スポンサーリンク
私の日常生活

入院します、しばらくブログを休みます

実は、急遽、入院することになりました。 一応、入院先に電脳環境が無いわけではないのですが、おそらく私自身がネットでの読み書きなんてやっている余裕が無くなってしま...
4
金魚

バックします

魚は水の中をヒレを使って泳ぎます。多くの魚は、スリムな流線型の体型で、素早く前進していきます…ってか、基本的に前に進むのは得意ですが、後ろに進むには難儀するので...
0
フルートのエッセイ

楽器が値上がりしているらしい

正確に書けば「楽器も値上がりしているらしい」でしょうね。 コロナ禍による経済の停滞&ウクライナ情勢による物流の滞り等で、日本に様々なモノが入りづらい状況となって...
2
音楽

「良い・悪い」と「好き・嫌い」は別物

これは私も注意している事だけれど、物事を「良い・悪い」で判断する時は、あくまでも客観的な判断がなされるべきであって、それを主観で判断してはいけない…という事です...
2
音楽

藤沢市民オペラの「ボエーム」を見てきました

厳密に言えば、市民オペラ主催の藤原歌劇団公演の「ボエーム」です。藤沢市民オペラは3年サイクルで動いていて、1年目は藤原歌劇団の公演を上演する。2年目は演奏会形式...
0
私の日常生活

私は年金が少ない(涙)

今日の記事は、ほぼ私の愚痴のオンパレードになっていますので「他人の愚痴なんて読みたくもない、胸糞悪い!」とお考えの方は、今日はそっとブラウザを閉じて、明日また老...
4
声楽

日本語は“子音+母音”

ヨーロッパ語は、綴りを見ても分かる通りシラブル(音節)が“母音”“子音→母音”“子音→母音→子音”“子音→子音→母音”…などと、子音と母音の組み合わせが数多くあ...
2
私の日常生活

趣味は何のために行うの?

声楽に限りませんが、一体我々は何のために趣味を行っているのでしょうか? そもそも、人は趣味などなくても生きていけます。実際に無趣味の人も大勢います。生活が苦しい...
0
金魚

ロナが死にかけました!

先日、ロナが死にかけました! 何をしたのかと言えば、エサを食べていただけなのですが、エサをある程度食べ終えてしまうと、金魚たちは水底にある砂利をクチに頬張ります...
0
音楽

中古CDの買い取りを廃止する店が出てきた

具体的にはゲオの話だけれど、いずれは他の店も追随していく事に間違いはないと思われます。なので、別にゲオを責めるつもりは全くありません。 中古屋さんという商売があ...
0
声楽

何のために声楽を習っているのか? その2 結局、楽しいから

合唱への情熱にフタをした私が、なぜまだ声楽を習い続けているか?…ですが、以下の2点が現在の私のモチベーションだろうと思われます。1)上達をし成長し続ける喜びを実...
0
声楽

何のために声楽を習っているのか? その1 合唱団に入りたい

人間の行動には、すべからく目的があります。その目的が、意識されたものであれ、無意識なものであれ…ですね。 当然、私の声楽にも、習い続けている目的がある…はずです...
0
声楽

発声練習とは何なのか?

歌を歌う人は、よく発声練習をするようです。はい、私も…たまに…します(汗)。いやあ、ちゃんと発声練習をした方がいいかな?って思いながらも、時間の事を考えて、自宅...
0
落ち穂拾い

夏から冬へ真っ逆さまな感じです[2022年10月の落ち穂拾い]

今年の10月は、本当に“季節の変わり目”でしたね。 10月になったばかりの頃は、まだまだ暑くて、半袖が過ごしやすくて「このままずっと暑いままなのかしら?」なんて...
0
金魚

タニシと緋ドジョウを増やしました

ええと、毎週土曜日に掲載している金魚系の記事ですが、今週はクラシックコンサートの記事が土曜日まで続いてしまったので、本日日曜日に掲載します。 さて、涼しくなって...
0
声楽のレッスン&活動記録

2022年クラシックコンサート その3 さて本番ステージです

声出しは、ミニホールと呼ばれる別会場で行います。ここは、すごくすごく響きが良い会場で、まるで広いお風呂場の中にいるような響きです。響きの良い会場は、ノドの負担が...
0
声楽のレッスン&活動記録

2022年クラシックコンサート その2 待機時間はのんびりと

本番当日、私は徹底的に朝寝をしました。だって、その週は仕事が忙しくて、疲れが溜まっていた上に、日々寝不足が続いていたからです。寝不足は声楽の天敵です。とにかく寝...
4
声楽のレッスン&活動記録

2022年クラシックコンサート その1 今年の事情

さて、3年ぶりのクラシックコンサートがやってまいりました。 クラシックコンサートと言うのは、地元のアートフェス(以前は市民文化祭と呼んでいました)の一環として行...
0
音楽

音楽教室と著作権料訴訟

音楽教室での著作権料訴訟がようやく決着ついた…と言うか、最高裁の判断が出ました。いやあ、知らないうちに最高裁まで争っていたんだね…。 「え? 音楽教室での著作権...
0
声楽

ピアノ合わせとは?

声楽は、残念ながら無伴奏で歌うという事は基本的にはありません。人前で歌う時は、必ず伴奏が伴います。多くの場合は…ピアノ伴奏って事になるでしょうね。 自分で伴奏し...
0
音楽

びっくりしたので、不親切な情報提供です

昨日のクラシックコンサートの記事は、現在、鋭意作成中ですので、アップまでしばらくお待ちくださいませ。 さて先日、我が家に一枚のチラシが郵送されてきました。それは...
0
声楽のレッスン&活動記録

やっぱり私って、バカなテノールなんだと思います

さて、リアルな世界では、本日が本番、地元のクラシックコンサート当日となっています。頑張って歌ってきますので、心の中で応援よろしくお願いします。 さて、声楽のレッ...
0
声楽のレッスン&活動記録

音程も響きも高めにしましょう

本来、土曜日は金魚の記事をアップしていますが、本番も近いので、昨日に引き続きレッスン記事をアップします。 という訳で、声楽のレッスンの続きです。 ハミング練習と...
0
声楽のレッスン&活動記録

しばらく歌曲を中心に歌っていく事になりました

声楽のレッスンに行ってきました もうすぐ本番です。地元のクラシックコンサートです。なので、今回が本番前の最後のレッスン、最後のピアノ合わせとなります。次にピアニ...
0
音楽

合唱には二種類の合唱スタイルがある

それは、拡声の合唱と、群衆の合唱です。 同じような事を言っている人がいるかもしれませんが、寡聞に私は知りませんので、あえて記事にしてみました。ちなみに、この用語...
2
スポンサーリンク