声楽のエッセイ 【お悩み相談】音痴って言われます 音痴…なんて嫌な響きの言葉でしょうね。でも、そう言わざるをえない状態の人がこの世にいる事も事実です。 音痴と呼ばれたり、あるいは音痴の自覚があっても、歌や音楽が... 2014.12.09 8 声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 中声用も良いけれど、やっぱり個人的には高声用で歌いたい 今回の記事は、はっきり言って、私の愚痴なんですが、老犬ブログは個人ブログなので、私の愚痴も平気でアップしちゃいます(笑)。 何を愚痴りたいのかと言うと、歌の話で... 2014.12.08 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 【お悩み相談】演奏中、目はどこを見ているべきか? 「楽譜でしょう?」 半分正解ですが、半分不正解です。楽器の演奏や合唱の場合、ステージに楽譜を持ち込んで演奏するケースが多々あります。もちろん、持ち込んだ楽譜を見... 2014.11.27 4 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 【お悩み相談】息は鼻から吸うの? それともクチから吸うの? 息は鼻から吸うべきでしょうか? それともクチから吸った方が良いのでしょうか? 歌であれ、フルートであれ、この問題って、初心者の頃は大問題じゃないですか? 私もア... 2014.11.25 10 フルートのエッセイ声楽のエッセイ発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 引退する頃から始める(なんと愚かな!) 先日、私の大好きなナタリー・デセイが、オペラを引退しました。49歳だったそうです。三大テノールの一人であるカレーラスは63歳でオペラから引退しました。ドミンゴは... 2014.11.20 10 声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ ローランドのVT-12を購入しました ローランドのVT-12というのは、これです。 これは何かと尋ねられたら…電子チューナーです。 「たかが、電子チューナーに1万5千円も出すの? 馬鹿みたい」 そ... 2014.11.17 2 その他声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 【お悩み相談】先生の見つけ方・探し方 先生について、個人レッスンを受けたい…そう思っても、簡単に先生が見つかるわけじゃありません。どうやって、先生って見つけたらいいんでしょうね? まず頼るのが“クチ... 2014.11.11 4 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 【お悩み相談】先生に習った方がいいのかな? 今回の記事は、対象を大人の趣味人に限って話します。 私も歌を始める時、フルートを始める時、先生に習って個人レッスンを受けた方が良いかどうか、悩みました。 だって... 2014.11.10 2 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ カラオケも捨てたものじゃない 皆さんは歌の練習をする時、伴奏はどうしていますか? 絶対音感をお持ちの方は、別に伴奏はあってもなくても良いのかもしれませんが、そうでない人にとって、歌の練習の時... 2014.10.27 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 伴奏者さんを“ピアニストさん”と呼ばないと、失礼なんでしょうか? 最近の風潮なのか、伴奏を担当するピアノニストさんを“伴奏者”と呼ぶと怒られるそうですね。伴奏をしてくださる方の事は、きちんと“ピアニスト”さんと呼ばないとダメな... 2014.09.23 8 声楽のエッセイ
フルートのエッセイ 財布が寂しいけど、音楽をやりたいなら… 発展途上国とか先進国でもスラム周辺とか、つまり貧しい人々がたくさんいる場所では、スポーツと言えば、まずサッカーなんだそうです。決して、野球とかゴルフとかでは無い... 2014.07.28 4 ピアノフルートのエッセイヴァイオリンのエッセイ合唱声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 本当に日本男子にはバリトンしかいないのか? 「日本の男性はほとんどがバリトンで、女性のほとんどはソプラノである」とはよく聞く事です。でも、本当なのかなあ?と思う事があります。皆さんは、どう思われます? 市... 2014.07.14 6 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 発表会を見れば、先生の程度が分かる 私の趣味は『見知らぬ人の発表会を見に行く』です。もちろん、友人や知り合いの発表会も見に行ったりしています。出かけた発表会のすべてを、ここに書いているわけではあり... 2014.07.08 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 響声破笛丸、続報 先日、エスエス製薬の響声破笛丸が製造中止になってしまった、という記事を書きましたが、今回の記事は、その続報です。 エスエス製薬の響声破笛丸がなくなり、その他のメ... 2014.07.01 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ ヴォルフと楽譜 先日、おぷーさんから教えていただいた、ドイツの作曲家であるヒューゴ・ヴォルフの歌曲に興味を持ち、少しずつ聞き始めているところです。もちろん、私が「興味を持ち、少... 2014.06.23 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 響声破笛丸(エスエス製薬)が製造中止になっていました キング先生に習っていた時と、Y先生に習うようになってから、私の声楽ライフは色々と変わりましたが、一番変わったのは、薬の使用の有無かな? とにかく、キング先生に習... 2014.06.18 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ ドイツ歌曲が心にしみる 少し前までの私は、イタリア語で歌われる曲にこだわっていました。イタリアオペラのアリアとか、イタリア歌曲とか、カンツォーネとか…ね。これらの曲を偏愛し、勉強する対... 2014.06.17 8 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 歌詞はきちんと発音しないといけない 私はイタリア語とかドイツ語とかは苦手です。歌う時も、気をつけていますが、それでも結構いい加減に発音しているかもしれません。一応、歌の歌詞の発音に関しては、一語一... 2014.06.12 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 本来の声で軽く歌えるようにする 発表会後、始めての声楽のレッスンに行ってきました。 先生曰く「すとんさんは、色々と追い込まれていたようですね…」という感想でした。実に優しい感想です。当日…と言... 2014.06.10 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 見知らぬ人の発表会に、今年も行ってきました またも“見知らぬ人の発表会”に行ってきた私です。ちなみに、ここの門下の発表会は、昨年もうかがっていて、色々と感動し、たくさんの事を学べたので、今年も見に行ったわ... 2014.06.09 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 見知っている人の発表会に行きました(笑) 私の趣味は『見知らぬ人々の発表会を見に行く』ですが、今回は『見知っている人々の発表会』を見にいきました(笑)。 実は昨年の秋のクラシックコンサートで伴奏をお願い... 2014.06.03 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 見知らぬ人たちのコンサートに行ってきました 見知らぬ人たちのコンサート…なんか変な表現ですね。実は、私の趣味の一つに「見知らぬ人たちの発表会」を見るというのがあります。それで見つけた演奏会なんですが、実は... 2014.05.21 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ LFJ2014 その3 モーツァルトの歌曲を…ひとまず聞きました マスタークラスの後は、間髪を入れずに、次のコンサートに行きました。同じガラス棟の同じフロアなので、移動が楽で嬉しかったです。どうも、ラ・フォル・ジュルネと言うと... 2014.05.10 2 ラ・フォル・ジュルネ声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 人はなぜ舞台に立つと緊張するのか? 歌であれ、楽器であれ、音楽は時間芸術ですから、当然、学んだ成果を披露するとなると、人前での演奏という形を取る事になります。まあ、我々のようなアマチュアの場合は、... 2014.05.07 2 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 讃美歌を歌うとノドが痛くなる 讃美歌を毎日歌っている私ですが、最近はほんと、讃美歌を歌うとノドが痛くなるんです(涙)。 別に不信仰であるとか、バチあたりな事とかは、してないつもりだけれど、讃... 2014.05.06 12 声楽のエッセイ