声楽のエッセイ

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

声種が違うと見える風景が違う

声種が違うと見える風景が違う…のではないかと思いました。言葉を変えて言えば「声種が違うと、同じ作曲家について語っていてもも、全然感じ方が異なるのではないか」とい...
2
声楽のエッセイ

ポール・ポッツについて思うこと

ただ今、ポール・ポッツの半生を映画化した『ワン・チャンス』が全国で公開されています。私も、さっそく見に行きました。で、久しぶりにポール・ポッツについて考えてみま...
10
声楽のエッセイ

外人はズルイ!

…って思います。この場合の“外人”は、いわゆる“白人”さんたちを指しています。 では外人さんたちのどこがどうズルイのかと言うと… 1)顔の彫りが深い 2)胴体が...
15
声楽のエッセイ

楽屋名人なんだなあ…

私はつくづく楽屋名人なんだな…って思います。 楽屋名人ってのは、楽屋じゃ名人だけれど、本番の舞台ではカラッキシという人を指す言葉で、普段は上手なのに、人前に出る...
4
声楽のエッセイ

子どもたちの声楽発表会を見に行ってきた

先日、子どもたちの声楽発表会を見てきました。子どもたちと言っても、別に私の子どもでもなければ、知り合いの子どもでもなく、全くの赤の他人の子どもたちです。そう、私...
2
声楽のエッセイ

声楽とフルート、どちらの方が上手?

今年で習い始めて、声楽が8年目で、フルートが1年遅れですから、今年で7年目に突入します。もっとも、フルートは最初の年から個人レッスンでしたが、声楽は最初の2年は...
2
声楽のエッセイ

やっぱり私にはバリトンは無理っす

先日は、私の趣味の一つである『余所の門下の発表会』って奴を、またまた見てきました。いやあ、余所の門下の発表会って、本当に勉強になります。 今回、お邪魔したのは、...
0
声楽のエッセイ

夢について思う事

夢と言っても、一般的な「私の夢について」の“夢”ではなく、今回取り上げるのは、トスティ作曲「Sogno/夢」という歌曲についてです。 この曲は、以前、キング先生...
10
声楽のエッセイ

最近、発声について思うこと[2014年1月現在]

そう言えば、以前はよく自分の発声の事とか、どこまで高音が出るようになったとか、アップしていましたが、最近はレッスンの様子こそはアップするものの、私の現状とか、歌...
2
声楽のエッセイ

目標とする歌手を見つけました

先日、Nさんという同門の方(声楽の姉弟子になります)に誘われて、コンサートに行ってきました。とても素晴らしいテノール歌手がいるので、ぜひ聞いてほしいってわけなん...
4
声楽のエッセイ

なぜ日本の男は歌わないのか?

もちろん、これは一般論。歌う男も少数ながら、いるにはいる。しかし、圧倒的多数の日本男子は歌わない。少なくとも、人前では歌わない。日本の女性が歌うのと比べるまでも...
2
声楽のエッセイ

グループレッスンの功罪

世の中の習い事のカタチの一つとして、グループレッスンというのがあります。グループレッスンは、少人数のグループで同時に一人の先生に習うため、レッスン代が格安になる...
4
声楽のエッセイ

息子君はバリトンっぽいです

声変わりって奴が進行している息子君です。今のところ、まだソプラノで歌っていますが、それもやがては無理となる事でしょう。彼の地声を聞き、成長したカラダを見ていると...
2
声楽のエッセイ

実は平日の昼間にやっているコンサートって、たくさんあるんですよね

そうなんですよ。実にそうなんです。 私、アマチュア音楽家さんたちのコンサートを見に行くのが好きなので、結構マメに近所の市民会館とか公民館とかのホール日程って奴を...
6
声楽のエッセイ

そうか、そういう手もあったのか!

昨今“芸術の秋”って奴で、あちらこちらの市民会館やら文化センターやらで、アマチュア音楽家たちの発表会やら演奏会やらが開かれております。アマチュアさんの発表会は基...
8
声楽のレッスン&活動記録

次の本番のご案内です

先日、またまた、見知らぬ人の声楽発表会に行ってきました。どうも、夏~秋は音楽関係の発表会の季節らしく、あっちこっちで声楽の発表会が行われますので、私のスケジュー...
0
声楽のエッセイ

オペラ合唱団に誘われました

約一カ月ほど前のお盆の頃の話です。ちょっと古い話になりますが、記録の意味合いも兼ねて、書いておきます。 その頃、主にメールでやりとりして、互いの発表会を見にいっ...
6
フルートのレッスン&活動記録

フルートの調整と、輸入盤購入と、ジャッキー・エヴァンコについて

ええと先日…と言っても、お盆休みの最中、フルートの調整に行って参りました。本当は、8月に入るやいなや、調整をしてもらおうと思って、7月の下旬頃、おもむろに電話予...
2
声楽のエッセイ

私はこれだけの歌芝居作品を見てきました その4

さて、最終回の今回は、いわゆる“音楽映画”という奴です。その中でも、かなり音楽メインになっているモノを取り上げてみました。これらは新しい時代のミュージカル?かな...
4
声楽のエッセイ

私はこれだけの歌芝居作品を見てきました その3

今回はミュージカル編でございます。まあ、ミュージカルの場合は、舞台よりも映画で見ている方が断然多いので、これらの作品も大半は映画で見ています。まあ、映画化された...
0
声楽のエッセイ

私はこれだけの歌芝居作品を見てきました その2

今回は、イタリアオペラ以外編です…ってか、イタリアオペラではないオペラをどれくらい見たのかという記事です。やはり、私はイタリアオペラが好きだし、イタリアオペラば...
0
声楽のエッセイ

私はこれだけの歌芝居作品を見てきました その1

今年のお盆進行の特別連載は「私はこれだけの歌芝居作品を見てきました」でございます。 “歌芝居”と書きましたが、まあ、オペラ、オペレッタ、ミュージカルに、音楽映画...
0
声楽のエッセイ

見知らぬ方々の発表会に行ってきた

いや、ほんと、全く知らぬ方々の声楽の発表会に行ってきました。それも、かなりの遠方の発表会。どこから情報を?…って、そりゃあネットからですよ。今や、アンテナさえ高...
6
声楽のエッセイ

Y先生のコンサートに行きました

いやあ、久し振り。まだ先生に師事していなかった頃。まだ先生が活動の拠点を東京に移す前の頃。Y先生は、わが地元で地道に歌手活動をしてらっしゃいました。コンサートを...
6
声楽のエッセイ

早くバリノールから脱出したい

バリノールと言うのは、バリトンとテノールの間の声種を指します。もちろん、俗語であって、正式な用語ではありません。同様な言葉にテノリトンと言うのもあります(笑)。...
6
スポンサーリンク