパターンで、一種の才能とも言えるそうだけれど、とにかく本当によく声が鳴るんだそうです。これを支えているのが、天性のノドの強さってヤツなんだそうです。つまり私は、ノドが強くて、それで声がよく鳴る人なんです。
で、声がよく鳴る事自体は悪い事ではなく、迫力のある歌唱には向いているのですが、これしか出来ないのは、色々マズイよねって話なんです。
なので、ここしばらく、ずっと響きを増やしていく練習をしてきたのですが、普通は響きを増やしていくと鳴りは減るのですが、私の場合は、いくら響きを増やしても、鳴りは一向に減らなかったのです。むしろ、鳴りは変わらないのに、響きがドンドン付いてくるので、ますます大音量になってしまうのです。
普通の人は、そんな大きな声では歌えないのだけれど、私はノドが強いので、それが可能になっているのだけれど、そんな無茶な歌い方は、いつまでもできるモノではないのです。やがてこの発声にノドがついてこられない日が、必ずやってくるわけです。そうなったら、歌はオシマイになってしまうのだけれど、それでは悲しいので、今から鳴りの少ない、響きの多い声で歌えるようになりましょうって事で、響きを増やす練習をしてきたわけです。しかし、いくら響きを増やしても鳴りが減らないのが私だったというわけで、ついにY先生の指導も、方向変換を余儀なくされ、今回からは響きを増やすのではなく、鳴りを減らす声で歌うという指導に切り替わりました。
普通、鳴りを減らす…なんて指導はしないのです。なぜなら、人の声のデフォルトは鳴りが少ないものだからです。だから、鳴りを増やす指導があるわけだし、鳴りが多すぎる人には響きを増やす指導をする事で、間接的に鳴りを抑えるわけで、直接的に鳴りを減らすとか響きを減らすという指導はしないのです。
で、その普通はやらない禁断の指導に、ついに突入しちゃった我々なのです。
しかし、鳴りを減らす…つまり“鳴らない声で歌う”ってのは、難しいです。私、そんな事、意識的にはできないよ(涙)。でも、それを意識的にできないとコントロールできないわけだから、頑張って、そのやり方を見つけて、意識化して、コントロールできるようにしないといけません。
試しに鳴りの少なそうな声で歌ってみると…支えがなくなるのでダメ。で、その状態から支えを入れると、今度は声が鳴ってしまいます。あれあれ、どうすればいいの?
先生がおっしゃるには、時折、私、鳴りの少ない声で歌っている時があるんだそうです。だから、鳴りの少ない声で歌えないわけではないのだけれど、そのやり方が無意識過ぎて、自分で分かっていないのが問題なんだそうです。
鳴りの多い声は、声をバーンと出したいテノールの人に多い現象なんだそうだけれど、鳴りが多い声は、どうしても声が重くなってしまうし、声が重くなってしまうわけで、そんな声で歌っていると、高音発声が難しくなるし、ノドの負担も増えるので、基本は鳴りの少ない声(=響きの多い声)で楽に軽い声で歌うのが良いのです。
うむうむ、実に難しい話なのでありました。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
こんにちは
ちょっと疑問なのですが
ブログ主さんは、発声の時に喉に違和感を感じながら
歌唱されているのでしょうか?
自然に発声されているのであれば
”やがてこの発声にノドがついてこられない日が、必ずやってくるわけです。そうなったら、歌はオシマイに...”
と言うことにはならないのでは?
自然に声を出していて
それが気持ち良いのなら心配無いのでは?
少なくとも声楽を習われていて
合唱を習われているわけではないので
ばんばん鳴りの良い大声になっても
構わないのでは?
もちろん楽譜上のピアノ等の指示は
ちゃんと守った上で。(^^;)
どうでしょうか?
通りすがりさん
>発声の時に喉に違和感を感じながら歌唱されているのでしょうか?
いや別に。これが私の通常です。
>自然に発声されているのであれば
それが全く自然ではないから困ったものです(笑)。私の場合、歌声はかなり作為的と言うか、意図的です。そもそも私、話し声からして自然には話してません。ここに書いたことは、もしかすると無かったかもしれないけれど、私の自然…と言うか、楽に声を出して話したら、ほぼ嗄声です。たぶん、地声は、極端に鳴らない声なのかもしれません。それでは歌どころか日常生活にも支障があるので、意図的に声を出して話していたり、歌っていたりするわけです。
ああ、だから声が鳴り過ぎるのかもしれません。気づかせてくれて、Thank you>通りすがりさん。
>自然に声を出していて、それが気持ち良いのなら心配無いのでは?
自然ではないけれど、大きな声で歌えるのは気分は良いです。ただ、カラダには正直負担がかかっています。
>ばんばん鳴りの良い大声になっても構わないのでは?
それはそうです。そのとおりです。ただし、それでは歌える時間には限りがあるけれど…ね。今の声では…短ければ5分、せいぜい保っても30分ぐらいかな? オペラアリアを歌いたいなら、せめて60分は歌い続けられる声が必要だなとは思ってます。60分でも、オペラ全幕歌うには短いわけで、60分は最低限の話です。とにかく、目標はオペラ全幕通しで歌えることです。